宇治拾遺物語 1-5 隋求陀羅尼(ずいぐだらに)、額(ひたひ)に籠(こ)むる法師の事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

これも今は昔、人のもとに、ゆゆしくことごとしく斧(をの)を負ひ、法螺貝(ほらがひ)腰につけ、錫杖(しやくじやう)つきなどしたる山伏(やまぶし)の、ことごとしげなる入り来て、侍(さぶらひ)の立蔀(たてしとみ)の内の小庭(こには)に立ちけるを、侍(さぶらひ)、「あれはいかなる御坊(ごぼう)ぞ」と問ひければ、「これは日比(ひごろ)白山(はくさん)に侍りつるが、御嶽(みたけ)へ参りて今二千日候(さぶら)はんと仕(つかまつ)り候ひつるが、再料(ときれう)尽きて侍り。まかりあづからんと申し上げ給へ」といひて立てり。

見れば、額(ひたひ)、眉の間の程に、髪際(かみぎは)に寄りて二寸ばかり傷あり。いまだなま癒(い)えにて赤みたり。侍問うていふやう、「その額の傷はいかなる事ぞ」と問ふ。山伏、いとたふとたふとしく声をなしていふやう、「これは隋求陀羅尼を籠めたるぞ」と答ふ。

侍の者ども、「ゆゆしき事にこそ侍れ。足手の指など切りたるはあまた見ゆれども、額破りて陀羅尼籠めたるこそ見るとも覚えね」と言ひ合ひたる程に、十七八ばかりなる小侍(こざむらひ)のふと走り出でて、うち見て、「あな、かたはらいたの法師や。なんでふ随求陀羅尼を籠めんずるぞ。あれは七条町に、江冠者(がうくわんじや)が家の大東(おほひんがし)にある鋳物師(いもじ)が妻をみそかみそかに入(い)り臥(ふ)し入り臥しせし程に、去年の夏入り臥したりけるに、男の鋳物師帰り合ひたりければ、取る物も取りあへず逃げて西へ走る。冠者が家の前程にて追ひつめられて、さひづゑして額を打ち破(わ)られたりしぞかし。冠者も見しは」といふを、あさましと人ども聞きて、山伏が顔を見れば、少しも事と思ひたる気色(けしき)もせず、少しまのししたるやうにて、「そのついでに籠めたるぞ」と、つれなういひたる時に、集れる人ども一度にはと笑ひたる紛れに逃げて往(い)にけり。

現代語訳

これも今では昔の事になりますが、ある人の所に特別にものものしく、背中に斧を負い、法螺貝を腰につけ、錫杖をついた山伏のものものしい様子のものが入って来て、侍の詰所の中の小庭に立った。侍が、「貴方はどんなお坊さんですか」と問いかけたので、「私は日頃は白山に住んでおりますが、今度、御嶽へ行ってもう二千日は修行を積もうといたしましたが、食費がなくなりました。ついては御寄進にあづかりたいとご主人に申し上げてください」と言って立っている。

見ると、額と眉の間のあたり、髪際に近い所に二寸ほどの傷がある。まだ十分に治りきらないで赤くなっている。侍が、「その傷はどうなされたのか」と問い正すと、山伏はいかにもありがたそうに声づくりをして、「これは隋求陀羅尼を取り籠めてあるのですぞ」と答えた。

侍たちは、「これは恐れ多い事だ。足や手の指などを切ったのはたくさん見たが、額を破って陀羅尼を籠めたものは見たことがない」と言い合っていた。そこへ十七、八ばかりになる若者がふと走り通って、ひょいと見て、「なんと笑止千万な坊主め。なんだって随求陀羅尼なんかを籠めてあるものか。あの坊主は七城町で私の家の真東にある鋳物師の妻の所へかねがねこっそり入り込んで寝取っていたのが、去年の夏、入り込んで寝ているところに夫の鋳物師が帰り合わせたので取る物も取りあえず、あわてて逃げ出し西の方へ走ったものの私の家の前あたりで追い詰められて、鋤(すき)で額を打ち割られたというわけさ。私も見ていたぞ」と言うのを、あきれた話だと人々が聞いて、山伏の顔を見ると、少しも悪びれた様子も見せず、少し取り澄ました様子で、「そのついでに籠めたのさ」と素知らぬふうに言ってのけた。その時、集まった人たちが一度に「わっ」と笑ったのに紛れて山伏は逃げ去ったという。

語句

■法螺貝-長さ約40センチ、直径約20センチ程のホラ貝に吹き口を施したラッパ風の吹鳴具。合図などに用いた。■錫杖-山伏や行脚僧が携行した護身の長杖で、頭部は塔婆形で数個の輪がかけてある。突くときに出る金属音で、蛇や獣などを追い払った。■山伏-山野で修験道の難行を重ねて真言の呪力を身につけ、多くは祈祷師として国々を行脚した。■侍-侍所。大臣などの上流貴族の邸宅に勤務する侍たちの詰所。■立蔀-目隠しとして立ててある蔀。蔀は格子の裏に板張りをしたもの。■白山-石川・岐阜両県にまたがる標高二七〇二メートルの山。山上の白山神社は山伏・修験者の霊場。■御嶽-奈良県吉野郡にある吉野山から大峰山一帯。古来、金峰山寺を中心とした修験の霊場。■斎料(ときれう)-食費。「斎(とき)」は僧の食事。■随求陀羅尼-観世音菩薩の化身で、衆生の求めに随って苦難を除き、福徳を得せしめる力を持つという随求菩薩の陀羅尼。「陀羅尼」は呪文。■七城町-京の七條大路と町尻小路(新町通)の交差する地域。七條大路に面しては東西の市が開設されていた関係から、金属職人や鋳物師が集住していたという。■江冠者-「江」は大江氏。「冠者」は元服して冠をつけるようになった者。この「冠者」とは、「十七八ばかりになった小侍」本人のこと。■鋳物師(いもじ)-溶かした金属を鋳型に流し込んで鍋・釜などを作る職人。■さひづゑ-鋤(すき)の一種で、草を取る農具。■まのししたるやうにて-動揺をつくろった様子で。■たふとたふとしく-尊げに。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル