七五三

七五三11月15日を中心として、七歳、五歳、三歳の子供を連れて、近所の氏神さまに参拝する行事。子供の成長と無病息災を願います。

昔は子供が幼くして死んでしまうことが多かったため「七歳までは神の内」と言い、7歳を過ぎると、ようやく氏子となって氏神に認められるという伝承がありました。

「氏子入り」といって、七歳の子供がはじめて土地の氏神に参拝し、氏神からも地域社会からも、一員として認められるわけです。

それまでに段階を踏んで、3歳、5歳と成長を確認していく風習があり、これが七五三の原型です。

この年齡は本来、数え年ですが、年齡と性別の組み合わせは地域によってさまざまでした。現在では、女子が三歳と七歳、男子が五歳のときに行うのが一般的です。

千歳飴

江戸時代に浅草の飴売りが宮参りに売り始めたがはじめ。長くのばした飴に、子供の長寿・無病息災への願いをこめます。

飴は紅白に塗られ、袋には鶴・亀・松などの縁起物が描かれます。袋の中には年の数だけ飴を入れるといいとされます。

次の行事「勤労感謝の日
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->