平家物語 十五 御輿振(みこしぶり)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻第一より「御輿振」。

比叡山の大衆が日吉神社の神輿を振り立てて都に乱入する。源三位頼政の初登場。

あらすじ

延暦寺の大衆は加賀守師高と目代近藤判官師経の処罰を朝廷に求めていたが、裁可がおりない。

業を煮やした延暦寺の大衆はは、日吉の祭礼を中断し、十善寺権現、客人(まろうど)、八王子、三社の御輿を振りたてて、都に向かう。

源平両家に内裏の門を守護する命令が下り、重盛は陽明、待賢、郁芳門を、宗盛らは西南の門の守護につく。

源頼政は、わずか三百余騎で北の門(縫殿)の守護につく。

延暦寺の大衆は、手薄と見て頼政の守護する縫殿へ押し寄せる。

頼政は神輿を前に礼儀正しく拝礼し、郎党の渡辺長七唱(わたなべのちょうじつ となう)を使いに立て、衆徒に訴える。

この門を通せば、宣旨に背くことになる、防いで戦えば、日頃信仰している比叡山に弓引くことになると。

そして比叡山の威信を示すため、むしろ警護の堅い小松殿(重盛)の方から攻めることを薦める。

老僧の豪運は、大勢の中を討ち入ってこそ山門の威信が示されること、また頼政の人柄の信用できることを大衆に語り、頼政が歌道にも優れた例として、「深山の花」という題で詠んだ歌を引用する。

皆、納得し、重盛の守護する待賢門へ向かうが激しい乱戦となり、神輿にはたくさんの矢が射たてられ、多くの衆徒が射殺される。衆徒は神輿を打ち捨て、本山へ逃げ帰る。

原文

さる程(ほど)に山門の大衆(だいしゆ)、国司加賀守師高(こくしかがのかみもろたか)を流罪に処せられ、目代近藤判官師経(もくだいこんどうはうぐわんもろつね)を禁獄せらるべき由、奏聞度々(そうもんどど)に及ぶといへども、御裁許(ごさいきよ)なかりければ、日吉(ひよし)の祭礼をうちとどめて、安元(あんげん)三年四月十三日辰(たつ)の一点に、十禅師(じふぜんじ)、客人(まらうど)、八王子、三社(さんじや)の神輿(しんよ)、かざり奉って、陣頭(ぢんどう)へ振り奉る。さがり松、きれ堤(づつみ)、賀茂の河原(かはら)、糺(ただす)、梅ただ、柳原(やなぎはら)、東北院(とうぼくゐん)の辺に、しら大衆(だいしゆ)、神人(じんにん)、宮仕(みやじ)、専当(せんだう)、みちみちて、いくらと云ふ数を知らず。神輿は一条を西へいらせ給ふ。後神宝(じんぽう)天にかがやいて、日月(にちぐわつ)地に落ち給ふかとおどろかる。是(これ)によツて、源平両家(りやうか)の大将軍(たいしやうぐん)、四方の陣頭をかためて、大衆ふせぐべき由仰せ下さる。平家には、小松(こまつ)の内大臣(ないだいじん)の左大将重盛公(さだいしやうしげもりこう)、其勢(そのせい)三千余騎にて、大宮面(おほみやおもて)の陽明(やうめい)、待賢(たいけん)、郁芳(いうはう)、三つの門をかため給ふ。弟宗盛(むねもり)、知盛(とももり)、重衡(しげひら)、伯父頼盛(よりもり)、教盛(のりもり)、経盛(つねもり)なンどは、西南(にしみなみ)の陣をかためられけり。源氏には、大内守護(たいだいしゆご)の源三位頼政興(げんざんみよりまさのきやう)、渡辺(わたなべ)の省(はぶく)、授(さづく)をむねとして、其勢纔(わづか)に三百余騎、北の門、縫殿(ぬひどの)の陣をかため給ふ。所はひろし勢は少なし、まばらにこそみえたりけれ。
大衆無勢(ぶぜい)なるによツて、北の門、縫殿の陣より、神輿をいれ奉らむとす。頼政興(よりまさきやう)さる人にて、馬よりおり甲(かぶと)をぬいで、神輿を拝し奉る。兵(つはもの)ども皆かくのごとし。頼政、衆徒(しゆと)の中へ、使者をたてて申し送る旨あり。其使(つかひ)は、渡辺の長七唱(ちやうじつとなふ)と云ふ者なり。唱、其日は、きちんの直垂(ひたたれ)に、小桜を黄にかへいたる鎧(よろひ)着て、赤銅(しやくどう)づくりの太刀(たち)をはき、廿四さいたる白羽(しらは)の箭(や)おひ、滋藤(しげどう)の弓、脇(わき)にはさみ、甲(かぶと)をばぬぎ高紐(たかひも)にかけ、神輿の御前に畏(かしこま)つて申しけるは、「衆徒(しゆと)の御中(おんなか)へ、源三位殿(げんざんみどの)の申せと候(さうらふ)。今度山門の御訴訟、理運の条、勿論(もちろん)に候。御成敗(ごせいばい)遅々こそ、よそにても遺恨に覚え候へ。さては神輿入れ奉らむ事、子細に及び候(さうら)はず。但(ただ)し頼政無勢(よりまさぶぜい)に候。其上(そのうへ)あけて入れ奉る陣よりいらせ給ひて候はば、山門の大衆(だいしゆ)は目だりがほしけりなンど、京童部(きやうわらんべ)が申し候はむ事、後日(ごじつ)の難にや候はんずらむ。神輿(しんよ)を入れ奉らば、宣旨(せんじ)を背(そむ)くに似たり。又ふせぎ奉らば、年来医王山王に(としごろいわうさんわう)に首(かうべ)をかたぶけ奉ツて候身(み)が、今日(けふ)より後(のち)、ながく弓箭(ゆみや)の道にわかれ候ひなむず。かれといひ是(これ)といひ、かたがた難治(なんぢ)の様(やう)に候。東の陣は、小松殿(こまつどの)、大勢(おおぜい)でかためられて候。其陣よりいらせ給ふべうもや候らむ」と、いひ送りたりければ、唱(となふ)がかく申すにふせがれて、神人宮仕(じんにんみやじ)しばらくゆらへたり。

現代語訳

そのうちに山門の大衆は、国司加賀守師高を流罪に処し、目代近藤判官師経を牢獄に入れるべき事、奏聞をたびたび行ったが、御裁許がないので、日吉の祭礼を中止して、安元三年(1177)四月十三日午前七時半ごろ、十禅寺、客人(まろうと)、八王子、三社の神輿をおかざりして、陣頭へ振り上げ申し上げる。

さがり松、きれ堤、賀茂の河原、糺(ただす)、梅ただ、柳原、東北院のあたりに、官位をもたない僧侶、神人、宮仕、下働きの僧らがみちみちて、いくらという数もわからない。

神輿は一条を西へお入りになる。御神宝が天にかがやいて、太陽と月が地に落ちられたかと驚かれる。

これによって、源平両家の大将軍が、四方の陣頭をかためて、大衆ふせぐよう仰せ下された。

平家には、小松の内大臣の左大将重盛公、総勢三千余騎で、大宮大路に面した陽明・待賢・郁芳、三つの門を固められた。

弟宗盛、知盛、重衡、叔父頼盛、教盛、経盛などは、西南の陣を固められた。

源氏には、大内裏守護の源三位頼政卿、渡辺の省(はぶく)、授(さずく)を筆頭に、総勢わずかに三百余騎、朔平門、縫殿の陣をお固めになる。

広い所に軍勢は少ないので、まばらに見えていた。

大衆は無勢であるので、朔平門、縫殿の陣から、神輿をいれ申し上げようとする。

頼政卿はたいした人で、馬からおり甲をぬいで、神輿を拝み申し上げる。

兵どもも同じようにした。頼政は衆徒の中に、使者をたてて申し送ることがある。

その使は、渡辺党の長七唱(ちょうじつとなう)という者である。と唱、その日は、麹塵(きくじん)の直垂に、小桜革を黄色に染め替えたもので縅した鎧を着て、赤胴づくりの太刀をはき、二十四本さした白羽の矢を負い、滋籐の弓を脇にはさみ、甲を脱ぎ高紐にかけ、神輿の御前にかしこまって申したのは、

「衆徒の御中へ、源三位入道殿の申せといってございます。今度山門の御訴訟が道理にかなっていることは、もちろんでございます。御成敗が遅々として進まないことは、よそ目にも遺恨に思います。そういう状態では、神輿を(大内裏に)入れ申し上げようえとする事は、何の異義もございません。ただし頼政は無勢でございます。

その上門をあけて軍勢を入れ申し上げる陣からお入りになりますと、山門の大衆は卑怯だなどと、京童子が申します事は、後日の難になりましょう。

神輿をお入れ申し上げますと、宣旨に背くことになります。またふせぎ申し上げますと、長年医王山王を信仰してございます身が、今日より後、ながく弓矢の道から分かれてしまいますでしょう。

どちらにしても困難のようでございます。東の陣には、小松殿が、大勢で守りをかためられてございます。その陣からお入りになるのがよろしいでしょう」

と、言い送ったところ、唱がこのように申すのに足止めされて、神人宮仕はしばらく留まっていた。

語句

■日吉の祭礼 四月中の申の日。猿は日吉神社の守り神。 ■安元三年 1178年。 ■辰の一点 辰の刻は午前8時頃前後2時間(午前7時から9時)。一点は一刻を4つにわけた1つ目。午前7時30分頃。 ■十禅寺、客人、八王子 日吉神社の摂社。 ■さがり松 京都市左京区一乗下り松のあたり。小説『宮本武蔵』における吉岡一門との決闘場面で有名。 ■きれ堤 高野川の東岸。 ■糺 賀茂川東岸。糺の河原。高野川と賀茂川が合流する台地。 ■梅ただ 一条京極辺。京都市左京区吉田下に宗忠神社がある。「逆立ち狛犬」で有名。 ■柳原 現上京区内。 ■東北院 一条の南。京極の東。上東門院彰子の邸跡を寺にしたもの。 ■しら大衆 官位のない下っ端の僧。 ■専当 雑用をする下っ端の僧。 ■御神宝 神輿に飾ってある神宝。 ■大宮面(おおみやおもて) 大内裏の東側。大宮大路に面した陽明門・待賢門・郁芳門。 ■大内守護(たいだいしゅご) 大内裏の守護役。 ■渡辺の省 嵯峨源氏。渡辺綱の子孫。摂津国渡辺(大阪市東区辺)に住み、渡辺党と称し、頼光などの源氏に仕えた。頼政は頼光の5代目の子孫。省の子が授。 ■北の門 内裏北の朔平門。門の外側に縫殿寮があったので、朔平門警護の詰め所を縫殿の陣とよぶ。 ■さる人にて 大した人。 ■渡辺の長七唱(ちょうじつとなう) 渡辺党の一人。 ■きちんの直垂 「きちん」は「麹塵(きくじん)」の略。きじん。黄色みのある緑色(草色)。「直垂」鎧の下に着る鎧直垂。 ■小桜を黄にかへいたる鎧 小桜革を黄に染め替えたもので綴った鎧。小桜革は革に小桜文(小さな桜花の文様)を染め散らしたもの。その革で、鎧の札(さね)を綴るのである。 ■赤銅(しゃくどう)づくりの太刀 つばや金具を赤銅で作った太刀。 ■廿四さいたる白羽の箭おひ 二十四本の白羽の矢をさした箙を背中に負って。 ■滋籐の弓 藤を巻きつけた弓。 ■高紐 鎧の全面についている紐。ここに甲の緒をひっかけて、背中に甲を負った。 ■理運の条 道理にかなっていること。 ■さては そういう状況では。 ■子細に及び候はず どうこう言うことではない。 ■目だりがほし 「目垂れ顔」。男らしくない、卑怯なふるまい。 ■医王山王 薬師如来。根本中堂の本尊。山王は薬師如来の垂迹。 ■かたがた難治の様に候。 どっちも治めにくいことです。 ■ゆらふ ためらう。控える。 

原文

若大衆(わかだいしゆ)どもは、「何条(なんでう)其儀あるべき。ただ此門(このもん)より、神輿を入れ奉れ」と云ふ族(やから)おほかりけれども、老僧のなかに、三塔一(さんたふいち)の僉議者(せんぎしや)ときこえし、摂津堅者豪運(つのりつしやがううん)、すすみ出(い)でて申しけるは、「尤(もつと)もさいはれたり。神輿をさきだて参らせて訴訟を致(いた)さば、大勢(おほぜい)の中をうち破ってこそ後代(こうたい)の聞えもあらむずれ。就中(なかんづく)に此頼政卿(よりまさのきやう)は六孫王(ろくそんわう)より以降(このかた)、源氏嫡々(ちやくちやく)の正棟(しやうとう)、弓箭(ゆみや)をとツて、いまだ其不覚をきかず。凡(およ)そ武芸にもかぎらず、歌道にもすぐれたり。近衛院(このゑのゐん)御在位の時、当座の御会(ごくわい)ありしに、深山花(しんざんのはな)といふ題を出(いだ)されたりけるを、人々よみわづらひたりしに、此頼政卿、

深山木(みやまぎ)のその梢(こずゑ)とも見えざりしさくら花にあらはれにけり

と云ふ名歌仕(つかまつ)て、御感(ぎよかん)にあづかるほどのやさ男に、時に臨んでいかがなさけなう恥辱をばあたふべき。此(この)神輿かきかへし奉れや」と僉議(せんぎ)しければ、数千人(すせんにん)の大衆、先陣より後陣(ごぢん)まで、皆、尤々(もつとももつとも)とぞ同じける。

さて神輿を先立て参らせて、東の陣頭(ぢんどう)、待賢門(たいけんもん)より入れ奉らむとしければ、狼藉忽(らうぜきたちま)ちに出で来て、武士ども散々(さんざん)に射奉る。十禅師(じふぜんじ)の御輿(みこし)にも、箭(や)どもあまた射たてたり。神人宮仕射ころされ、衆徒(しゆと)おほく疵(きず)を蒙(かうぶ)る。をめきさけぶ声、梵天(ぼんでん)までもきこえ、堅牢地神(けんろうぢじん)も驚くらむとぞおぼえける。大衆、神輿をば、陣頭にふりすて奉り、泣く泣く本山(ほんざん)へかへりのぼる。

現代語訳

若い大衆らは、「どうしてそんなことをする必要がある。ただこの門から、神輿を入れ申し上げよ」と言う連中が多かったが、老僧のなかに、三塔一の弁舌家ときこえた、摂津竪者豪運(つのりっしゃごううん)が進み出して申したのは、

「そのように(頼政が)言われたのはもっともである。神輿を先立て申し上げて訴訟をいたすなら、大勢の中をうち破ってこそ後世への聞こえもあるだろう。

とくにこの頼政卿は、六孫王(経基王)以来、源氏正当の後継者であり、弓矢をとって、いまだその不覚をきかない。およそ武芸にもかぎらず、歌道にもすぐれている。

近衛院御在位の時、その場で出された題で歌をよむ御会があったとき、深山花(しんざんのはな)という題を出されたのを、人々よみわずらっていたところ、この頼政卿、

深山木の…

(深山の木々の中でどれが桜の梢か見分けがつかなかったが、花が咲いたのでそれとわかった)

という名歌をおよみして、(帝)の御感にあずかるほどの風流な男に、時に臨んでどうして情けなく恥辱を与えるべきだろう。この神輿かき返し申し上げろ」

と評定したので、数千人の大衆は、先陣から後陣まで、皆そうだそうだと同意した。

さて神輿を先立て申し上げて、東の陣頭、待賢門より入れ申し上げようとしたところ、乱暴狼藉がたちまちにおこって、武士どもが散々に射申し上げる。

十禅寺の御輿にも、たくさんの矢を射たてた。神人宮仕が射ころされ、衆徒は多く傷を受けた。わめき叫ぶ声は梵天までもきこえ、大地を支える神々も驚くだろうと思われた。

大衆は神輿を陣頭にふりすて申し上げて、泣く泣く本山へかえりのぼる。

語句

■三塔一の僉議者 三塔(東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ))で一番の弁舌の得意な者。 ■竪者 質疑に応答する僧。 ■尤もさはいはれたり たしかにそう言われる通りである。 ■六孫王 清和天皇第六王子貞純親王の子、経基王。臣籍降下して源経基を名乗る。清和源氏の祖とされる。 ■正棟 =正統。 ■当座の御会 即興で歌を詠む会。 ■深山木のその梢とも見えざりしさくらは花にあらはれにけり 深山の木々の梢の中で、どれが桜かと見分けもつかなかったが、今や花が咲いたのでそれが桜とわかる。『詞花集』春に収録。 ■梵天 仏教で色界の初禅天。欲世の上を色世といい、その最下位が初禅天。淫欲を離れた清浄な世界のこと。 ■堅牢地神 大地を固く守る神々。

……

比叡山延暦寺の大衆が都に乱入したが、平家の武士に撃退されるまで。

源頼政初登場の回でした。武芸にもすぐれ、礼儀正しく、歌道にもすぐれている頼政の人となりが紹介されています。

次の章「十六 内裏炎上

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル