七夕

七夕七夕は五節供のひとつ。7月7日の夜に牽牛星と織女星が天の川をわたって年に一度だけ会うことを許されるという七夕伝説に、芸事の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」、そして日本古来の棚機津女(神様を迎えるために神衣を織る乙女)伝説、禊やお盆の習慣があわさった行事です。

「七夕」と書いて「タナバタ」と読むのは「棚機津女」の神事に由来します。

七夕の行事は土地によってさまざまですが、一般には五色の短冊に願い事を書いて笹竹に結び、庭に立てて星祭をします。

しかし実際にはこの時期、天の川は見えにくいので、一ヶ月遅れの8月に七夕をする地域もあります(京都はそうです)。

七夕伝説

天帝が、機織りばかりする娘の織姫を心配して、働き者の若者、牽牛と結婚させる、

ところが二人はあまりにも好きあって、ちっとも働かなくなる、

怒った天帝は二人を天の川の両側に引き離すが、今度は悲しむばかりでやはり働かない。そこで働くことを条件に一年に一度だけ会うことを許したとというのが後漢時代に生まれた話です。

織姫はこと座のベガ、牽牛はわし座のアルタイルのことで、これに白鳥座のデネブを二人を引き合わせるカササギに見立て、「夏の大三角形」とします。

中国には七夕の夜に天の川にカササギが羽をひろげて、牽牛と織姫を引き合わる伝説があり、二人が渡るので七夕にはカササギの首の毛が抜け落ちるといいます。

乞巧奠と棚機津女

中国の乞巧奠は、織女にあやかった行事です。七夕の夜に供え物をして、短冊に歌や文字を書いて、裁縫や書道の上達を祈りました。

日本の棚機津女は水辺に張り出した棚の上で神様をお迎えするための神御衣(かみこ)を織る乙女のことで、奈良時代から棚機津女を祀っていました。

七夕伝説に「乞巧奠」「棚機津女」そして、日本古来の禊やお盆の習慣があわさって、日本の七夕行事となったのです。

七夕飾り

願い事を書く五色の短冊の五色とは、青、赤、黄、白、黒(むらさき)であり、中国の陰陽五行説にもとづき、魔除けの意味があります。

飾り物は神衣(かみこ)、網飾り、巾着、吹き流し、千羽鶴、くずかごなどがあり、

神衣は機織津女の織る神様の着物「神御衣」をあらわし、裁縫技術の向上や、着るものに困らないという祈りをこめ、

網飾りは、幸せにすくいあげられることや、大漁豊年をあらわします。

七夕送り

七夕送りは七夕飾りを海や川に流す行事で、天の川に流れ着くと願いが叶うと言われています。

お盆の前

また七夕はお盆の前であり、お盆にそなえて身を清めるという側面もあります。七夕の日に子供や家畜に水浴びをさせる「ねむた流し」、8月に行われる東北地方の「ねむた祭」も、お盆前に身を清める意味あいのものです。

そうめん

そうめんを七夕に食べることも。中国で7月7日に死んだ子を供養するため「索餅」という菓子を供えたという話が日本につたわり、七夕に「索餅」を食べて無病息災を祈るようになりました。この「索餅」がそうめんの原型とされます。

次の行事「祇園祭
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->