宇治拾遺物語 1-4 伴大納言(ばんのだいなごん)の事
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
これも今は昔、伴大納言善男(よしを)は佐渡国郡司(さどのくにのぐんじ)が従者(ずさ)なり。かの国にて善男夢に見るやう、西大寺(さいだいじ)と東大寺とを跨(また)げて立ちたりと見て、妻(め)の女にこの由(よし)を語る。妻(め)の曰(いは)く、「そこの股こそ裂かれんずらめ」と合(あは)するに、善男驚きて、「よしなき事を語りてけるかな」と恐れ思ひて、主(しゆう)の郡司が家へ行き向ふ所に、郡司きはめたる相人(さうにん)なりけるが、日比(ひごろ)はさもせぬに、殊(こと)の外(ほか)に饗応(きやうおう)して円座(わらうだ)取り出で、向かひて召しのぼせければ、善男あやしみをなして、「我をすかしのぼせて、妻のいひつるやうに股など裂かんずるやらん」と恐れ思ふ程に、郡司が曰く、「汝(なんじ)やんごとなき高相の夢見てけり。それに、よしなき人に語りてけり。必ず大位(たいゐ)にはいたるとも、事出(い)で来(き)て罪を蒙(かぶ)らんぞ」といふ。然る間(あひだ)、善男縁(えん)につきて京(きやう)上(のぼ)りして、大納言にいたる。されども猶(なほ)罪を蒙(かうぶ)る。郡司が言葉に違(たが)はず。
現代語訳
今となっては昔の事ですが、伴大納言善男は佐渡の国の郡司の下部(しもべ)である。その国で、善男は西大寺と東大寺とを跨って立った夢を見て、妻にこのことを話した。妻は「貴方の股こそ裂かれるのでしょう」と夢判断して言ったので、善男は驚き、「つまらない事を話してしまったものだな」と怖くなって、主人の郡司の家へ向かって出かけて行った。すると、郡司はきわめてすぐれた人相見であったが、日頃はそんなこともしないのにたいそう酒食を出してもてなし、円座を取り出し、向かい合って上座に招き寄せたので、善男はいぶかしく思い、「自分をだまして座らせ、妻がいったように股を裂こうとするのだろうか」と恐れをなしていると、郡司は、「お前はこのうえない高い地位に昇る夢を見たのだ。それなのに、つまらない人に話してしまった。お前は、かならず高い地位に昇るが、事件が起きてその罪を被ることになるぞ」と言う。
そのうちに善男は縁を頼って京都に上り、大納言まで出世したが、やはり、罪を被る事になった。郡司の言葉に違いはなかったのである。
語句
■伴大納言善男-伴国道の五男(809~868)。父の国道は、延歴二十四年(805)まで佐渡に配流されていた。本話のような伝承はそれと関連するか。■郡司-国司の下で群を統治した地方官。在地の豪族などが任命された。■西大寺-奈良市にある真言律宗の総本山。天平神護元年(765)の創建。■東大寺-奈良市にある華厳宗の総本山。聖武天皇の勅願により天平勝宝元年(749)に創建された。■合(あは)する-夢によって吉凶を判断する。夢合せ。■相人(さうにん)-人相から運命を予見するもの。■円座-藁(わら)・菅(すげ)などで編んだ円形の敷物。■高相の夢-高位に達するという吉夢。■大納言-大臣に次ぐ官位。大納言就任は貞観六年(864)正月。同時に民部卿と皇太后太夫を兼任した。■縁につき-縁を頼って。■罪-政敵の源信(まこと)を陥れようと、応天門に放火したが、かえってその真相が顕(あらわ)れて、伊豆に流されることになったことをいう。第114話に詳しい。