平家物語 五 吾身栄花(わがみのえいぐわ)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻第一より「吾身栄花(わがみのえいぐわ)」

清盛のみならず清盛の息子・娘たちも栄華を極めた。日本国六十六箇国のうち半分あまりを平家一門が領有することとなった。

あらすじ

栄華を極めたのは清盛本人だけではない。

清盛の嫡子重盛が内大臣の左大将、次男宗盛は中納言の右大将になったのを始めとして 平家一門は公卿十六人、殿上人三十余人、諸国の受領・衛府・諸司六十余人を輩出し、 大変な繁盛ぶりだった。

兄弟で左右の近衛大将を独占した先例は、過去四回だけである。
それも摂政関白の子息に限ったことで、平家は異例のことだった。

八人の娘たちも、后に立って皇子を産んだ建礼門院をはじめ、それぞれ良家に嫁いだ。

その中の一人は、桜町の中納言成範卿(さくらまちのちゅうなごん しげのりのきょう)に嫁ぐ 予定だったが、平治の乱以後引きちがえられ、大納言藤原兼雅に嫁いだ。

この桜町の中納言成範卿は風流な人で、吉野山の桜を恋い、区画の中に桜を植え並べて住んでいた。人は「桜町の中納言」と呼んだ。

桜が散るのを惜しみ、神に祈り、普通七日で散るところを二十一日まで長らえさせた。

平家の治める国は日本の半分の三十余国に及び、その勢いは天皇も上皇もかなわないほどだった。

原文

吾身の栄花を極(きは)むるのみならず、一門共(とも)に繁昌(はんじやう)して、嫡子重盛(しげもり)、内大臣(ないだいじん)の左大将(さだいしやう)、次男宗盛(むねもり)、中納言(ちゆうなごん)の右大将、三男知盛(とももり)、三位中将(さんみのちゆうじやう)、嫡孫維盛(ちやくそんこれもり)、四位少将(しゐのせうしやう)、すべて一門の公卿(くぎやう)十六人、殿上人(てんじやうびと)卅余人、諸国の受領(じゅりよう)、衛府(ゑふ)、諸司(しよし)、都合(つがふ)六十余人なり。世には又人なくぞ見えられける。

昔奈良(なら)の御門(みかど)の御時(おんとき)、神亀(じんき)五年、朝家(てうか)に中衛(ちゆうゑ)の大将(だいしやう)をはじめおかれ、大同四年(だいどうしねん)に、中衛を近衛(こんゑ)と改められしよりこのかた、兄弟左右(さう)に相並ぶ事、僅(わづ)かに三四箇度(かど)なり。文徳天皇(もんどくてんわう)の御時は、左(ひだん)に良房(よしふさ)、右大臣(うだいじん)の左大将(さだいしやう)、右に良相(よしあふ)、大納言(だいなごん)の右大将、是(これ)は閑院(かんゐん)の左大臣冬嗣(ふゆつぎ)の御子(おんこ)なり。朱雀院(しゆしやくゐん)の御宇(ぎよう)には、左に実頼(さねより)、小野宮殿(をののみやどの)、右に師輔(もろすけ)、九条殿(くでうどの)、貞信公(ていじんこう)の御子なり。後令泉院(ごれいぜいゐん)の御時は、左に教通(のりみち)、大二条殿(おほにでうどの)、右に頼宗(よりむね)、堀川殿(ほりかはどの)、御堂(みだう)の関白(くわんぱく)の御子なり。二条院の御宇(ぎよう)には、左に基房(もとふさ)、松殿(まつどの)、右に兼実(かねざね)、月輪殿(つきのわどの)、法性寺殿(ほうしやうじどの)の御子なり。是皆摂禄(せふろく)の臣の御子息(ごしそく)、凡人(はんじん)にとりては、其例(そのれい)なし。殿上(てんじやう)の交(まじはり)をだにきらはれし人の子孫にて、禁色雑袍(きんじきざつぽう)をゆり、綾羅錦繍(りようらきんしう)を身にまとひ、大臣の大将(だいしやう)になツて、兄弟左右(さう)に相並ぶ事、末代とはいひながら、不思議なりし事どもなり。

