秋分・秋彼岸

秋分・秋彼岸秋分を中日とする前後7日間を秋彼岸といいます。秋分は旧暦では8月、新暦では9月23日頃になり、「秋分の日」として国民の祝日でもあります(通常、9月22日か23日のいずれか)。

春彼岸が稲作の開始直前、秋彼岸が稲の収穫期もしくは直前にあたり、春彼岸も秋彼岸も稲作に強く関係していることがわかります。

彼岸は稲作の目安であるとともに、仏教行事でもあります。寺では春彼岸と同じく彼岸会の法要が行われます。

春分も秋分も、太陽が真東からのぼり真西にしずむため、浄土教では沈む夕日の方向に極楽浄土をイメージする「日想観」が行われていました。

なお、春分・秋分は明治11年(1878)、明治政府によって「春季皇霊祭」「周期皇霊祭」という国の祭日に定められました。宮中の「降霊殿」で、天皇が歴代の天皇・皇后、皇族を祀るものです。

第二次世界大戦後、昭和23年(1948)「国民の祝日に関する法律」により、「春分の日」「秋分の日」と定められました。

次の行事「神無月
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->