宇治拾遺物語 2-2 静観僧正(じやうくわんそうじやう)、雨を祈る法験(ほぐげん)の事

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、延喜(えんき)の御時旱魃(かんばつ)したりけり。六十人の貴僧を召して大般若経読ましめ給ひけるに、僧ども黒煙(くろけぶり)を立てて験現(しるしあらは)さんと祈りけれども、いたくのみ晴れまさりて日強く照りければ、御門(みかど)を始めて、大臣公卿(くぎやう)、百姓人民(ひやくしやうにんみん)、この一事より外の嘆(なげ)きなかりけり。蔵人頭(くらうどのとう)を召し寄せて、静観僧正(じやうくわんそうじやう)に仰(おほ)せ下さるるやう、「ことさら思し召さるるやうあり。かくのごと方々に御祈りどもさせる験(しるし)なし。座を立ちて別に壁のもとに立ちて祈れ。思し召すやうあれば、とりわけ仰せつくるなり」と仰せ下されければ、、静観僧正その時は律師(りつし)にて、上に僧都(そうづ)、僧正、上臈(じやうらふ)どもおはしけれども、面目限りなくて、南殿(なんでん)の御階(みはし)より下(くだ)りて屏(へい)のもとに北向に立ちて、香炉取りくびりて、額(ひたひ)に香炉を当てて祈請(きせい)し給ふ事、見る人さへ苦しく思ひけり。

熱日(ねつじつ)のしばしもに、涙を流し、黒煙を立てて、祈請し給ひければ、香炉の煙空へ上(あが)りて扇(あふぎ)ばかりの黒雲になる。上達部(かんだちめ)は南殿に並びゐ、殿上人(てんじやうびと)は弓場殿(ゆばどの)に立ちて見るに、上達部の御前(ごぜん)は美福門(びふくもん)より覗(のぞ)く。かくのごとく見る程に、その雲むらなく大空に引き塞(ふた)ぎて、竜神震動し、雷光大千界に満ち、車軸(しやじく)のごとくなる雨降りて、天下たちまちにうるほひ、五穀豊穣(ほうぜう)にして万木果を結ぶ。見聞(けんもん)の人帰服せずといふなし。帝、大臣、公卿等随喜(ずいき)して、僧都になし給へり。

不思議の事なれば、末の世の物語りにかく記せるなり。

現代語訳

今ではもう昔の事になるが、醍醐天皇の御代にひでりが起こった。六十人の高位の僧を招いて大般若経をお読ませになったが、僧どもが黒い煙を立てて祈祷の効果を現そうと祈るが、ますます晴れわたっていき太陽が強く照りつけるので、帝を始めとして、大臣公卿、百姓人民はこれが唯一の悩みの種であった。帝が蔵人頭を呼び寄せて、静観僧正に仰せ下されるには、「帝が格別に思われておられている事があるので申しつけるのである。このように方々に祈りをさせているが一向にききめがない。そなたは座を立って別の壁の所に立って祈れ。お考えの別の事があるので特別に申しつけるのである」ということであった。静観僧正はこの時律師だったのだが、上に僧都、僧正、上臈どもがおいでになったにもかかわらず、面目このうえなく、紫宸殿の階段を下りて、衝立の下で北向きに立って、香炉をしっかりと握って、額に香炉を当てて祈られる様子は、それを見ている人も苦しく思われるほどであった。

炎熱の日差しで少しも外に出ることが出来ないほどであったが、静観が涙を流し、黒煙を立てて、祈請されると、香炉の煙が空へ上り、扇程の黒雲になる。上達部は南殿に並んで座り、殿上人は弓場殿で立って見ていると、上達部の先に駈けた者たちが美福門から覗いている。こうして見ているうちに、その雲は空一面を覆い尽くし、竜神が震動し、稲妻の光が地上一杯に駈け廻り、車軸のような雨が降り、天下はたちまちにして潤い、穀物は豊かに実り万木は果実をつけた。これを見聞きした人は静観に心を寄せ従わない者はいない。帝、大臣、公卿なども心から喜び大喜びをして、静観を僧都の位に引き上げられた。

不思議な出来事なので、後世の物語りにこのように書きつけたのである。

語句

■延喜(えんき)の御時-延喜年間は九○一年から九二三年まで。ここは醍醐天皇の治世(897~930)の意。■旱魃(かんばつ)-長い間雨が降らず、田畑などが乾いてしまうこと。ひでり■旱魃したりけり-ひでりが起こった。■大般若経-『大般若波羅蜜多経』、六百巻。唐の玄奘三蔵(七世紀)に人の訳。大乗経典中で最大のもの。ここでは祈雨の法として読誦されているが、除災招福のための諸種の法会で盛んに転読された。■黒煙を立てて-真言の呪法で、護摩の木をたくことによって立ち上る煙。■読ましめ給ひける-お読ませになったが。■いたくのみ晴れまさりて-ますます晴れわたっていって。■験-祈祷(きとう)などのききめ。■御門-醍醐天皇(885~930)第六十代、即位は八九七年。■百姓人民-人民のすべて、全国民。■蔵人頭(くらうどのとう)-殿上の庶務全般をつかさどり、殿上人を管理する蔵人所の、別当に次ぐ要職で定員二名。一人は弁官の中から補任される頭弁、もう一人は近衛中将から補任される頭中将。■静観僧正-増命(843~927)のこと。京都の人。円仁から天台学、円珍から密教を学んだ。園城寺の長史を経て、延喜六年(906)第十代天台座主、宇田天皇の戒師。延長元年(923)僧正に昇る。■ことさら思し召さるるやうあり-格別にお思いになるわけがあり。■方々に御祈りどもさせる-方々に御祈りをさせるがたいした。■といわけ仰せつくるなり-特別に仰せつけるのである。■律師-僧正・僧都に次ぐ僧位。増命は延喜十年(910)九月、宇田上皇から法眼和尚位(僧都相当位)を受け、そのためか延喜十五年十月、律師を経ずに少僧都に任じられている。その事実を知らずに、上位者を差し置いてことさらに彼が指名されたことを強調するために僧綱(そうごう)の最下位の律師としたか。■上臈-増命に比べて法臈(僧としての年功)の多い年配の僧たち。■おはしけれども-おいでになったが。■面目限りなくて-面目このうえなく。■南殿(なんでん)の御階(みはし)-紫宸殿(内裏の正殿)の正面にある十八の階段をさすか。とすれば、天皇専用のその階段の使用を特別に許されたことになる。■香炉-護摩の香木をたくための仏具。■取りくびりて-しっかり握りしめて。■祈請し給ふ-お祈りになる。

■熱日の-炎熱の日差しで。■えさし出(いで)ぬ-外に出られないほどなのに。■弓場殿-紫宸殿の西方にある校書殿の東廂(とうしょう)の北側に位置する。■御前-先駆けの者。■美福門-朱雀門の東に位置する門。これでは遠すぎるので、『打開集』所収の類話の「春花門」に従うべきか。■むらなく-一面に。■竜神-雷雨をつかさどる仏法の守護神。■大千界-三千大千世界。ここは具体的な意味で、地上の全地域をさす。■帰服せずといふなし-心を寄せて従わない者はない。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯


</