宇治拾遺物語 1-15 大童子(だいどうじ)、鮭(さけ)盗みたる事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

これも今は昔、越後国(ゑちごのくに)より鮭を馬に負ほせて、廿駄(にじゅうだ)ばかり粟田口(あはたぐち)より京へ追ひ入れけり。それに粟田口の鍛冶がゐたる程に、頂(いただき)禿(は)げたる大童子の、まみしぐれて物むつかしう重らかにも見えぬが、この鮭の馬の中に走り入りにけり。道は狭(せば)くて、馬何かとひしめきける間(あひだ)、この大童子走り添ひて、鮭を二つ引き抜きて懐(ふところ)へ引き入れてんげり。さてさりげなくて走り先だちけるを、この鮭に具(ぐ)したる男見てけり。走り先だちて、童(わらは)の項(たてくび)を取りて引きとどめてゆうやう、「わ先生(せんじやう)はいかでこの鮭を盗むぞ」といひければ、大童子、「さる事なし。何を証拠(しようこ)にてかうはのたまうぞ。わ主が取りて、この童に負ほするなり」といふ。かくひしめく程に上(のぼ)り下(くだ)る者市(いち)をなして、行きもやらで見合ひたり。

さる程に、この鮭の綱丁(かうちやう)、「まさしくわ先生取りて懐に引き入れつ」といふ。大童子はまた、「わ主(ぬし)こそ盗みつれ」といふ時に、この鮭につきたる男、「詮(せん)ずる所、我も人も懐(ふところ)を見ん」といふ。大童子、「さまではあるべき」などいふ程に、この男袴(はかま)を脱ぎて、懐を広げて、「くは、見給へ」といひて、ひしひしとす。

さて、この男、大童子につかみつきて、「わ先生(せんじやう)、はや物脱ぎ給へ」といへば、童、「さま悪しとよ、さまであるべき事か」といふを、この男、ただ、脱がせに脱がせて前を引きあけたるに、腰に鮭を二つ腹に添へてさしたり。男、「くはくは」といひて引き出(いだ)したる時に、この大童子うち見て、「あはれ、もったいなき主かな。こがやうに裸になしてあさらんには、いかなる女御(にようご)、后(きさき)なりとも、腰に鮭の一二尺なきやうはありなんや」といひければ、そこら立ち止(とま)りて見ける者ども、一度にはつと笑ひけるとか。

現代語訳

これも今では昔の事になりますが、越後国から鮭を積んだ馬が二十頭ばかり、粟田口から京へ追い立てられて入ってきた。ところが、粟田口の鍛冶が居た辺りで、、目元がしょぼしょぼして、何となくむさ苦しく、きょろきょろと落ち着きのない、頭の禿げたじいさんが、この鮭の馬の集団の中に走り入った。道は狭く、馬たちが何事かと騒ぎ立てているうちに、このじいさんはこの馬列に添って走り寄り、鮭を二つ引き抜いて懐の中に押し込んでしまった。そしてさりげない様子で先頭の方へ走っていくのを、この鮭を運んでいた男が見ていた。男はじいさんより先回りするように走って、前に出て、襟首をつかんで引き止めて言うには、「じいさん、どうしてこの鮭を盗むのか」と言ったので、じいさんは「そんな事はない。何を証拠にこんなことをおっしゃるのか。お主が盗っておいて、この私に罪を着せるつもりだな」と言う。こうして言い合っているうちに行き交う人々は市をなすように溢れかえり、動く事も出来ず見合っていた。

そうしているうちに、この鮭の運搬人の頭が、「確かにじいさんが鮭を盗って懐に入れた」と言う。じいさんはまた、「お前の方が盗んだんだ」という時に、この鮭についてきた男が「それなら、わしもあんたも懐をひろげてみよう」と言う。じいさんは、「そこまでする必要があるのか」などと言っているうちに、この男は袴を脱ぎ、懐を広げて、「さあ、見なされ」と言って、どうだどうだと激しく詰め寄ってくる。

そこで、この男はじいさんに掴みかかり、「じいさん、さっさと脱ぎなされ」と言うと、じいさんは、「みっともないわい。そこまでする程の事か」と言うのを、この男は無理やりじいさんの着物をはぎ取っていき、前を引き開けたら、腰に鮭を二つ、腹に添えて挿していた。男が「ほらほら」と言って引き出した時に、このじいさんは男をちらっと見て、「ああ、なんともってのほかのことをする男め。このように裸にして探し回ったら、どんな高貴な女御や后(きさき)といえども、腰に一二尺のさけがないということがあろうか」と言ったので、大勢立って見ていた人たちは一度に「わっ」と笑い合ったということだ。

語句

■越後国-ほぼ現在の新潟県にあたる。■鮭-九月から翌年の正月にかけて川を上るのを川の下流域で捕獲した越後産の鮭。ここは塩鮭。■負ほせて-背負わせて。■廿駄-荷を背負った二十頭の馬。■粟田口-京都市東山区。東海道・東山道より三条通への出入口にあたる交通上、軍事上の重要拠点。■鍛冶-東山区粟田口鍛冶町辺。平安末期から吉光、国家、宗近ら多くの刀鍛冶が存住し、粟田口派の刀工は三条の小鍛冶と呼ばれた。■大童子-童子のような髪型(おかっぱ頭)をした大人。ここは老人。■まみしぐれて-目元が涼しくないさま。■重らか-きょろきょろと落ち着かない様子。■狭(せば)し-狭(せま)しの古い言い方。■てん-げり-〔「てけり」の語勢を強めた形〕…てしまった。…た。 [なりたち]完了の助動詞「つ」の連用形「て」+過去の助動詞「けり」=「てけり」に、撥音「ん」が挿入され、「け」が濁音化したもの。[参考]中世、戦記物語や説話集に多く用いられた。■わ先生-ここは、頭の禿げている年長者への蔑称。じいさん。■わ主-お手前。おまえ。そこもと。■ひしめく-はげしく言い争う事。■綱丁(かうちやう)-庸(夫役に代えて納める品物)・調(土地の特産物)などを諸国から都の官庁に運び届ける運搬人の長。運搬責任者。■詮ずる-白黒をはっきりさせるための最後の手段として、の意。■くは-それ。■ひしひしとす-「どうだ、どうだ」と迫っていくさま。激しく詰め寄るさま。■さまあしとよ-「さまあし(様悪し)」はみっともない。「とよ」は多くは文末について感動を表す。・・・だよ。■ただ脱がせに脱がせて-自分から懐をひろげて見せるのを渋り続ける大童子の着物を、業を煮やした男が、無理やり、次々にはぎ取っていった様子。■うち見て-ちらっと見て。■女御-天皇に近侍し、寝所にも侍した従三位の女官。皇后・中宮に次ぐ位で、内親王や摂関・大臣家の娘の中から選ばれるのが慣習。■鮭の一二尺-「鮭の一二匹」と「裂けの一二尺」とを掛けた洒落。「裂」は裂け目、すなわち女性の局所をさす。その「裂」の長さを一、二尺(約三三~六六センチ)と誇張したおかしさを含む。「尺」は「隻(せき)」と音通する。「隻」は魚鳥、舟などを数える単位。■ありなんや-「ありなりや」の語勢を強めたもので「なん」は「なむ(強調の係助詞」と同じ。「や」は疑問・反語の係り助詞。ということがあろうか。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル