宇治拾遺物語 1-6 中納言師時(もろとき)、法師の玉茎検知(たまくきけんち)の事

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

これも今は昔、中納言師時といふ人おはしけり。その御もとに、殊(こと)の外(ほか)に色黒き墨染(すみぞめ)の衣の短きに、不動袈裟(ふどうけさ)といふ袈裟(けさ)掛けて、木欒子(もくれんじ)の念珠(ねんず)の大(おほ)きなる繰りさげたる聖法師(ひじりはふし)入り来て立てり。中納言、「あれは何する僧ぞ」と尋ねらるるに、殊(こと)の外(ほか)に声をあはれげになして、「仮の世にはかなく候(さぶら)ふを忍びがたくて、無始(むし)よりこのかた生死(しやうじ)に流転(るてん)するは、詮(せん)ずるところ煩悩(ぼんなう)に控へられて、今にかくてうき世を出(い)でやらぬにこそ。これを無益(むやく)なりと思ひとりて、煩悩を切り捨てて、ひとへにこの度(たび)生死の境(さかひ)を出(い)でなんと思い取りたる聖人(しやうにん)に候ふ」といふ。中納言、「さて、煩悩を切り捨つとはいかに」と問ひ給へば、「くは、これを御覧ぜよ」といひて衣の前をかき上げて見すれば、まことにまめやかなのはなくて、ひげばかりあり。

「こは不思議の事かな」と見給ふほどに、下(しも)にさがりたる袋の、殊の外に覚えて、「人やある」と呼び給へば、侍(さぶらひ)二三人出(い)で来(き)たり。中納言、「その法師引き張れ」とのたまへば、聖(ひじり)まのしをして阿弥陀仏申して、「とくとくいかにもし給へ」といひて、あはれげなる顔気色を(かほけしき)をして、足をうち広げておろねぶりたるを、中納言、「足を引き広げよ」とのたまへば、二三人寄りて広げつ。さて小侍(こざむらひ)の十二三ばかりなるがあるを召し出でて、「あの法師の股の上を手を広げて上(あ)げ下(おろ)しさすれ」とのたまへば、そのままにふくらかなる手をして上げ下しさする。とばかりある程に、この聖まのしをして、「今はさておはせ」といひけるを、中納言、「よげになりにたり。たださすれ。それそれ」とありければ、聖、「さま悪(あ)しく候ふ。今はさて」といふを、あやにくにさすり伏せける程に、毛の中より松茸(まつたけ)の大(おほ)きやかなる物のふらふらと出で来て、腹にすはすはと打ちつけたり。中納言を始めて、そこら集(つど)ひたる者ども、諸声(もろごゑ)に笑ふ。聖も手を打ちて臥し転げ笑ひけり。

はやう、まめやかものを下の袋へひねり入れて、続飯(そくひ)にて毛を取りつけて、さりげなくして人を謀りて物を乞はんとしたりけるなり。狂惑(わうわく)の法師にてありける。

現代語訳

これも今では昔の事になりますが、中納言師時という人がおられた。その人の所に、殊の外黒い墨染の短い不動袈裟という袈裟をまとい、木欒子の大きな数珠を手にさげた修行僧が入って来て立った。中納言が、「そなたはいかなる僧か」と尋ねられると、ことさら哀れげな声を作って、「この仮の世にいたづらに生きておりますことが耐えられません。人が、遥か大昔よりこのかた、生死の苦海に浮き沈みして輪廻するのは、つまりは、今なおこうして煩悩に引き止められて浮き世を離れられないからです。これは無益なことだと思い悟り、煩悩を切り捨てて、ただただこの度生死輪廻の境を離れようと決心した修行僧であります」と言う。中納言は「それでは、煩悩を切り捨てるとは、どういうことか」と尋ねられると、「さぁ、これを御覧ください」と言って、衣の前をかき上げて見せると、まことに本来そこにあるべき物はなく陰毛ばかりがある。

「これは不思議なことがあるものだ」と御覧になっているうちに、下がっている袋が異常なことに気づき、「誰かいるか」とお呼びになると、侍が二三人出てきた。中納言が「その法師を引っ立てよ」とおっしゃると、修行僧は取り澄ました様子で「南無阿弥陀仏」と念仏を唱え、「早く早く、どうともしてください」と言って、神妙な顔ぶりや素振りをして、足を広げて軽く目をつぶり落ち着いた様子を見せるのを、中納言が「足を広げよ」とおっしゃると、さきほどの侍が二三人寄ってきて広げた。さて、年の若い十二三になる侍を呼び出されて、「あの法師の股の上を手を広げて上下にさすれ」とおっしゃるので、言われるままに柔らかい手を使って上下にさすった。そうしているうちに、この僧は、まじめくさった顔をして、「今はもうそのくらいにしてくだされぃ」と言うのを、中納言は、「良さそうな具合になってきたぞ。さぁさすれ。それそれ」とけしかけられるので、僧は「見苦しゅうございます。今はもうそのへんで」と言うのを意地悪くさすり続けさせていると、毛の中から松茸の大きさ程の物が、ふらふらと出てきて、腹にしなりしなりと打ちつけた。中納言を始めとして、大勢集まっていた者たちは、一緒に声をあげて笑う。聖も手を叩いて、笑い転げた。

なんとこの聖は一物を下の袋の中にひねり入れて、飯粒の糊で毛を張り固めて、さりげない様子で人をだまして物乞いをしようとしたのであった。人を惑わしだます法師であった。

語句

■中納言師時-左大臣源俊房の次男(1077~1136)。蔵人頭、皇后権太夫、権中納言。『金葉集』以下に入集。日記に『長秋記』がある。■入集-歌集や句集などに作品を選んで入れること。■不動袈裟-遠路の往来に具合がよいような略式の袈裟。山伏などが着用した。輪袈裟とも。■木欒子(もくれんじ)-落葉高木のモクゲンジ。その黒い球形の種子で数珠を作る。■聖法師-寺院で生活する僧侶に対して、寺を出て草庵に住み、または回国行脚して、托鉢などをしつつ民間で布教活動を行った出家者。この聖は、後に「阿弥陀仏申して(南無阿弥陀仏と唱えて)」とあるので、浄土教の聖であることがわかる。■あれ-人称代名詞。なんじ、そなた、おまえ、あなた。■なして-作って。■無始(むし)-始めのない遠い過去。遥かな大昔。■このかた-過去のある時から現在に向かっての期間。それ以来。また、現在までのある年月の間。「生まれて此の方見たことがない」「三年此の方忘れたことがない」■生死に流転する-地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の六道にわたって、衆生が生れ変り死に変りすること。■衆生-生命のあるすべてのもの。人間をはじめすべての生物。■輪廻-仏語。生ある者が迷妄に満ちた生死を絶え間なく繰り返すこと。三界・六道に生まれ変わり、死に変わりすること。流転。転生。輪転。「六道に輪廻する」■三界-過去・現在・未来。■詮(せん)ずるところ-つまりは。■煩悩-衆生の心身を悩まし迷わせるすべての妄念。煩悩の根源すなわち男根。■ひかへられて-引き止められて。■今に-今なお。■かくて-こうして。■浮き世-死後の世に対して、この世の中。現実生活。人生。「―の荒波にもまれる」「―の義理」■出でやらぬにこそ-離れられないからです。■煩悩-■くは-さぁ。■まめやか-本来そこにあるべきもの。本体。後に「松茸の大きやかなる物」と述べられる陰茎を指す。■下にさがりたる袋-陰嚢。■まのし(眼伸し)-とり澄ました顔つきをすること。一説に、目をみはることの意とも。 ■引き張る-引っ立てる。■おろねぶりたるを-軽く目をつぶり、眠っているように落ち着いた様子を見せた。■よけになりにたり-よさそうになってきた。陰茎の勃起するのをこらえかねているような聖の表情を見て取った言葉。■今はさて-「今はさて(もはやそれくらいに)」を聖は必至で繰り返す。■あやにくに-聖の懇願に耳を貸さずに、つまり意地悪い対応の仕方で。■すはすはと打ちつけたり-のびやかに勃起した陰茎が腹にしなやかに打ち当たる形容。すぽっすぽっ。■そこら-大勢、多数、あまた。■続飯(そくひ)-飯粒をこねて作った糊。■諸声を上げて-一緒に声をあげて。■狂惑の法師-人を惑わしだます法師。ウソを職業としている法師。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