二百十日

二百十日立春から数えて二百十日目。新暦では9月1日、2日ごろ。台風が襲来する時期で、この日は厄日とか荒れ日とされます。農村では稲の花が咲き穂を出し始める時期で、台風で被害を受けては大変です。そこで八朔や二百二十日とともに厄日として警戒し、二百十日前後に風を鎮めるための風祭(かざまつり)をしたり、風除けの呪いをしたりします。

なかでも富山県の「おわら風の祭」は胡弓の音にあわせて踊る、代表的な風祭です。

暦に二百十日が記されるようになったのは明暦2年(1656)の「伊勢暦」がはじめ。

次の行事「重陽の節供
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->