宇治拾遺物語 1-17 修行者(しゆぎやうしや)、百鬼夜行(ひやくきやぎやう)にあふ事

【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、修行者のありけるが、津国(つのくに)まで行きたりけるに日暮れて、竜泉寺(りゆうせんじ)とて大きなる寺の古(ふ)りたるが人もなきありけり。これは人宿らぬ所といへども、そのあたりにまた宿るべき所なかりければ、いかがせんと思ひて、笈(おひ)打ちおろして内に入りてけり。

不動の呪を唱へえゐたるに、「夜中ばかりにやなりぬらん」と思ふ程に、人々の声あまたして来る音すなり。見れば、手ごとに火をともして、百人ばかりこの堂の内に来集(つど)ひたり。近くて見れば、目一つつきたりなどさまざまなり。人にもあらず、あさましき者どもなりけり。あるいは角(つの)生(お)ひたり。頭もえもいはず恐ろし気なる者どもなり。恐ろしと思へども、すべきやうもなくてゐたれば、おのおのみなゐぬ。一人(ひとり)ぞまた所もなくてえゐずして、火を打ち振りて我をつらつらと見ていふやう、「我がゐるべき座に新しき不動尊こそゐ給ひたれ。今夜ばかりは外(ほか)におはせ」とて、片手して我を引き下げて堂の縁の下に据ゑつ。さる程に、「暁になりぬ」とて、この人々ののしりて帰りぬ。

「まことにあさましく恐ろしかりける所かな、とく夜の明よかし。往(い)なん」と思ふにからうじて夜明けたり。うち見まはしたれば、ありし寺もなし。はるばるとある野の来し方も見えず。人の踏み分けたる道も見えず。行くべき方もなければ、あさましと思ひてゐたる程に、まれまれ馬に乗りたる人どもの、人あまた具して出で来たり。いとうれしくて、「ここはいづくとか申し候(さぶら)ふと問へば、「などかくは問い給ふぞ。肥前国ぞかし」といへば、「あさましきわざかな」と思ひて、事のさま詳しくいへば、この馬なる人も、「いと稀有の事かな。肥前国にとりてもこれは奥の郡なり。これは御館(みたち)へ参るなり」といへば、修行者悦(よろこ)びて、「道も知り候はぬに、さらば道までも参らん」といひて行きければ、これより京へ行くべき道など教へければ、舟尋ねて京へ上りにけり。

さて人どもに、「かかるあさましき事こそありしか。津国の竜泉寺といふ寺に宿りたりしを、鬼どもの来て『所狭し』とて、『新しき不動尊。しばし雨だりにおはしませ』といひて、かき抱きて雨だれについ据ゆと思ひしに、肥前国の奥の郡にこそゐたりしか。かかるあさましき事にこそあひたりしか」とぞ、京に来て語りけるとぞ。

現代語訳

今では昔の事になりますが、ある修行者がいましたが、摂津国まで行ったところ、日が暮れて、竜泉寺という寺で、大きくて古びて人も住んでいない寺があった。修験者は、ここは人が泊まれるところではないと思ったが、その辺りに他に泊まる所もないので、しかたないと思いながらも、笈を下して寺の中に入っていった。

不動明王を念ずる呪文を唱えながら座っていたが、「夜中時分になったなあ」と思っていると、大勢の人たちがやってくる音がする。見ると、手に手に火を灯し、百人ほどのものが、この堂内に入って来て、集った。近くで見ると、目一つのものなどさまざまである。人でもなく、薄気味の悪い者どもであった。あるいは角が生えている。頭部も言葉にできないぐらい恐ろし気な者どもである。恐ろしいとは思うがどうしようもなくて座っていると、各自がそれぞれ座に就いた。しかしその中の一人が座る場所がなく座れずに、火を打ち振りながら私をまじまじと見て言うには、「我が座るべき所に新しい不動明王が座しておられる。今夜ばかりは他の所にお出で下さい」と言って、片手で自分をひっ下げ、自分を堂の縁の下に移した。そのうちに、「夜が明けたぞ」と、この人たちはがやがやと大騒ぎしながら帰ってい行った。

「ほんとに薄気味悪く恐ろしい所である事よ。早く夜が明けてほしいものだ。出て行きたい」と思っているとよくやく夜が明けた。周囲を見回してみると、昨夜あった寺もない。はるばると自分がやって来た野道も見えず、人が踏み分けた道も見えない。行く方角もわからないので、どうしたものかと思っていると、たまたま嬉しい事に、馬に乗った人たちが、大勢の伴の者を連れて、やって来た。私はとてもうれしくなって「ここは何というところでございましょうか」と聞くと、「どうしてそんな事を聞くのですか。肥前国ではありませんか」と言うので、「これはあきれたことだと」と思って事の次第を詳しく話した。この馬に乗った人も、「まったく珍しいことだ。肥前の国とはいっても、ここは奥まった辺鄙な所だ。私は国府の館に向かう所です」と言うので、修行者の私は喜んで、「道もわからないので、それなら道のある所まで後について行きたい」 と言って、ついて行くと、そこから京へ行く道などを教えてくれたので、船便を探して京へ上った。

人づてに、「こんなあきれたことがあるのか。摂津国の竜泉寺という寺に泊まったのに、鬼どもがやって来て、『場所が狭い』と言って、『新しい不動明王よ、少しの間、雨だりにおいでなさいませ』と言って、私を抱きあげて、軒下に乱暴に据え置かれたと思ったのに、なんと肥前国の奥の郡にいたんだ。こんな情けない目に合ったんだ」と、京へ上ってから仲間にその話をしたという事だ。
                   

語句

■修行者-仏道修行の為に寺におらず、回国行脚を続けている真言僧、または山伏。■津国-摂津国。大阪府と兵庫県の一部を合わせた地域。■竜泉寺-摂津の国内の存在は不明。中島悦治『宇治拾遺物語新釈』は、河内国南河内郡の竜泉寺(牛頭山医王院・真言宗)のことかとするが、その可能性は高い。■笈(おひ)-大きな箱型の背負い道具。普通は負い縄を両肩に掛ける。扉は観音開きで、仏具や衣服などの日用品や食料などを収める。■不動の呪-不動明王の加護を祈る呪文。不動明王は、右手に剣、左手に縄を持ち、魔物を破砕して真言の行者を守護するとされる。以下、修行者自身の直話のような語り方になる。■人々の声あまた云々-以下は百鬼夜行の出現ぶり。第三話のそれと細部に差異は認められるものの、全体としては類似している点が注意される。■暁になりぬ-第三話の鬼と同様、夜行性なので、夜が明けると、彼らは神通力を失うようだ。■からうじて-ようやく。やっとのことで。修行者自身の待ち遠しかった気持ち。■まれまれ云々-たまたまうれしいことに馬に乗った人々の一行が。■肥前国-佐賀・長崎両県にまたがる旧国。■奥の都-肥前国の「奥の都」という名を出すことによって、語り手(修行者)は、肥前国まででもとてつもなく遠いのに、さらにその国の奥地までも、というふうに知らない間に移動させられていた距離の長さ、あるいは街道に出るまでの困難さを印象つけようとしたか。■御館(みたち)-肥前国の国庁舎。ちなみの肥前の国府は佐賀県佐賀郡春日村(現・大和町)久池井の地か(大日本地名辞書)。■舟-都への航路を走っている船。あまりに異常な体験をした直後ゆえ、少しでも早く帰京したいと、行脚僧であったにもかかわらず、とりいそぎ便船に頼ったのであろう。■雨だり-建物の軒下の雨だれの落ちる所。いわゆる砌(みぎり)の場所。■つい据ゆ-「突き据ゆ」の音便形。荒々しく置く。乱暴に据え置く。■京に来て語りける云々-帰京してから、仲間の修行者たちか身内の人々に。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】足利義満