【澪標 05】明石の君出産の知らせ 源氏、相人の予言に思いをはせる

まことや、かの明石に心苦しげなりしことはいかに、と思し忘るる時なければ、公私《おほやけわたくし》いそがしき紛れに、え思すままにもとぶらひたまはざりけるを、三月|朔日《ついたち》のほど、このころやと思しやるに、人知れずあはれにて、御使ありけり。とく帰り参りて、「十六日になむ。女にてたひらかにものしたまふ」と告げきこゆ。めづらしきさまにてさへあなるを思すに、おろかならず。などて、京に迎へてかかる事をもせさせざりけむ、と口惜しう思さる。

宿曜《すくえう》に「御子三人、帝、后必ず並びて生まれたまふべし。中の劣りは、太政大臣《おほきおとど》にて位を極むべし」と、勘《かむが》へ申したりしこと、さしてかなふなめり。おほかた上《かみ》なき位にのぼり、世をまつりごちたまふべきこと、さばかり賢かりしあまたの相人どもの聞こえ集めたるを、年ごろは世のわづらはしさにみな思し消ちつるを、当帝《たうだい》のかく位にかなひたまひぬることを、思ひのごとうれしと思す。みづからも、もて離れたまへる筋は、さらにあるまじきこと、と思す。「あまたの皇子《みこ》たちの中に、すぐれてらうたきものに思したりしかど、ただ人に思しおきてける御心を思ふに、宿世《すくせ》遠かりけり。内裏《うち》のかくておはしますを、あらはに人の知ることならねど、相人の言空しからず」と御心の中《うち》に思しけり。いま行く末のあらましごとを思すに、「住吉の神のしるべ、まことにかの人も世になべてならぬ宿世にて、ひがひがしき親も及びなき心をつかふにやありけむ。さるにては、かしこき筋にもなるべき人の、あやしき世界にて生まれたらむは、いとほしうかたじけなくもあるべきかな。このほど過ぐして迎へてん」と思して、東《ひむがし》の院急ぎ造らすべきよし、もよほし仰せたまふ。

現代語訳

そうそう、源氏の君は、あの明石で心苦しそうにしていた方はどうなったかと、お忘れになる時がないので、公私にわたっての忙しさに紛れて思うままにご訪問になられることもできなかったのだが、三月朔日ごろ、もうそろそろだろうかと思いやられるにつけ、人知れずいたたまれなくなられて、御使をお送りになった。

御使はすぐに帰参して、(使)「十六日でございまして。女の御子で、ご安産でいらっしゃいます」と報告申し上げる。

久しぶりの御子のご誕生である上に、珍しくも女児でさえあることをお思いになるにつけ、源氏の君は並々でないお喜びようである。

どうして、京に迎えてお産をさせなかったのかと、残念にお思いになる。

宿曜の占いに「御子が三人お生まれになり、一人は帝に、一人は后にお立ちになります。必ず同じ時期にお生まれでしょう。そのうち低い方は、太政大臣として位を極めるでしょう」と、考え合わせて申し上げていたことが、そのまま叶うようである。

いったい源氏の君が最上の位にのぼり、世をお治めになるだろうことは、あれほど賢かった多くの相人たちがこぞって申し上げていたのだが、君はここ数年は世間のわずらわしさにみな忘れていらしたが、今上帝がこうして位におつきになったことを、思っていたとおりで、うれしく思われる。

源氏の君ご自身も、及びもつかない帝の位につこうなどとは、まったくありえないこととお思いである。

「父院は、多くの皇子たちの中で、格別に私のことを可愛く思ってくださったが、それでも臣下の位に思い定めなさった御心を思うと、帝位には前世からの宿縁ではなかったのだ。帝がこうして御位についていらっしゃるのを見ると、あらわに人の知ることではないが、相人の言葉は嘘ではなかったのだ」と御心の中にお思いになった。

いま将来を予想してごらんになると、「住吉の神のお導きだ。まったく、あの人も世に並々ならぬ運命で、あの偏屈な親も分不相応な望みを抱いたのだろうか。そうだとしたら、畏れ多い位にもつくべき人が、見すぼらしい田舎で生まれたのは、気の毒でもあり畏れ多くもあると言わねばならぬ。今しばらくしてから京へ迎えよう」とお思いになって、東の院を急いで造らすべきことを、催促し仰せになる。

語句

■まことや そうそう、そういえばといった意。話題の切り替え。 ■明石にて心苦しげなりしこと 「六月ばかりより心苦しきけしきありて悩みけり」(【明石 16】)。 ■宿曜 天体の運行により人の運命を占う術。桐壺巻で桐壷帝が「宿曜のかしこき道の人」に源氏の運命を「勘へさせた」とある(【桐壺 11】)。若紫巻にも源氏が夢にあなたの御子が帝位につくと言われて不審がり占いをさせた記事がある(【若紫 14】)。 ■帝、后 実子の東宮が即位したのだから予言は的中した。明石の君が生んだ姫君は将来后に立つと予想される。 ■中の劣り 夕霧のこと。東宮(冷泉帝)、明石の姫君についての予言は的中するが、夕霧の太政大臣就任をまたずに物語は終わる。 ■勘へ申したりし 「勘へ申す」は考え合わせて申し上げること。占いで記されたしるしを、さまざまに考察してその示している内容を読み解くこと。 ■さしてかなふめり 「指して」はまさに、ぴったりの意。 ■あまたの相人ども これまで源氏の運命を占った、高麗の相人、倭相・宿曜の人・夢判断の人など。 ■位にかなひたまひ 「位にかなふ」は前の「さしてかなふなめり」と対応した表現。 ■みづからも 故桐壺院も源氏を帝位につけるつもりはなかったが、源氏自身も帝位につこうなどとはまったく考えていなかった。 ■もて離れたまへる筋 ご自分におよびもつかないこと。帝位につくこと。 ■あらましごと 予想される事。 ■かしこき筋 皇后の位。 ■このほど過ぐして 新帝即位後の体制がととのって落ち着いてきたら。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】最後の将軍・徳川慶喜~明治を生きたラストエンペラー ほか