宇治拾遺物語 1-13 田舎(ゐなか)の児(ちご)、桜の散るを見て泣く事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

これも今は昔、田舎の児(ちご)の比叡(ひえ)の山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたるけるに、風のはげしく吹きけるを見て、この児さめざめと泣きけるを見て、僧のやはら寄りて、「などかうは泣かせ給ふぞ。この花の散るを惜しう覚えさせ給ふか。桜ははかなきものにて、かく程なくうつろひ候(さぶら)ふなり。されどもさのみぞ候ふ」と慰めければ、「桜の散らんはあながちにいかがせん、苦しからず。我(わ)が父(てて)の作りたる麦の花の散りて実(み)の入らざらん思ふがわびしき」といひて、さくりあげて、よよと泣きければ、うたてしやな。

現代語訳

これも今では昔の事になりますが、田舎出の児が比叡山へ登って修行をしておりましたが、桜の花が見事に咲いていたところに、風がはげしく吹きつけるのを見て、この稚児はさめざめと泣いていた。それを見た一人の僧が静かに近づいて、「なぜそのように泣かれるか。この花が散るのを惜しいとお思いか。桜ははかないものでこのようにすぐに散ってしまうのです。だが、それだけのことです。嘆くにはあたりますまい」と慰めの言葉をかけたが、「桜が散るのは強いてどうこうするわけにはいかないでしょう。どうしようもないことですから、散ったとしても、それを嘆かわしいとは思いません。私の父が作りました麦の花がこの風で散って実らないのではないかと思うと、それが悲しいのです」と言って、しゃくりあげて、大声でわあわあと泣いたというのだが、がっかりさせられる話ではないか。

語句

■やはら寄りて-静かに優しく近づいて。泣いている少年をいたわり慰めてやろうという気持ちから出ている動作。■などかうは・・・・どうしてこのように・・・なのか。-■うつろふ-「うつろふ」には、どんどん色あせる、の意味もあるが、ここは、花がどんどん散ってしまう、の意。■されどもさのみぞ候ふ-しかしながら、それはそれだけのことですよ。「桜の花が散るのは決まっていることですから、そのように泣き嘆くことはありませんぞ」との含意。■あながちにいかがせん-強いてどうこうするわけにはいかないでしょう。どうしようもないことですから。■苦しからず-散ったとしても、それを嘆かわしいとは思いません。■よよと泣く-おいおい、わあわあ(激しい泣き方)。少年は僧が近づいてくるまでは、しくしく(さめざめ)と静かに泣いていた。■うたてしやな-がっかりさせられること。うたてし(形容詞・終止形)+や(間投助詞)+な(終助詞)。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル