平家物語 二十三 烽火之沙汰

【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻第ニより「烽火之沙汰(ほうかのさた)」。

重盛は、後白河法皇の身柄を拘束しようとする父清盛に対し、自分は法皇を守護すると宣言。

孝忠のはざまに立つ苦しい立場をのべ、いっそ重盛の首をはねよと清盛に求める。

あらすじ

重盛は清盛に対して、事が起これば法皇を守護すると宣言する。

奉公の忠をしようとすれば父の恩に反することになり、父に報いようとすれば 不忠の逆臣とならねばならない苦しい立場を述べ、いっそこの場で首を刎ねてくれと清盛に訴える。

清盛は狼狽する。

小松殿(自分の屋敷)に帰った重盛は、主馬判官盛国に命じて各地に散らばる侍たちを招集する。

西八条の清盛邸に集まっていた侍たちも、皆重盛の小松殿へ向かい、清盛のもとには一人も残らなかった。

清盛は後白河法皇の身柄を拘束することは諦め、鎧を脱ぎ、心にもない念仏を唱えていた。

重盛は、庭に集まった侍たちに、周の幽王の故事を語る。

周の幽王に、褒妣という最愛の后がいた。天下一の美人だったが、全く笑わなかった。

この頃、外敵が侵入してくると烽火を上げて軍隊を召集するならわしがあった。

ある時、敵が侵入して烽火を上げると、この后が初めて笑った。

幽王はそれ以降、敵が来なくても常に烽火を上げるようになった。

諸侯が来てみると敵はいない。いないのですぐに帰り去った。

こんなことが重なるうち、参る者もなくなった。

ある時、本当に敵が攻めてきた。

烽火を上げても、「またいつものことか」と、誰も集まらない。

ついに周の都は落とされ、幽王は滅ぼされた。この后は狐となって走り失せたのは恐ろしいことであった。

重盛はこの故事を語り、今回の召集は重盛の思い違いであったが、 今後召集しても今回のように集まって欲しいと、侍たちを解散さた。

もともと父と戦うつもりはなかったが、 清盛の悪行を思いとどまらせようと、このような召集をかけた。

後白河法皇は、このことを伝え聞き、「仇に恩で報いられた」と、重盛の人柄に感嘆した。

君(きみ)君たらずと云ふとも、臣(しん)もツて臣たらずンばあるべからず。父(ちち)父たらずと云ふとも、子もツて子たらずンばあるべからず。

原文

「是は君の御理(ことわり)にて候(さうら)へば、かなはざらむまでも、院御所法住寺殿(ゐんのごしよほふぢゆうじどの)を守護し参らせ候べし。其故(そのゆゑ)は重盛叙爵(じよしやく)より、今大臣の大将(だいしやう)にいたるまで、併(しか)しながら君の御恩ならずと云ふ事なし。其恩の重き事を思へば、千顆万顆(せんくわばんくわ)の玉にもこえ、其恩の深き色を案ずれば、一入再入(いちじふさいじふ)の紅(くれなゐ)にも猶(なほ)過ぎたらん。しかれば院中に参りこもり候べし。其儀にて候はば、重盛(しげもり)が身にかはり、命にかはらんと契りたる侍(さぶらひ)共、少々候らん。これらを召しぐして、院御所法住寺殿(ゐんのごしよほふぢゆうじどの)を守護し参らせ候はば、さすが以(もつ)ての外(ほか)の御大事でこそ候はんずらめ、悲しき哉(かな)君の御ために、奉公の忠をいたさんとすれば、迷盧(めいろ)八万の頂(いただき)より猶たかき、父の恩忽ちに忘れんとす。痛ましき哉不孝(かなふかう)の罪をのがれんと思へば、君の御ために既(すで)に不忠の逆臣(ぎやくしん)となりぬべし。
進退惟谷(しんだいきれきはま)れり。是非いかにも弁(わきま)へがたし。申しうくるところ詮(せん)はただ重盛が頸(くび)を召され候へ。さ候はば、院中(ゐんぢゆう)をも守護し参らすべからず、院参(ゐんざん)の御供(おんとも)をも仕(つかまつ)るべからず。かの簫何(せうが)は大功かたへにこへたるによツて、官太相国(たいしやうこく)に至り、剣を帯し沓(くつ)をはきながら、殿上にのぼる事をゆるされしかども、叡慮(えいりよ)にそむく事あれば、高祖(かうそ)おもう警(いまし)めて、ふかう罪せられにき。か様(やう)の先蹤(せんじよう)を思ふにも、富貴(ふつき)といひ栄花(えいぐわ)といひ、朝恩といひ重職(ちようじよく)といひ、旁(かたがた)きはめさせ給ひぬれば、御運のつきんこともかたかるべきにあらず。『富貴(ふつき)の家には禄位重畳(ろくゐちようでふ)せり。ふたたび実なる木は其(その)根かならずいたむ』と見えて候。心ぼそうこそおぼえ候へ。いつまでか命いきて、乱れむ世をも見候べき。只(ただ)末代に生(しよう)をうけて、かかるうき目にあひ候、重盛が果報の程(ほど)こそ拙(つたな)う候へ。ただ今侍一人に仰せ付けて、御坪(おつぼ)のうちに引き出されて、重盛が首(かうべ)のはねられん事は、安い程の事でこそ候へ。是(これ)をおのおの聞き給へ」とて、直衣(なほし)の袖(そで)もしぼるばかりに涙をながし、かきくどかれければ、一門の人々、心あるも心なきも、皆鎧(よろひ)の袖をぞぬらされける。

太政入道も、たのみきツたる内府(だいふ)はかやうに宣(のたま)ふ、力もなげにて、「いやいやこれまでは思ひもよりさうず。悪党共が申す事につかせ給ひて、僻事(ひがこと)なンどやいでこむずらんと、思ふばかりでこそ候へ」と宣へば、大臣(おとど)、「縦(たと)ひいかなるひが事出でき候とも、君をば何とかし参らせ給ふべき」とて、ついたツて中門に出でて、侍共に仰せられけるは、「只今重盛が申しつる事共をば、汝等(なんぢら)承らずや。今朝(けさ)よりこれに候うて、かやうの事共申ししづめむと存知つれども、あまりにひたさわぎに見えつる間、帰りたりつるなり。院参(ゐんざん)の御供(おんとも)においては、重盛(しげもり)が頸(くび)の召されむを見て仕れ。さらば人参れ」とて、小松殿へぞ帰られける。

現代語訳

これは法皇のご道理でございますので、かなわないまでも、院御所法住寺殿を守護し申し上げるつもりです。

なぜなら重盛は叙爵されてから、今大臣の大将にいたるまで、すべて法皇のご恩でないという事はありません。

その恩の深いことを思えば、千粒万粒の玉より重く、その恩の深い色を案ずると、何度も染めた紅にも過ぎるでしょう。

なので院中に参って立てこもろうと思います。そういう事になりましたら、重盛の身にかわり、命にかわろうと契った侍どもが、少々ございますでしょう。

これらを召しつれて、院御所法住寺殿を守護し申し上げましたら、やはり特別の御大事となりましょう。

ああ悲しい。君の御ために奉公の忠をいたそうと思えば、須弥山の八万由旬もあるという高い山のいただきよりもさらに高い、父の恩をすぐに忘れることになる。

ああ痛ましい。不孝の罪をのがれようと思えば、君の御ためにもはや不忠の逆臣となるにちがいない。

前にも後にも進めない。事の是非はどうやっても判断できない。お願いするところの要点は、ただ重盛の首をはねてください。

そうなりましたら、院中をも守護し申し上げることはできず、父上が院に参られる御共をもつとめることができなくなります。

かの簫何は、大きな功績が他の人々より功績が大きかったことにより、官は太相国に至り、剣をおびて沓をはいたまま、殿上にのぼる事をゆるされたものの、高祖のお心に背く事があったので、高祖は厳重に戒めて、ふかく処罰されました。

このような先例を思うにつけても、富貴といい栄華といい、朝恩といい、要職についていることといい、どれもこれもお極めになられましたので、御運のつきることもあり得ないことではありません。

『富貴の家に俸禄も官位も重なる。しかし一年に二度実がなる木は、その根がかならずいたむ』

と古典の言葉に見えてございます。心ぼそく思えます。いつまで命いきて、乱れる世を拝見するのでしょうか。

ただ末代の世に生をうけて、このような悲しい目にあいます、重盛の運命のありようの、残念なことでございます。

今すぐ侍一人に仰せつけて、御坪(坪庭)のうちに引き出されて、重盛の首をはねられる事は、かんたんな事でございます。これを皆、お聞きください」

といって、直衣の袖もしぼるほどに涙をながし、切々と語られたので、一門の人々は、心あるも心なきも、皆鎧の袖をぬらされた。

太上入道も、もっともたのみにしていた内府はこのようにおっしゃるし、力なさそうに、「いやいや、そこまでは思い寄らぬ。悪党どもが申すことに法皇がおつきになって、間違いでも起こるのではないかと、思っだけだ」とおっしゃると、

「たとえどんな間違いが起こりましても、法皇をなんとなさるおつもりか」

といって、つっと立って中門に出て、侍どもに仰せになったことは、

「ただ今重盛が申した事どもを、お前たちは聞かなかったか。今朝からここに控えていて、このような事ども申ししずめようと思っていたが、あまりにひたすら騒ぐように見えたので、帰ってきたのだ。入道相国が院に参る御供をするについては、重盛の首がはねられるのを見てからやれ。では人々参れ」といって、小松殿へ帰られた。

語句

■叙爵 五位に叙せられること。重盛は久安7年(1151)14歳で叙爵。 ■併しながら ことごとく、すべて。 ■千顆万顆(せんくわばんくわ)の玉 千粒万粒の玉。 ■一入再入の紅 何度も染めた紅。 ■迷盧八万の頂 「迷盧」は蘇迷盧(そめいろ、Sumeru)の略。須弥山。仏典にある高い山。 ■申しうくるところの詮は 申し上げたいことの要点は。 ■簫何(せうが) 樊噲、韓信、彭越とならび漢の高祖劉邦の臣。高祖の死後、讒言を受けて捕らえられた。 ■かたへに 方辺へ。他の人々と比較して。 ■太相国(たいしやうこく) 中国で天子を補佐する役職。太政大臣の唐名。 ■『富貴(ふっき)の家には禄位重畳せり。ふたたび実なる木は、其根必ずいたむ』 「常ニ富貴ノ家ヲ観ルニ、禄位重畳セリ。猶再ビ実ナル其根必ズ傷ムガゴシ」(『後漢書』明徳馬皇后紀)。富み栄える家には官位がかさなり、どんどん栄える。しかし一年に二度実のなる木はその根が必ずいたむように、富み栄える家も必ず衰えるの意。 ■果報 前世の行いの報い。「果報拙し」は前世からの運が悪い、不幸であること。 ■御坪 中庭。

■さうず 「候はず」の転。 ■ひたさわぎ ひたすらの騒ぎ。 ■院参 院に参ること。清盛が後白河を捕らえるために。

原文

主馬判官盛国(しゆめのはんぐわんもりくに)を召して、「重盛こそ天下(てんか)の大事を、別して聞き出(い)だしたれ。『我を我とも思はん者共は、皆物具(もののぐ)して馳(は)せ参れ』と、披露(ひろう)せよ」と宣へば、此由披露す。おぼろけにてはさわがせ給はぬ人のかかる披露のあるは、別(べつ)の子細(しさい)あるにこそとて、皆物具(もののぐ)して我も我もと馳(は)せ参る。淀(よど)、羽束師(はつかし)、宇治(うぢ)、岡(をか)の屋(や)、日野(ひの)、勘修寺(くわんじゆじ)、醍醐(だいご)、小黒栖(をぐるす)、梅津(むめづ)、桂(かつら)、大原(おほはら)、しづ原、芹生(せれふ)の里にあぶれゐたる兵(つはもの)共、或(あるい)は鎧(よろひ)着ていまだ甲(かぶと)を着ぬもあり、或は矢おうていまだ弓をもたぬもあり、片鐙(かたあぶみ)ふむやふまずにてあわてさわいで馳せ参る。

小松殿にさわぐ事ありと聞えしかば、西八条(にしはつでう)に数千騎(すせんぎ)ありける兵(つはもの)共、入道にかうとも申しも入れず、ざざめきつれて、皆小松殿へぞ馳せたりける。すこしも弓箭(きゆうせん)に携(たづさは)る程(ほど)の者、一人(いちにん)も残らず。其時(そのとき)入道大きに驚き、貞能(さだよし)を召して、「内府(だいふ)は何と思ひてこれらをばよびとるやらん。是(これ)でいひつる様(やう)に、入道が許へ討手(うつて)なンどやむかへんずらん」と宣(のたま)へば、貞能涙をはらはらとながいて、「人も人にこそよらせ給ひ候へ。争(いか)でかさる御事候べき。今朝是にて申させ給ひつる事共も、みな御後悔(ごこうくわい)ぞ候らん」と申しければ、入道、内府に中たがうては、あしかりなんとや思はれけん、法皇むかへ参らせんずる事も、はや思ひとどまり、腹巻ぬぎおき、素絹(そけん)の衣に袈裟(けさ)うちかけて、いと心にもおこらぬ念珠(ねんじゆ)してこそおはしけれ。

小松殿には、盛国承ツて、着到つけけり。馳せ参りたる勢(せい)ども、一万余騎とぞ記(しる)いたる。着到被見の(ひけん)の後、おとど中門に出でて、侍(さぶらひ)共に宣ひけるは、「日来(ひごろ)の契約をたがへず、参りたるこそ神妙(しんべう)なれ。異国にさるためしあり。周(しう)の幽王(いうわう)、褒姒(ほうじ)と云ふ最愛(さいあい)の后(きさき)をもち給へり、天下第一の美人なり。されども幽王の心にかなはざりける事は、褒姒咲(ゑみ)をふくまずとて、すべて此后(このきさき)わらふ事をし給はず。異国の習(ならひ)には、天下に兵革(ひやうがく)おこる時、所々(しよしよ)に火をあげ、太鼓(たいこ)をうツて兵(つはもの)を召すはかり事(こと)あり。是(これ)を烽火(ほうくわ)と名づけたり。或時(あるとき)天下に兵乱(ひやうらん)おこツて、烽火をあげたりければ、后(きさき)これを見給ひて、『あなふしぎ、火もあれ程(ほど)おほかりけるな』とて、其時(そのとき)初めてわらひ給へり。

この后、一たびゑめば、百(もも)の媚(こび)ありけり。幽王(いうわう)うれしき事にして、其事となう、常に烽火をあげ給ふ。諸侯来(きた)るにあたなし。あたなければ則(すなは)ちさんぬ。かやうにする事度々(どど)に及べば、参る者もなかりけり。或時隣国より凶賊おこツて、幽王の都をせめけるに、烽火をあぐれども、例の后の火にならツて、兵(つはもの)も参らず。其時都かたむいて、幽王つひに亡びにき。さてこの后は、野干(やかん)となツてはしりうせけるぞおそろしき。か様(やう)の事がある時は、自今(じごん)以後もこれより召さんには、かくのごとく参るべし。重盛(しげもり)不思議の事を聞き出(いだ)して、召しつるなり。されども其事聞きなほしつ、僻事(ひがごと)にてありけり。とうとう帰れ」とて、皆帰されけり。実(まこと)にはさせる事をも聞き出されざりけれども、父をいさめ申されつる詞(ことば)にしたがひ、我身に勢(せい)のつくかつかぬかの程(ほど)をも知り、又父子軍(いくさ)をせんとにはあらねども、かうして入道相国の、謀反(むほん)の心をもややはらげ給ふとの策(はかりこと)なり。

現代語訳

主馬判官盛国を召して、

「重盛は天下の大事件を、とくべつに聞き出したのだ。『重盛を重盛とおもって忠義をしてくれる者どもは、皆武装して馳せ参れ』と、告知せよ」

とおっしゃると、このことを告知する。

いいかげんなことではお騒ぎにならない人がこのような告知をするのは、特別な事情があるにちがいないということで、皆武装して馳せ参る。

淀(よど)、羽束師(はつかし)、宇治(うぢ)、岡(をか)の屋(や)、日野(ひの)、勘修寺(くわんじゆじ)、醍醐(だいご)、小黒栖(をぐるす)、梅津(むめづ)、桂(かつら)、大原(おほはら)、しづ原、芹生(せれふ)の里にあふれた侍ども、あるいは鎧着ていまだ甲を着ない者もあり、あるいは矢を負うていまだ弓をもたない者もあり、片方の鐙だけをふんでもう片方をふまないというあわて騒ぎっぷりで馳せ参る。

小松殿にさわぐ事ありと聞こえたので、西八条に数千騎あった兵共は、入道になにも申し入れず、ざわざわと騒いで連れ立って、皆小松殿へ馳せた。

すこしも弓矢の道に携わるような者は、一人も残らない。その時入道は大いにおどろき、貞能を召して、

「内府は何と思って兵どもを呼びとったのだろう。ここで言ったように、入道のもとへ討手など向かわせるのだろうか」

とおっしゃると、貞能は涙をはらはらと流して、

「人によりけりでございます。重盛さまに限って、どうしてそのようなことをなさいましょう。今朝ここで申し上げなさった事どもも、みなご後悔されてございましょう」

と申したところ、入道は、内府と仲違いしてはまずいと思われたのだろうか、法皇を迎え申そうという事も、もう思いとどまり、腹巻をぬぎおき、素絹の衣に袈裟をうちかけて、まったく心にもない念仏を唱えて、数珠をすりすりして、いらした。

小松殿には、盛国が引き受けて、兵たちの到着したことを名簿にしるした。馳せ参った軍勢は一万余騎としるした。

到着をしるした名簿をご覧になった後、大臣は中門に出て、侍どもにおっしゃったことは、

「日ごろの約束をたがえず、参ったことは感心であるよ。異国にそのような例がある。周の幽王が、褒姒(ほうじ)という最愛の后をお持ちだった。天下第一の美人である。

それでも幽王の心にかなわなかった事は、褒姒が笑わないことであって、この后を笑わせるためにあらゆる事をなさった。

異国の習慣には、天下に兵乱がおこる時、あちこちに火をあげ、太鼓をうって兵を召集するしくみがある。これを烽火(ほうか)と名付けた。

ある時天下に兵乱がおこって、烽火をあげたところ、后がこれをご覧になって、

『あら不思議、火があんなに多く上がっている』

といって、その時はじめてお笑いになった。

この后は一たび笑うとたいへんな魅力があった。

幽王はうれしい事と思って、兵乱が起こったわけでもないのに、いつも烽火をお上げになった。諸侯が来ると敵はいない。敵がいないのですぐに去った。このようにする事たびたびになると、参る者もなくなった。

ある時隣国より凶悪な賊がおこって、幽王の都をせめたところ、烽火をあげても、いつもの后の火になれていて、兵は参らない。そのとき都は攻め落とされて、幽王はついに滅びてしまった。

さてこの后は狐となって走り失せたのは恐ろしいことであった。

このような事がある時は、今後も私から召集をかける時は、このようにすぐに参るがよい。重盛は思いもしない事を聞き出して、召集したのである。

しかしその事を聞きなおしたところ、間違いであった。はやくはやく帰れ」

といって、皆帰された。

実際はそのような事を聞き出されたのではなかったが、父をいさめ申された言葉にしたがい、我が身に軍勢がつくかつかぬかの程度をも知り、また父子で戦をしようということではないが、こうして入道相国の、謀反の心をもおやわらげになる計略であった。

語句

■我を我と思はん者共は 私を私と思って仕えてくれる者共は。 ■物具して 鎧を着て。 ■おぼろけにては 並たいていのことでは。 ■淀 京都市伏見区内。 ■羽束師 京都市伏見区内。 ■岡の屋 岡谷。京都府宇治市内。 ■日野 京都市伏見区内。 ■勧修寺 かんじゅじ。かじゅうじ。京都市山科区。 ■小黒栖 おぐるす。小栗栖。醍醐の北。 ■梅津 京都市右京区。桂川東岸。松尾橋付近。 ■桂 桂川西岸。 ■大原 京都市左京区内。 ■しづ原 静原。左京区静市静原町。
大原と鞍馬の間。 ■芹生 大原の西。左京区大原草生町のあたり。寂光院がある。 ■あぶれゐたる あふれるほどたくさんいた ■片鐙ふむやふまずにて 鐙の片方だけを踏むか踏まないかという状態で。非常にあわているさま。 ■ざざめきつれて ざわざわと騒いで連れ立って。 ■むかへんずらん 向かわせるのだろうか。 ■念珠して 数珠をつまぐりながら念仏することか。 ■着到つけけり 到着した者の姓名をしるした。 ■周の幽王 以下の故事は『史記』「周本紀」に。『保元物語』『十訓抄』『太平記』『曽我物語』に引用されている。 ■兵革 ひょうがく。戦争。 ■烽火 のろし。急を知らせるために一定間隔ごとに設置した高台にのろしを上げて本国に伝聞するもの。武田信玄の築いたものが有名。 ■あなふしぎ なんと面白い ■一たびゑめば百の媚ありけり 白楽天『長恨歌』の語句をもじる。美人をあらわす慣用句。 ■其事となう なんということもなく。 ■あたなし 敵はいない。 ■さんぬ 「去りぬ」の音便。 ■野干 やかん。狐。 ■其事聞きなほしつ その事(大事)を聞き直したところ。 ■君君たらずと伝ふとも… 「君雖不君、臣不可以不臣、父雖不父、子不可以不子」(『古文孝経』孔安国序)。 ■君のためには忠あッて… 出典不明。 ■文宣王 孔子の諡。 ■容義 態度、姿。 ■体はい 身のこなし。 ■世にこたえるべしやは 世間に飛び抜けていることができようか、いやできない。 ■国に諌むる臣あれば… 『古文孝経』孔安国序。

原文

君(きみ)君たらずと云ふとも、臣(しん)もツて臣たらずンばあるべからず。父(ちち)父たらずと云ふとも、子もツて子たらずンばあるべからず。君のためには忠あツて、父のためには考(かう)ありと文宣王(ぶんせんわう)の宣ひけるにたがはず。君も此よしきこしめして、「今にはじめぬ事なれども、内府(だいふ)が心のうちこそ恥づかしけれ。怨(あた)をば恩をもツて報ぜられたり」とぞ仰せける。果報こそめでたうて、大臣(だいじん)の大将(だいしやう)にいたらめ、容儀体(ようぎたい)はい人に勝(すぐ)れ、才智才学(さいちさいがく)さへ世にこえたるべしやとはぞ、時の人々感じあはれける。「国に諫(いさ)むる臣あれば、其国必ずやすく、家に諫むる子あれば、其家必ずただし」といへり。上古(しやうこ)にも末代(まつだい)にもありがたかりし大臣なり。

現代語訳

君が君らしくないふるまいをしても、臣は臣としてのつとめをはたすべきだ。父が父らしくないふるまいをしても、子は子としてのつとめをはたすべきだ。

君のためには忠があって、父のためには孝があると孔子がおっしゃったのに、重盛の配慮は少しもちがわない。

法皇もこのことをお聞きになって、「今にはじまった事ではないが、内府の心のうちは、こちらが恥ずかしくなるくらい立派であるよ。仇を恩で報いられた」と仰せになった。

前世からの報いのすばらしさによって、大臣の大将にいたることはあったとしても、さらに容貌や身のこなしが人よりすぐれ、才智才学さえ世にまさっていることがあるだろうかと、時の人々は互いに感心なさった。

「国に諌める臣があれば、その国は必ず平安となり、家に諌める子があれば、その家は必ず整っている」という。上古にも末代にも、めったにない大臣である。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン