宇治拾遺物語 2-10 袴垂(はかまだれ)、保昌(やすまさ)に合ふ事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

昔、袴垂(はかまだれ)とていみじき盗人の大将軍ありけり。十月ばかりに衣(きぬ)の用なりければ、衣(衣)少しまうけんとて、さるべき所々窺(うかが)ひ歩(あり)きけるに、夜中ばかりに人皆しづまり果てて後(のち)、月の朧(おぼろ)なるに、衣(きぬ)あまた着たりけるぬしの、指貫(さしぬき)の稜(そば)挟みて絹の狩衣(かりぎぬ)めきたる着て、ただ一人(ひとり)笛吹きて行きもやらず練り行けば、「あはれ、これこそ我に衣(きぬ)得させんとて出でたる人なめり」と思ひて、走りかかりて衣を剥がんと思ふに、あやしく物のおそろしく覚えければ、添ひて二三町ばかり行けども、我に人こそ付きたれと思ひたる気色(けしき)もなし。いよいよ笛を吹きて行けば、試みんと思ひて、足を高くして走り寄りたるに、笛を吹きながら見かえりたる気色、取りかかるべきも覚えざりければ、走り退(の)きぬ。

かやうにあまたたび、とざまかうざまにするに、露(つゆ)ばかりも騒ぎたる気色なし。「稀有(けう)の人かな」と思ひて、十余町ばかり具(ぐ)して行く。「さりとてあらんやは」と思ひて刀を抜きて走りかかりたる時に、その度(たび)笛を吹き止みて、立ち返りて、「こは何者ぞ」と問ふに、心も失(う)せて、吾(われ)にもあらでついゐられぬ。また、「いかなる者ぞ」と問へば、「今は逃ぐともよも逃がさじ」と覚えければ、「引剥(ひはぎ)に候ふ」といへば、「何者ぞ」と問へば、「字袴垂(あざなはまなだれ)となんいはれ候ふと答へければ、「さいふ者ありと聞くぞ。危(あやふ)げに稀有のやつかな」といひて、「ともにまうで来(こ)」とばかりいひかけて、また同じやうに笛吹きて行く。

この人の気色、「今は逃ぐともよも逃がさじ」と覚えければ、鬼に神取られたるやうにて共に行く程に、家に行き着きぬ。いづこぞと思へば、摂津前司保昌といふ人なりけり。家の内に呼び入れて、綿厚き衣(きぬ)一つを賜(たまは)りて、「衣の用あらん時は参りて申せ。心も知らざらん人に取りかかりて、汝(なんぢ)過(あやま)ちすな」とありしこそあさましく、むくつけく、恐ろしかりしか。いみじかりし人の有様さり。捕へられて後(のち)語りける。

現代語訳

昔、袴垂(はかまだれ)というれっきとした盗人の頭がいた。十月ごろに衣類が必要になったので、それを少しかせごうとして、物になる人が出そうな所をあちらこちらと物色して歩いていたが、夜中頃、人が皆寝静まってしまった後、朧な月の光の下、着物を何枚も厚着をした人が、指貫袴の股立ちをとり、絹の狩衣のようなものを着て、ただ一人笛を吹きながら、進むともなくゆっくりと歩いて行く。「う~ん、こいつこそ自分に衣を与えるために現れた者であろう」と思い、走りかかって着物を剥ぎ取ろうと思ったが、不思議に不気味な感じがしたので、そのまま寄り添って二、三町ばかりつけて行ったが、誰かがつけてくるなと気づいた様子もない。一心に笛を吹いて行くので、しかけてみようと思い、足音高く走り寄ったが、笛を吹きながら見返った様子で、取り掛かるのも出来ず、あわてて逃げ去った。

こんなふうに何度もとびかかろうとするが、少しも動じた様子がない。「珍しい人だな」と思って、十余町ほどついて行く。「それにしても、このままでいられようかと」と思って、刀を抜いて、走りかかった時、今度は笛を吹くのを止め、立ち止まって振り返り、「お前は何者か」と問うので、気が動転し、我を忘れて、思わず座り込んだ。また、「なにやつぞ」と聞くので、「今となっては逃げようとしても相手がよもや逃がすまい」と思われたので、「追いはぎです」と言うと、「名前は」と聞くので、「通称は袴垂といわれております」と言うと、「そういう者がいるというのは聞いているぞ。物騒でとんでもない奴だ」と言って、「いっしょについて来い」とだけ言いかけて、また同じように笛を吹いて行く。

この人の様子では、「今逃げようとしても逃がさないだろう」と思ったので、鬼に魂を抜かれたように一緒についていくうちに、その人の家に着いた。誰の家かと思うと、摂津守保昌という人の家であった。この袴垂を家の中に呼び入れて、綿厚の着物一つを与えられ、「衣が必要な時は、ここへ来て言え。気心も知れない人に打ちかかり、お前、怪我でもするな」と言われたが、あきれるばかりで、ただもう薄気味悪く恐ろしかった。堂々たる恰幅のお方であった、と捕らえられてから後に、袴垂が語ったという。                                                                 

語句

■袴垂(はかまだれ)-伝説的人物。■衣の用なりければ-「『今昔』巻二五・七話には「衣ノ要有ケレバ(必要があったので)」と文意が通りやすい。■二三町-一町は約109メートル。■我に人こそ付きたれと思ひたる気色(けしき)もなし-男は、自分が誰かに尾行されていると察したような気配をまったく見せずに悠然と歩いて行く。■試みんと思ひ-憎い奴だ。こうなったら、正面から襲いかかってみよう。焦り気味の袴垂は開き直って相手を威嚇するやり方に変えた。■足を高くして-わざと足音を高く立てて。『今昔』は「足音ヲ高クシテ」。■めきたる-のような。似ている。■人なめり-人であろうと。■剥がん-剥ぎ取ろうと。■取りかかるべきも覚えざりければ-打ってかかれそうにも思われなかったので。■走り退(の)きぬ-あわてて逃げ去った。

■とざまかうざまにするに-あれこれとしてみるが。「とさまかくさま」の音便形。狩衣の男に、接近してみたり、離れたり、あれこれ仕掛けてみるが。■つゆばかりも-少しも。■稀有の人かなと-珍しい人だなと。■具して行く-ついて行く。■さりとて-それにしても。■あらぬやは-このままでいられようかと。■そのたび-今度は。■吾(われ)にもあらで-我を忘れて。■ついゐられぬ-思わず座り込んだ。■よも逃がさじ-まさか逃がすまいと。■引剥(ひはぎ)に候ふ-追いはぎです。■いはれ候ふ-言われております。■さいふ者ありと聞くぞ-そういう者がいるとは聞いているぞ。■危(あやふ)げに稀有のやつかな-物騒で、とんでもないやつだな。■ともにまうで来(こ)-一緒について来い。

■給はりて-下さって。■神取られたる-魂を取られた。■摂津前司保昌-前の摂津守。■衣の用あらん時は-着物が入用である時は。■心も知らざらん-気心の知れない。■取りかかりて-打ってかかって。■あやまちすな-失敗するな。■ありしこそ-おっしゃったのは。■あさましく-あきれるばかりで。■むくつけく-気味が悪く。■いみじかりし-すばらしかった。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル