宇治拾遺物語 3-15 長門前司(ながとのぜんじ)の女(むすめ)、葬送(さうそう)の時本所(ほんじよ)に帰る事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、長門前司といひける人の、女二人(むすめふたり)ありけるが、姉は人の妻にてありける。妹はいと若くて宮仕(みやづか)へぞしけるが、後(のち)には家にゐたりけり。わざとありつきたる男となくて、ただ時々通ふ人などぞありける。高辻室町(たかつじむろまち)わたりにぞ家はありける。父母もなくなりて、奥の方(かた)には姉ぞゐたりける。南の表(おもて)の、西の方(かた)なる妻戸口にぞ常々人に逢(あ)ひ、物などいふ所なりける。

廿七八ばかりなりける年、いみじく煩(わづら)ひて失(う)せにけり。奥は所狭(ところせま)しとて、その妻戸口にぞやがて臥(ふ)したりける。さてあるべき事ならねば、姉などしたてて、鳥部野(とりべの)へ率(ゐ)て往(い)ぬ。さて例の作法(さほふ)にとかくせんとて、車よりとりおろす。櫃(ひつ)かろがろとして蓋(ふた)いささかあきたり。あやしくて、あけて見るに、いかにもいかにも露(つゆ)物なかりけり。「道などにて落ちなどすべき事にもあらぬに、いかなる事にか」と心得ず、あさまし。すべき方(かた)もなくて、「さりとてあらんやは」とて、人々走り帰りて、「道におのづからや」と見れども、あるべきならねば、家へ帰りぬ。

「もしや」と見れば、この妻戸口に、もとのやうにてうち臥したり。いとあさましくも恐ろしくて、親しき人々集りて、「いかがすべき」と言ひ合せ騒ぐ程に、夜もいたく更(ふ)けぬれば、「いかがせん」とて、夜明けてまた櫃に入れて、この度(たび)はよくまことにしたためて、夜さりいかにもなど思ひてある程に、夕つかた見る程に、この櫃の蓋細目にあきたりけり。いみじく恐ろしく、ずちなけれど、親しき人々、「近くてよく見ん」とて寄りて見れば、棺(ひつぎ)より出でて、また妻戸口に臥(ふ)したり。「いとどあさましきわざかな」とて、またかき入れんと万(よろづ)にすれど、さらにさらに揺(ゆ)るがず。土より生(お)ひたる大木などを引き揺るがさんやうなれば、すべて方(かた)なくて、「ただここにあらんとてか」と思ひて、おとなしき人寄りていふ。「ただここにあらんと思(おぼ)すか。さらばやがてここにも置き奉らん。かくてはいと見苦しかりなん」とて、妻戸口の板敷(いたじき)をこぼちて、そこに下さんとしければ、いと軽(かろ)やかに下されたれば、すべなくて、その妻戸口一間を板敷などとりのけこぼちて、そこに埋(うづ)みて高々と塚にてあり。家の人々もさてあひゐてあらん。物むつかしく覚えて、みな外(ほか)へ渡りにけり。さて年月経(へ)にければ、寝殿(しんでん)もみなこぼれ失(う)せにけり。

いかなる事にか、この塚の傍(かたは)ら近くは下種(げす)などもえゐつかず。むつかしき事ありと言ひ伝へて、大方(おほかた)人もえゐつかねば、そこはただその塚一つぞある。高辻(たかつじ)よりは北、室町(むろまち)よりは西、高辻表(おもて)に六七間ばかりが程は、小家(こいへ)もなくて、その塚一つぞ高々としてありける。いかにしたる事にか、塚の上に神の社(やしろ)をぞ一つ斎(いは)ひ据ゑてあなる。この比(ごろ)も今にありとなん。

現代語訳

今は昔、長門の前司の何某(なにがし)という人に娘が二人いたが、姉は人妻であった。妹はずっと若い頃に宮仕えをしていたが、後にはやめて家にいた。特に結婚相手として決まっている男というものはなく、ただ、時々通ってくる男がいるくらいであった。家は高辻室町あたりにあった。両親も亡くなって、建物の奥の方には姉たちが住んでいた。寝殿の南面の西の方の妻戸口の間がこの妹が常々通ってくる男に逢い、話らいなどをする所であった。

この妹が二十七八ぐらいになった年、ひどい病にかかり亡くなってしまった。奥の方は死骸を置くには狭苦しく具合が悪いので、その妻戸口の間にそのまま横たえてあった。しかし、死骸をいつまでも家の中に置いておくわけにはいかないので、姉たちが葬儀の手配をして鳥部野(とりべの)へ運んで行った。さて、とにかく葬儀をしようとして死骸を車から取り出し降ろす。櫃が軽々として蓋が少し開いていた。いぶかしく思い、開けて見ると、どう見ても何も入っていなかった。「道などに落とすという事もないだろうに、どういう事だろうか」と納得がいかず唖然としたがどうしようもなくて、「かといってこのままにしておくわけにはいかない」と人々が走り帰って、「途中にひょっとするとありはしないか」と捜してみたが、あるはずもなく家に帰って来た。

「もしや」と思って見ると、例の妻戸口の間に、妹の死骸は元のように横たわっている。なんとも思いがけなくもありまた恐ろしくもなって、親しかった人たちが集まって、「どうしたらよいものやら」と話し合って騒いでいるうちに、夜もたいそう更けて来たので、「これではもうどうしようもない」と言って、夜が明けてから又棺に入れ、今度は念を入れて厳重に棺に納め、夜になったらなんとかしようなどと思っているうちに、夕方棺を見ると、この棺の蓋が細目に開いているではないか。とても恐ろしく、どうしようもないが、親しかった人たちが「近くでよく見てみよう」と言って、近寄って見ると、死骸は棺から出て、また妻戸口の間に横たわっている。「これはいよいよあきれたことだ」と、又、担ぎ入れようとしていろいろするが、死体はびくともしない。まるで大地に生えた大木を揺るがすようなもので、手の施しようもなく、「死人はどうしてもここに居たいということか」と思って、主だった者が寄り集まり、「ただただここに居たいとのお考えか。それなら、このままここに置いてもあげましょう。しかし、このままでは何とも見苦しいですから」と言って、妻戸口の床板を壊して、そこに下そうとすると、実に軽々と下せたので、致し方なく、その妻戸口の一間すべての床板を壊して、そこに埋め、高々とした塚にした。家の人たちも、そのようにして死人と一緒に住むことを気味悪がって、皆、他へ引っ越して行った。かくて歳月を経たので、寝殿もみな壊れて無くなってしまった。

どういうわけであろうか。この塚の近くは、下賤の者たちも住むつくことが出来ず、気味の悪い事があると言い伝えて、たいていの人が住みつかないので、そこにはただその塚がひとつあるだけである。高辻よりは北、室町よりは西、高辻通りに面して六、七間ぐらいの所は、小家もなく、その塚一つが高々と建っている。どうしたことか、塚の上に神の社が一つ祀り建ててある。このごろでもまだあるという。

語句

■本所-本家。本来居る場所。■長門前司-長門国(山口県北西部)の以前の国司。■わざとありつきたる男-特に結婚相手として決まっている男というものはいなくて。■高辻室町-京都市下京区、高辻小路と室町小路の交差する地点。■わたり-ほとり。あたり。■奥の方-寝殿の奥。すなはち北側に位置する一角。姉は一家の主人公の立場で暮らしていた事がわかる。■南の表の、西の方なる妻戸口-寝殿の南に面した廂(しやう)の間の西寄りの場所で、表戸から入ってすぐの一角。妹はそこを居間とし、寝起きもしていたようだ。「妻戸」は両開きになっている戸。■常々人に逢ひ-この「人」はときどき通ってくる男。■所狭しとて-(死人を置くのは)具合が悪い、汚らわしい。■妻戸口にぞ-妻戸の傍の一角に、場所を変えずにそのまま。■さてあるべき事ならねば-死骸をいつまでも家の中に置いておくわけにはいかないので。■したてて-棺(ひつぎ)を用意したり、葬送の支度をととのえて。当時の葬送は夜になって行われた。■鳥部野(とりべの)-平安時代以来の京都の火葬場と墓地があった。現在の京都市東山区の清水寺以南から西大谷、阿弥陀が峰に続く山麓の一帯。■例の作法-遺体を火葬し、埋葬するというような葬儀の手続き。■さりとてあらんやは-消え失せた死骸をそのままほうっておくわけにもいくまい。

■もしや-あるいは死骸は家に帰っているのではあるまいか。■よくまことにしたためて-念を入れて厳重に納棺して(蓋などもしっかり閉じて)。■夜さりいかにもなど-夜になるまでは動きがとれないから、夜になるのを待って何とかしよう。■ずちなけれど-どうしようもないが。■棺(ひつぎ)より出でて-いつのまにか死骸がひとりでに、棺の中から抜け出して。■土より生ひたる-大地に深く根を張っている大木という、死骸の不動ぶり(ここから絶対に移されたくないという死骸の断固たる意志)を納得させるいかにも説得力のある形容。■おとなしき人-分別のある年配の者。主だった人。■ここにあらんと思すか。・・・・置き奉らん-ここで死者の機嫌を損じてはなるまいと、びくびくしながら対応していることば使い。■こぼちて-壊して。■いと軽(かろ)らかに-その場所に居続けたいというのが死者の願望であり、執念であった証拠の現れ。■すべなくて-やむなく。ほかにしかたなく。先にも「ずちなけれど」「すべき方なくて」とあるように、死者の頑強な抵抗に、生者たちがうろたえ、振り回されているありさまがさまざまに語られる。■さてあひゐてあらん-死骸の埋められている屋敷に住み続けるようなことは。■物むつかしく覚へて-薄気味の悪い事に思って。■塚-現在ここには、繁昌神社が鎮座する(下京区高辻通室町)。同社は班女の社とも呼ばれ、境内の北西にある小祠は本話の事跡をしのばせる。『雍州府志(ようしゅうふし)』には、その地には出雲前司何某が住んでいたが、その娘の死骸が、鳥辺山に葬ろうとしたのに動かず、やむなくそこに埋葬して一社を建てた、という一説を紹介している。■さてあひゐてあらん-死骸の埋められている屋敷に住み続けるようなことは。

■ゑいつかず-住みつくことができず。■むつかしきことあり-気味の悪い事がある。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


</