其外御娘(そのほかおんむすめ)八人おはしき、皆とりどりに幸(さいは)ひ給へり。一人(いちにん)は、桜町(さくらまち)の中納言成範卿(ちゆうなごんしげのりのきやう)の北の方にておはすべかりしが、八歳の時、約束計(ばかり)にて、平治(へいぢ)の乱(みだれ)以後、ひきちがへられ、花山院(くわさんのゐん)の左大臣殿の御台盤所(みだいはんどころ)にならせ給ひて、君達(きんだち)あまたましましけり。抑々此(そもそもこの)成範卿を、桜町の中納言と申しける事は、すぐれて心数奇(すき)給へる人にて、常は吉野山を恋ひ、町(ちやう)に桜を植ゑならべ、其内(そのうち)に屋を立てて、住み給ひしかば、来る年の春ごとに、見る人、桜町とぞ申しける。桜は咲いて七箇日(しちかにち)に散るを、余波(なごり)を惜しみ、天照大神(あまてるおほんがみ)に祈り申されければ、三七日(さんしちにち)まで余波ありけり。君も賢王にてましませば、神も神徳を輝(かかやか)し、花も心ありければ、廿日(はつか)の齢(よはひ)をたもちけり。一人(いちにん)は后(きさき)に立たせ給ふ。皇子御誕生(わうじごたんじやう)ありて、皇太子(くわうたいし)に立ち、位につかせ給ひしかば、院号(ゐんがう)かうぶらせ給ひて、建礼門院(けんれいもんゐん)とぞ申しける。入道相国(にふだうしやうこく)の御娘(おんむすめ)なるうへ、天下(てんか)の国母(こくも)にてましましければ、とかう申すに及ばず。一人(いちにん)は六条の摂政殿の北(きた)の政所(まんどころ)にならせ給ふ。高倉院(たかくらのゐん)、御在位の時、御母代(おんははじろ)とて、准三后(じゆんさんごう)の宣旨(せんじ)をかうぶり、白河殿とて重き人にてましましけり。一人(いちにん)は普賢寺殿(ふげんじどの)の北の政所にならせ給ふ。一人(いちにん)は冷泉大納言隆房卿(れいぜんのだいなごんりゅうほうのきやう)の北の方、一人は七条修理大夫信隆卿(しつでうのしゆうりのだいぶのぶたかのきやう)に相具(あひぐ)し給へり。又安芸国厳島(あきのくにいつくしま)の内侍(ないし)が腹に一人おはせしは、後白河(ごしらかは)の法皇(はふわう)へ参らせ給ひて、女御(にようご)のやうにてぞましましける。其外九条院(そのほかくでうのゐん)の雑仕(ざふし)、常葉(ときは)が腹に一人、是(これ)は花山院殿(くわさんのゐんどの)に、上臈女房(じやうらふにようぼう)にて、廊(らう)の御方(おかた)とぞ申しける。

日本秋津島(につぽんあきつしま)は、纔(わづ)かに六十六箇国(かこく)、平家知行(ちぎやう)の国、卅余箇国、既(すで)に半国(はんごく)にこえたり。其外庄園田畠(しやうゑんでんぱく)、いくらといふ数を知らず。綺羅(きら)充満して、堂上(たうしやう)花の如し。軒騎群集(けんきくんじゆ)して、門前市(いち)をなす。揚州(やうしう)の金(こがね)、荊州(けいしう)の珠(たま)、呉郡(ごきん)の綾(あや)、蜀江(しよくかう)の錦(にしき)、七珍万宝(しつちんまんぽう)、一つとして闕(か)けたる事なし。

歌堂舞閣(かたうぶかく)の基(もとゐ)、魚竜爵馬(ぎよりようしやくば)の翫(もてあそび)もの、恐らくは帝闕(ていけつ)も仙洞(せんとう)も是(これ)には過ぎじと見えし。

現代語訳

清盛は我が身の栄華を極めるだけでなく、一門そろって繁栄して、嫡子重盛(しげもり)は内大臣で左大将、次男宗盛(むねもり)は中納言で右大将、三男知盛(とももり)は三位(さんみ)の中将、嫡孫維盛(これもり)は四位少将となり、全部で一門の公卿は十六人、殿上人は三十数人、諸国の受領、衛府(えふ)、諸司は都合六十数人を数えた。世には又平家一門以外に人はいないというほどに見えた。

昔、聖武(しょうむ)天皇の御代、神亀(じんき)五年に、朝廷において中衛府に大将を初めてお置きになり、大同(だいどう)四年に中衛府を近衛府と改められてから今まで、兄弟が左右の大将に並ぶことは三四度ほどに過ぎなかった。

文徳(もんとく)天皇の御代では左近衛府大将を藤原良房が勤め、右大臣の左大将、右近衛府大将を藤原良相(よしみ)が勤め、大納言の右大将であった。この二人は共に閑院の左大臣藤原冬嗣の御子である。

朱雀(すざく)院の御代では左に藤原実頼(さねより)即ち小野宮殿(おののみやどの)、右に藤原師輔(もろすけ)即ち九条殿、この二人も共に貞信公(ていじんこう)の御子である。

御冷泉(ごれいぜん)院の御代では左に藤原教通(のりみち)即ち大二条殿(おおにじようどの)、右に藤原頼宗(よりむね)即ち堀川殿でこの二人も御堂関白道長の御子である。

二条院の御代では、左に藤原基房(もとふさ)即ち松殿、右に藤原兼実即ち月輪殿で法性寺殿の御子である。

これらは皆摂政関白の臣下の御子息で、摂家、清華以外の凡人ではその例がない。

殿上での交流をさえ嫌われた人の子孫で、禁色雑袍を許され、華麗な衣服を身にまとい大臣の大将になって、兄弟が左右大将に並ぶことは、末代とはいいながら、思いもよらぬことであった。

清盛には、その外に御娘が八人おられたが、皆それぞれに幸せを手にされた。

一人は桜町の中納言成範(しげのり)卿の北の方になられるはずであったが、八歳の時、結婚の約束をなさっただけで、平治の乱で成範卿が下野国(しもつけのくに)に流されて以来、引き離され、花山院の左大臣殿の御台盤所なおなりになって、若君たちがたくさんおられた。

そもそもこの成範卿を桜町の中納言と申し上げたのは、とりわけ風流に心を寄せられた人で、いつも吉野山を恋い、一町四方に桜を植え並べ、その中に邸を造ってお住みになったので、毎年春ごとに桜を見る人たちが桜町と申しあげたのであった。

桜は咲いて七日で散るのを、名残(なごり)を惜しんで、天照大神(あまてらすおおみのかみ)にもっと散らないで残っていてと祈り申し上げられたので、二十一日まで名残を止めていたのであった。君も賢王でいらっしゃるので神も神徳を発揮され、花にも心があったので成範卿の心に感じて、二十日(はつか)の命を保ったのだ。

一人は高倉天皇の后(きさき)になられる。皇子が誕生され、皇太子に立ち、位におつきになると院号をお受けになって、建礼門院(けんれいもんいん)と申された。入道相国の御娘であるうえ、天下の国母でいらっしゃたので、その繁栄はとやかく申すまでもないことであった。

一人は六条の摂政殿の北の政所(まんどころ)におなりになる。高倉院が御在位の時、ご養母として、准三后(じゅんさんごう)の宣旨(せんじ)をお受けになり、白河殿といって重んじられた人でいらっしゃった。一人は普賢寺殿(ふげんじどの)の北の政所におなりになる。

一人は冷泉大納言隆房(たかふさ)卿の北の方、一人は七条修理大夫信隆(のぶたか)卿と連れ会いにおなりになる。

又安芸国厳島(あきのくにいつくしま)に奉仕する巫女の腹の中に一人おられた御方は、後白河法皇の所へ参られて、天皇の寝所に侍する女官のように贅沢に振舞っておられた。

その外、九条院の雑仕(ぞうし)、常盤(ときわ)の腹に一人おられ、この方は花山院殿に、上臈女房としてお仕えになり、廊(ろう)の御方(おかた)と申した。

秋津島と呼ばれる日本はわずかに六十六か国で構成されていたが、平家が管轄し、領する国は、このうち三十数か国であり、既に国の半分を超えていた。

その外保有する荘園や田畑は数えることもできないぐらいの多さである。平家の邸宅では、美しく着飾った人が充ち満ちて殿上は花が咲いたように華やかである。

門前では車や馬が群れを成してひきもきらず、その繁栄ぶりは門前市をなすほどである。

又所有する財宝は揚州(ようしゅう)の金、荊州(けいしゅう)の珠、呉郡(ごきん)の綾(あや)、蜀江(しょっこう)の錦(にしき)等、七つの珍しい宝も、一つとして欠ける事は無い。

歌舞をする舞台の基(もと)の豪華絢爛さ、そこで催される魚が竜に変化する変幻の術、雀のように飛ぶ曲馬の芸といった中国歌舞の興行などの規模は、恐らくは宮廷でも上皇の御所でもこれには勝ることはないように思われた。

語句

■内大臣の左大将 内大臣かつ左大将。「の」は同格。 ■公卿 公(こう)と卿(けい)。「公」は太政大臣・左大臣・右大臣。「卿」は大納言・中納言・参議およびそれ以外の三位以上の者。宮廷政治を取り仕切る上層部。 ■殿上人 清涼殿の殿上の間に上がることを許された人。四位・五位で昇殿を許された人、および六位の蔵人。 ■奈良の御門 聖武天皇。 ■神亀五年(728年)中衛の大将を…『続日本紀』に中衛府を置き、大将以下一人の職員を置く旨をしるす。 ■大同四年(809)に中衛を近衛と改められ… 正しくは大同二年(807)(『類聚三代格』)。中衛府が近衛府と役務がおなじなので近衛府を左近衛府・右近衛府とした。 ■文徳天皇 嘉祥3年(850)-天安2年(858)在位。鳴滝に陵がある。 ■閑院の左大臣冬嗣 藤原冬嗣。閑院殿は屋敷の名。二条より南、西洞院より西にあった。 ■朱雀院 延長8年(930)-天慶9年(946)在位。 ■実頼 藤原実頼 藤原忠平の長男。文徳天皇第一皇子・惟喬親王の小野宮の邸宅を拝領したので小野宮殿と号した。息子の公任が有名。 ■師輔 藤原忠平の次男。邸宅が九条の坊門南にあったため、以後九条流という。孫の道長が有名。 ■貞信公 藤原忠平。藤原基経三男。時平の弟。 ■後冷泉院 寛徳2年(1045)-智暦4年(68)在位。 ■教通 藤原道長五男。二条殿は二条より南、東洞院より東にあり道長が造営し、教通がついだ。 ■頼宗 藤原道長次男。二条南、堀川東に邸宅があったので堀河殿と号した。 ■二条院 保元3年(1158)-長寛3年(1165)在位。 ■基房 藤原忠通次男。中御門南、東洞院西に邸宅があり松殿と号した。 ■兼実 藤原忠通三男。九条兼実。今熊野南、泉涌寺・東福寺あたりにあった山荘の名より月輪殿と号す。 ■法性寺殿 藤原忠通。保元の乱で勝利。晩年は後白河院の怒りを買い、九条南の法性寺で出家・隠棲。法性寺入道と号した。 ■摂禄の臣 摂政関白の唐名。正しくは摂籙の臣。セツロクとも。 ■凡人 摂政関白などの高貴な家柄でない者。 ■禁色雑袍をゆり 禁色・雑袍をゆるされ。「禁色」は自分の官位より上の服の色。官位によって服の色は規定されていたが、自分の官位より上の服の色を許された、ということ。「雑袍」は直衣など。色目の制限がない。参内は束帯と定められていたが直衣での参内を許されたということ。 ■綾羅錦繍 綾のうすもの、錦の刺繍のある布。華美な衣服。 ■不思議なりし事どもなり 作者が平家一門の出世に否定的であることがわかる。 ■桜町の中納言成範卿藤原成範(1135-1187)。通憲(信西)の子。京都市伏見区深草の桜町大神宮は成範創始。京都市上京区桜宮神社の桜宮神社は成範が熱心に参拝した。 ■花山院の左大臣殿 花散院藤原忠雅の子・兼雅。従一位左大臣。 ■御台盤所 婦人。北の方。略して御台所。台盤所は食物をのせる盤を置く台を置く場所。それを管理するのが婦人だから。 ■町 一町=約109メートル四方。 ■君も賢王にて… この「君」は後白河院をさすか?二条天皇をさすか? ■一人は后に立たせ給ふ 清盛の娘徳子は高倉天皇に嫁ぎ言仁親王(安徳天皇)を産む。 ■皇子御誕生ありて 言仁親王=安徳天皇。治承2年(1178)誕生。同年立太子、治承4年(1180)即位。 ■六条の摂政殿 藤原忠通長男基通。永万元年(1165)六条天皇摂政。邸宅が六条にあったので六条殿と号した。 ■北の政所 摂政関白の ■高倉院 仁安3年(1168)即位。治承4年(1180)譲位。 ■御母代 生母にかわって養育する母代り。養母。 ■准三后 太皇太后・皇太后・皇后につぐ者。皇后ではない天皇の母・養母・摂政関白などにつける。 ■普賢寺殿 藤原基通。基実の子。関白内大臣、摂政。出家して山城国綴喜郡普賢寺に隠居。 ■冷泉大納言隆房卿 藤原隆季の子。大納言。邸宅が冷泉、万里小路にあった。 ■七条修理大夫信隆卿 藤原信輔の子。邸宅が七条坊城にあった。修理大夫は禁裏の修理・造営を司る修理式の長官。 ■内侍 宮中の内侍司に仕える女官。ここでは安芸国厳島神社に奉仕する巫女。 ■九条院 近衛天皇中宮、藤原伊通の娘、呈子。 ■雑仕 身分の低い女官。 ■常葉 常磐、常盤とも。源義朝の愛妾で、義経らの母。平治の乱の後、清盛の召し出された。 ■上臈女房 身分の高い女房。 ■日本秋津島 大和・本州の古名。 ■綺羅充満 「綺羅」は綾とうすもの。美しい高価な衣をまとった貴人が多く行き交うさま。■堂上花の如し 御殿の上は花が咲いたようである。 ■軒騎群集 「軒」は車。「騎」は馬。馬に乗ること。車や馬がたくさん集まって、一門が大いに栄えているようす。 ■揚州の金(こがね)、荊州の珠(たま)、呉郡(ごきん)の綾、蜀江の錦 中国各地の、珍しい宝物の例。 ■七珍万宝 さまざまな珍しい宝物。 ■歌堂舞閣の基 堂上で歌ったり舞ったりする堂閣 ■魚竜爵馬の翫もの 「魚竜」「爵馬」は中国の曲芸・見世物。「魚竜」は魚が変化して竜になるもの。「爵馬」は「爵(スズメ)」が変じて馬になるもの。めずらしい見世物の例。 ■帝闕 禁裏。 ■仙洞 上皇御所。仙洞御所。

次の章「六 祇王

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル