宇治拾遺物語 1-10 秦兼久(はたのかねひさ)、通俊卿(みちとしきやう)の許(もと)に向ひて悪口の件

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、治部卿通俊卿、後拾遺を選ばれける時、秦兼久行き向ひて、「おのづから歌などや入(い)る」と思ひてうかがひけるに、治部卿出でゐて物語して、「いかなる歌か詠みたる」といはれければ、「はかばかしき候(さぶら)はず。後三条院かくれさせ給ひて後(のち)、円宗寺(ゑんしゆうじ)に参りて候ひしに、花の匂ひは昔にも変らず侍りしかば、つかうまつりて候ひしなり」とて、

「去年(こぞ)見しに色もかはらず咲きにけり花こそものは思はざりけれとこそつかうまつりて候ひしか」といひければ、通俊の卿、「よろしく詠みたり。ただし、けれ、けり、けるなどいふ事は、いとしもなきことばなり。それはさることにて、花こそといふ文字こそ女(め)の童(わらは)などの名にしつべけれ」とて、いともほめられざりければ、言葉少なにて立ちて、侍(あぶらひ)どもありける所に、「この殿は大方(おほかた)歌の有様知り給はぬにこそ。かかる人の撰集(せんじふ)承りておはするはあさましき事かな。四条大納言歌に、

春来てぞ人も訪(と)ひける山里は花こそ宿のあるじなりけれ

と詠み給へるは、めでたき歌とて世の人口(ひとぐち)にのりて申すめるは。その歌に、『人も訪ひける』とあり、また、『宿のあるじなりれ』とあめるは。『花こそ』といひたるは、それには同じさまなるに、いかなれば四条大納言のはめでたく、兼久がはわろかるべきぞ。かかる人の撰集承りて撰び給ふ、あさましき事なり」といひて出(い)でにけり。

侍(さぶらひ)、通俊のもとへ行きて、「兼久こそかうかう申して出でぬれ」と語りければ、治部卿うち頷(うなづ)きて、「さりなり、さりなり。物ないひそ」といはれけり。

現代語訳

秦兼久が通俊卿のもとに参上して悪口を言う事

今は昔、治部卿通俊卿が後拾遺集を選ばれている時、兼久が行き、「自分の作った歌が撰ばれるかも」と思って、様子を窺っていると、治部卿が出ておいでになり、色々と話をして、「どんな歌を詠んだのかな」と言われたので、「これというたいした歌はございません。後三条院が御崩御になった後、円宗寺にお参りに行きましたところ、花が昔と変わらず匂い立つように美しかったので、

「去年見し・・・・(去年見たのと色も変わらず花は美しく咲いている。まことに花というものは、自分と違って憂いもないのだなぁ)」

と詠んだのですと言った。

通俊卿はそれを聞いて、「かなりよく詠めているが、けれ、けり、けるなどという言葉の重複はあまり感心できない。それはそれとして、『花こそ』という文字は女の子などの名につけたらよかろう」と言って、あまり褒めもなさらなかったので、兼久は言葉少なにその場を立って、侍たちがいる所に立ち寄って、「ここの殿は少しも歌の有様を御存じない方なのだ。こんな未熟な人が歌撰びを承っておられるとはあきれたことだ。四条大納言の歌に、

春きてぞ・・・・・・(春が来てから初めて人が訪ねてくる山里では花こそ宿の主のようなものだ)

と詠んでおられるのは、優れた歌だと世の人にもてはやされているではないか。その歌に『人も訪(と)ひける』とあり、また、『宿のあるじなりけれ』とあるではないか。『花こそ』と言ったのは、それと同じことだ。どうして四条大納言の歌は優れていて、兼久の歌は悪いはずがあろうか。こういう人が選集を承って撰にあたられるとはあきれたことだ」と言って、出て行ってしまった。

侍が、通俊の所へ行き、「兼久がこのような事を申して帰りました」と語ったところ、治部卿は頷いて、「そうだった、そうだった。もうそれは言うな」と言われた。

語句

■治部卿通俊-(1047~99)。白河院の近臣、権中納言。『後拾遺集』の撰者。「治部卿」は戸籍などをつかさどる治部省の長官。■後拾遺-『後拾遺集』八代集の第四番目。白河天皇の勅命により通俊が応徳三年(1086)第一次撰進、翌年の再奏本にて完成、二十巻1220首収録。■秦兼久-『袋草紙』『今物語』などの類話や『金葉集』の題詞によれば、ここは兼久ではなく、その父の兼方とあるべきところ。兼方は、左近府生武方の子で左近将監にいたった随身兼久も随身。■歌などや入る-自分の歌が『後拾遺集』に入るかもしれない、との期待。■出でゐて-書陵部本「いであひて」。■後三条院-第七十一代天皇(1034~73)。後朱雀天皇の第二皇子。治暦四年(1068)即位。在位四年。著書に『秘記抄』がある。■円宗寺-後三条天皇の勅願寺(時の天皇・上皇の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺)。延久二年(1070)、仁和寺の南に創建され、当初は円明寺と号した。■去年見しに云々-『金葉集』雑上に、左近将曹秦兼方の作として見える歌。■いとしもなきことばなり-上句に「けり」、下句に「けれ」と重用している点を批判した。■花こそ-「花こそ」が「花子ちゃん」の意にとられかねない、との批判。係助詞の「こそ」が、人名に添えて愛称を表す接尾語の「こそ」と混同されそうだということ。■四条大納言-藤原公任(966~1041)。関白頼忠の長子、権大納言。博識多才で詩歌にすぐれ、『和漢朗詠集』『新撰髄脳』を編述する。■春来てぞ云々-『拾遺集』雑春に載る。■申すめるは-この「申すめるは」の「めるは」は、後出の「あめるは」の「めるは」と同様、「・・・ているではないか」という強い反発・憤懣の感情の表現。「・・・ようだよ」という現代語訳はあたらない。■大納言の-この「の」は敬意を、すぐ後の「兼久が」の「が」は、対照的に卑下の気持ちを表す。■物ないひそ-もう何も言うな。他言を禁じたのであれば、「人にないひそ」などとあるべきところ。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル