宇治拾遺物語 序

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


世に、宇治大納言物語といふものあり。この大納言は、隆国(たかくに)といふ人なり。西宮殿(にしのみやどの)の孫、俊賢(としかた)大納言の第二の男(なん)なり。年たかうなりては、暑さをわびて、暇(いとま)を申して、五月より八月までは、平等院一切経蔵(びやうゐんいつさいきやうざう)の南の山際(やまぎわ)に、南泉房(なんせんばう)といふ所に籠(こも)りゐられけり。さて、宇治大納言とは聞えけり。

髻(もとどり)を結ひわげて、をかしげなる姿にて、筵(むしろ)を板に敷きて、涼みゐ侍(はべ)りて、大きなる団扇(うちは)をもてあふがせなどして、往来(ゆきき)の者、上中下をいはず、呼び集め、昔物語をせさせて、われは、内にそひ臥して、語るにしたがひて、大きなる双紙(さうし)にかかれけり。

天竺(てんぢく)の事もあり、大唐(だいたう)の事もあり、日本の事もあり、それがうちに、貴(たふと)き事もあり、をかしき事もあり、恐ろしき事もあり、あはれなる事もあり、汚(きたな)き事もあり、少々は空物語(そらものがたり)もあり、利口なる事もあり、さまざまなり。

世の人、これを興じ見る。十四帖(でふ)なり。その正本は伝はりて、侍従俊貞(じじゆうとしさだ)といひし人のもとにぞありける。いかになりにけるにか。後(のち)に、さかしき人々書き入れたるあひだ、物語多くなれり。大納言より後の事書き入れたる本もあるにこそ。

さるほどに、今の世に、また物語書き入れたる出で来たれり。大納言の物語に漏れたるを拾ひ集め、またその後の事など書き集めたるなるべし。名を宇治拾遺物語(うぢしふゐのものがたり)といふ。宇治に遺(のこ)れるを拾ふと付けたるにや、また侍従を拾遺といへば、宇治拾遺物語といへるにや、差別知りがたし、おぼつかなし。

現代語訳

世に宇治大納言というものがある。この大納言は、隆国という人である。西宮殿の孫で、俊賢大納言の次男である。年をとってからは暑さを嫌って休暇を願い出て、五月から八月までは、平等院の一切経蔵の南の山際にある南泉房というところに籠られました。それで、宇治大納言と申し上げた。

髻をゆがめて結い、おかしな格好で、板に筵を敷いて、涼んでおられ、大きな団扇で扇がせたりして、往来の者、身分の上中下を問わず、呼び集め、昔物語をさせて、自分は、房の中に寝そべり、人が語るのを聞きながら、その話を大きな双紙に書き写しされた。

インドの話もあり、中国の話もあり、日本の事もあり、その中には、尊い事もあり、おかしな事もあり、恐ろしい事もあり、可哀想な事もあり、汚い事もあり、いくらか嘘っぽい話もあり、物言いのおかしな話をあり、さまざまである。

世の人が、この双紙を面白がって読んでいる。十四帖である。その原本は伝わって、侍従俊貞という人が持っていた。今はどうなっているのであろうか。後に物知りの人たちが書き入れたために、物語りの数が多くなっている。宇治大納言より後代の書き入れたことを本まであるようだ。

ところで、近年、また新しく物語を書き入れた本が現れた。大納言の物語に漏れたものを拾い集め、またその後の事などを書き集めたものらしい。その名を宇治拾遺物語という。宇治に残された物語を拾ったということで名付けたのか。また、侍従を唐名で拾遺というので、宇治拾遺物語といったのか、どちらなのかわからない。はっきりしない。

語句

■宇治大納言物語-平安時代の説話集で、源隆国の編著として知られるが、その伝本は、現在まで残っていない。■大納言-太政官の次官で、大臣に次ぐもの。
■隆国-源隆国。俊賢の次男。正二位権大納言。宇治に隠棲して、宇治大納言と称された。承保四年(1077)、七十四歳で没。■西宮殿-源高明。醍醐天皇の十七男。正二位左大臣。安和の変で、大宰権師(だざいのごんのそち)に左遷された。天元三年(980)、六十九歳で没。■俊賢(としかた)-源俊賢。高明の三男。正二位大納言。万寿四年(1027)、六十八歳で没。■平等院一切経蔵-京都府宇治市にあって、天台・浄土の両宗に属する。はじめは、藤原道長の山荘であったが、永承七年(1052)、その子頼道によって寺とされた。その阿弥陀堂は、鳳凰堂として知られる。「一切経蔵」は、一切経を納める蔵。■南泉房-平等院内の僧房。隆国の『安養鈔』に、「南泉房大納言」と記され、その居住した所と認められる。■髻(もとどり)-頭の上で髪を束ねたもの。■双紙(さうし)-紙をとじたもの。■天竺-インドの古称。■大唐-中国。■空物語-とりとめのない物語。うその物語。■利口なる事-巧みな話術で、人を笑わせる事。■侍従-中務省に属して、天皇に近似する役。■帖-(1)帖装の本の意味で,折本と同義.(2)折本仕立の本を数える用語.(3)紙を一定の枚数にまとめて数える単位.半紙は20枚,美濃紙,奉書は48枚をそれぞれ1帖という。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル