宇治拾遺物語 1-8 易の占(うらな)ひして金取り出(いだ)す事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

旅人の宿求めけるに、大きやかなる家の、あばれたるがありけるによりて、「ここに宿し給ひてんや」といへば、女声にて「よき事、宿り給へ」といへば、皆おりゐにけり。屋大きなれども人のありげもなし。ただ女一人ぞあるけはひしける。

かくて夜明けにければ、物食ひしたためて出でて行くを、この家にある女出で来て、「え出でおはせじ。とどまり給へ」といふ。「こはいかに」と問へば、「おのれが黄金(こがね)千両を負ひ給へり。その弁(わきま)へしてこそ出で給はめ」といへば、この旅人従者(ずんざ)ども笑ひて、「あら、しや、ざんなめり」といへば、この旅人、「しばし」といひて、またおりゐて、皮籠(かはご)を乞ひ寄せて幕引きめぐらして、しばしばかりありて、この女を呼びければ、出(い)で来(き)にけり。

旅人問ふやうは、「この親はもし易(えき)のうらといふ事やせられし」と問へば、「いさ、さ侍りけん。そのし給ふやうなる事はし給ひき」といへば、「さるなる」といひて、「さても何事にて千両の金負ひたる、その弁へせよとはいふぞ」と問へば、「おのれが親の失(う)せ侍りし折に、世の中にあるべき程の物など得させ置きて申ししやう、『今なん十年ありてその月にここに旅人来て宿らんとす。その人は我が金を千両負ひたる人なり。それにその金を乞ひて、耐へがたからん折は売りて過ぎよ』と申ししかば、今までは親の得させて侍りし物を少しづつも売り使ひて、今年(ことし)となりては売るべき物も侍らぬままに、『いつしか我が親のいひし月日の、とく来かし』と待ち侍りつるに、今日(けふ)に当りておはして宿り給へれば、『金負ひ給へる人なり』と思ひて申すなり」といへば、「金の事はまことなり。さる事あるらん」とて、女を片隅(かたすみ)に引きて行(ゆ)きて、人にも知らせで柱を叩(たた)かすれば、うつほなる声のする所を、「くは、これが中にのたまふ金はあるぞ。あけて少しづつ取り出でて使い給へ」と教へて出でて往(い)にけり。

この女の親の、易のうらの上手にて、この女の有様を勘(かんが)へけるに、「今十年ありて貧しくならんとす。その月日、易の占ひする男来て宿らんずる」と勘へて、「かかる金あると告げては、まだしきに取り出でて使ひ失ひては、貧しくならん程に使ふ物なくて惑ひなん」と思ひて、しか言ひ教え、死にける後にも、この家をも売り失はずして今日を待ちつけて、この人をかく責めければ、これも易の占ひする者にて、心を得て占ひ出(いだ)して教へ、出でて往にけるなりけり。

易のうらは、行(ゆ)く末(すゑ)を掌(たなごころ)の中のやうに指(さ)して知る事にてありけるなり。

現代語訳

旅人が宿を探してると、荒れ果てた大きな家があったので、立ち寄って、「ここに泊めてはいただけまいか」と言うと、女の声がして、「良いですよ。お泊りなさいませ」と言うと、皆馬から降りて腰を下ろした。建物は大きいがほかに人がいる気配がない。ただ女一人がいる様子であった。

こうして夜明けになると、食事をし出て行こうとすると、この家の女が出てきて、「お出かけになってはなりません。このままお留まりください」と言う。旅人が「これはどういうことか」と聞くと、「私の金千両をお貸ししております。その返済をしてからお発(た)ちください」と言うと、この旅人の従者たちは笑って、「ああ、こいつ。言いがかりに決まっているさ」と言うと、この旅人は、「ちょっと待て」と言って、また馬から降りて座り、行李を取り寄せ、幕を引きめぐらし、しばらくしてからこの女を呼んだので女は出てきた。

旅人が、「こちらの親御さんはもしや易占いというのをなさいましたか」と女に聞くと、女は、「さあ、そうだったかも知れません。今貴方のなさっているようなことはしておりました」と言うと、「そうであろう」と言って、「それにしてもどうして千両の金を借りており、それを返済しろと言うのか」と問うと、「私の親が亡くなりました時に、生活をしていけるだけの物を私に渡したうえで言うには、『今からもう十年たってこれこれの月にここに旅人が来て泊ることになる。その人は私の金千両を借りている人だ。その人に、その金を返してもらうことだ。それまで生活ができないようなら売り食いをして過ごしなさい』と申しましたので、今までは親が残してくれたものを少しづつ売り使って、今年に入ってから売るものもなくなり、『いつか我が親が言った月日が早く来ないかなあ』と待っておりましたのに、そこへその日に当たって、あなた方がお出でになりお泊りになりましたので、『借金をした人だ』と思って話をしております。と言うと、「金の事は本当だ。そんなこともあるだろう」と言って、女を片隅に連れて行き、人にも知らせずに柱を叩かせると、うつろな音がする所があったので、「そら、この中にあなたがおっしゃる金がありますよ。あけて少しづつ取り出してお使いなさい」と教えて行ってしまった。

この女の親は易占いが得意で、娘の運勢を判断したところ、「今から何十年かしたら貧しくなるだろう。その年のある月に易占いをする男が来て泊まることになる」と判断して、「このような金があるのを娘にゐ教えたら、まだ早い時期に取り出し、使って失くしては、貧しくなった時に使うものもなくて途方に暮れるだろう」と思って、先のように言って教えて、親が死んでからも、この家を売り払わず今日という日を待ちうけて、この旅人をこのように責めたてるので、旅人も易占いをする人であり、わけを知って、占いで金のありかを見つけ、女に教え、立ち去ったのであった。易占いは、将来のことを掌の中の物を指すように差し示して知るものなのであった。

語句

■あばれたる-見る影なく荒れ果てている。■宿し給ひてんや-「てん」は「てむ」の擬音化したもので、完了の助動詞「つ」の未然形+推量の助動詞「む」。「や」は疑問を表す間投助詞(相手の同意を促す)。泊めてはいただけまいか。■物食ひしたためて-自分たちが携行している朝食をそれぞれ食べ終えて。「食ふ」も「したたむ」も食事をする、意。■え・・・じ-・・・できない。・・・できようか。■し給ひき-「し」は尊敬の助動詞「す」の連用形。「き」は過去の助動詞。しておりました。■弁へ-弁償。償い。■あら-さあ。■しや-憎たらしい相手をののしって言う呼称。こいつめ。こいつは。■ざんなめり-「ざん」は讒言。「なめり」は・・・であるようだ。・・・であるらしい。言いがかりに決まっている。■皮籠-革張りの籠。占いの用具を入れてあった旅行用の行李(こうり)。■易(えき)-中国古来の占法。算木・筮竹などを用いて吉凶・運勢などを判断する。■そのし給ふやうなる事-この旅人が『易経』をひもとき、算木や筮竹を並べて易の判断をしている様子を見ての物言い。■さるなる-そのはずだ。そうであろう。旅人の納得した様子。■さても-それにしても。■世の中にあるべき程の物-世間を渡って行くのにあてる費用。生活していけるだけのもの。■その月に-この月に。何月と月をも特定して聞かせたことを示す。■うつほなる音-中が空洞になっていることを伝える反響音。「うつほ」は空洞、がらんどう。■この女の有様を勘へけるに-自分の娘の運勢を占ってみた結果。「勘ふ」は、ここでは易の占いに基づいて判断する意。■まだしきに取り出でて-まだその金を使う必要のある時期にならないうちに。■心を得て-娘の父親が易占いにより娘の将来に備えた事情を察知して。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル