宇治拾遺物語 1-16 尼(あま)、地蔵(ぢざう)見奉る事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、丹後国(たんごのくに)に老尼ありけり。地蔵菩薩(ぢざうぼさつ)は暁ごとに歩(あり)き給ふとといふ事をほのかに聞きて、暁ごとに地蔵見奉らんとて、ひと世界惑ひ歩(あり)くに、博打(ばくうち)の打ちほうけていゐたるが見て、、「尼君は寒きに何(なに)わざし給ふぞ」といへば、「地蔵菩薩の暁に歩き給ふなるに、あひ参らせんとて、かく歩くなり」といへば、「地蔵の歩かせ給ふ道は我こそ知りたれば、いざ給へ、あはせ参らせん」といへば、「あはれ、うれしき事かな。地蔵の歩かせ給はん所へ我を率(ゐ)ておはせよ」といへば、「我に物を得させ給へ。やがて率(ゐ)て奉らん」といひければ、「この着たる衣(きぬ)奉らん」といへば、「いざ給へ」とて隣なる所へ率(ゐ)て行(ゆ)く。

尼悦(よろこ)びて急ぎ行くに、そこの子にぢざうといふ童(わらは)ありけるを、それが親を知りたりけるによりて、「ぢざうは」と問ひければ、親、「遊びに往(い)ぬ。今来(き)なん」といへば、「くは、ここなり。ぢざうおはします所は」といへば、尼、うれしくて紬(つむぎ)の衣(きぬ)を脱ぎて取らすれば、博打は急ぎて取りて往ぬ。

尼は「地蔵見参らせん」とてゐたれば、親どもは心得ず、「などこの童を見んと思ふらん」と思ふ程に、十ばかりなる童の来たるを、「くは、地蔵」といへば、尼、見るままに是非も知らず臥し転びて拝み入りて、土にうつぶしたり。童、すはえを持て遊びけるままに来たりけるが、そのすはえして手すさびのやうに額(ひたひ)をかけば、額より顔の上まで裂けぬ。裂けたる中よりえもいはずめでたき地蔵の御顔見え給ふ。尼拝み入りてうち見上げたれば、かくて立ち給へれば、涙を流して拝み入り参らせて、やがて極楽へ参りけり。

されば心にだにも深く念じつれば、仏も見え給ふなりけりと信ずべし。

現代語訳

今では昔の事になりますが、丹後国に年老いた尼さんがいました。お地蔵さんは夜明けごとにお歩きになるという事を小耳にはさんで、夜明けごとにお地蔵さんを見ようと思い、その辺り一帯を歩いていると、ぼんやりしていたばくち打ちがそれを見て、「尼様は寒いのに何をしていらっしゃるのか」と言うと、「お地蔵さんが夜明けにお歩きになっているというので、お会いしたいと思って、このように歩いているのですよ」と言うと、「お地蔵さんがお歩きになる道は自分が知っているので、一緒に来なさい。お会わせいたしましょう」と言うと、「ああ、うれしい。お地蔵さまがお歩きになっている所へ私を連れて行って下され」と言うと、「私にお礼に何かお与えください。そうしたらすぐにお連れいたしましょう」と言うので、「この着ている着物をさしあげましょう」と言うと、「さあ行きましょう」といって隣の家へ連れて行く。

尼は喜んで急いで行くと、そこの子供に「じぞう」というのがいたが、ばくち打ちは親と懇意だったので、「じぞうはどうした」と聞くと、親は、「遊びに行ってるよ。もうすぐ帰って来ますよ」と言うと、「さあ、ここです。お地蔵さまがいらっしゃる所は」とばくち打ちが言うので、尼は、うれしくなって紬の着物を脱いで与えると、ばくち打ちは急いでそれを取り、立ち去ってしまった。

尼は、「お地蔵様を見たい」と言って座っているので、親たちは訳がわからず、「何故うちの子を見たいと思うのか」と思っているうちに、十歳ぐらいの少年が帰ってきたのを、「ほら地蔵だよ」というと、尼は、それを見るやもう夢中になって、転げるように臥して拝み、土間にひれ伏した。少年は木の小枝を持って遊びながら、帰って来たが、その木の小枝で何気なく額を掻くと額から顔の上の方まで裂けてしい、その裂けた中からえも言われぬありがたい地蔵のお顔がお見えになる。尼はひたすら拝んでから仰ぎ見ると、こうしてお立ちになっているので、涙を流し、拝み続けてその場で息絶えて極楽往生を遂げた。

だから心の中にさえ深く念じていれば、仏さまは姿をお見せになるのだと信じるがよい。

語句

■丹後国-現在の京都府北部。■老尼-年老いた女の出家者。尼寺に住む尼僧ではない。■地蔵菩薩-釈迦仏から、弥勒菩薩がこの世に出現するまでの無仏時代の衆生の済度を依頼された菩薩。その姿は、わが国では僧形または童形で左手に宝珠、右手に錫杖を持つのが普通。なお、地蔵の説話については、『地蔵菩薩霊験記』『今昔物語集』巻十七、大島建彦『道祖神と地蔵』など参照。■歩き給ふといふことを-お歩きになるということを。■ほのかに-ちらっと。小耳にはさんで。■一世界を-辺り一帯を。■博打-賭博で暮らしているならず者、ばくち打ち。■うちほうけてゐたる-ぼんやりしていた者が。■何わざし給ふぞ-何をしていらっしゃるのか。■あひ参らせんとて-お会いしようと思って。■我こそ知りたれ-自分こそ知っている。■いざ給へ-さあ一緒に来なさい。■会わせ参らせん-お会わせいたしましょう。■あはれ-ああ(感動詞)。■率ておはせ-連れて行ってくださいよ。■物を得させ給へ-何かを与えてください。■やがて率て奉らん-すぐにお連れいたしましょう。■奉らん-さしあげよう。■さは-それでは。■それが親を知りたりけるによりて-その子の親を知っていたために。■往ぬ-行った。■今来なん-もう帰るだろう。■紬-くずまゆや真綿から紡いだ丈夫な絹糸で織った上等の布地で仕立てた着物。ばくちうちにとっては願ってもない品物。うそがばれないうちにと、大急ぎで姿を消す。■取らすれば-与えると。■見参らせんと-拝もうと思って。■など-どうして。■十ばかりなる童-十歳くらいの少年。■是非も知らず-我を忘れて。夢中になって。 ■臥しまろびて-ころげるようにひれ伏して。■拝み入りて-ひたすら拝んで。■すはえ-まっすぐに長く伸びた木の細枝。■来たりける-帰ってきた。■すはえして-その若い枝で。■手すさびのやうに-手なぐさみのように。■かけば-掻くと。■えもいはずめでたき-いいようもなくありがたい。■見え給ふ-お見えになる。■うち見上げたれば-ちょっと見上げてみると。■やがて極楽へ参りなり-その場で息絶えて往生した。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル