宇治拾遺物語 4-4 妹背嶋(いもせじま)の事

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

土佐国幡多(とさのくにはた)の郡(こほり)に住む下種(げす)ありけり。おのが国にはあらで異国(ことくに)に田を作りけるが、おのが住む国に苗代(なはしろ)をして、植うべき程になりければ、その苗を舟に入れて、植ゑん人どもに食はすべき物より始めて、鍋(なべ)、釜(かま)、鋤(すき)、鍬(くは)、犂(からすき)などいふ物にいたるまで家の具を舟に取り積みて、十一二ばかりなるをのこ子、女子(をんなご)、二人(ふたり)の子を舟のまもりめに乗せ置きて、父母は、「植ゑんといふ者雇はん」とて、陸(くが)にあからさまに上(のぼ)りにけり。舟をばあからさまに思ひて、少し引き据ゑて、つながずして置きたるけるに、この童部(わらはべ)ども船底(ふなぞこ)に寝入りにけり。潮の満ちければ舟は浮きたりけるを、はなつきに少し吹き出(いだ)されたりける程に、干潮(ひしほ)に引かれて遥(はる)かに湊(みなと)へ出でにけり。沖にてはいとど風吹きまさりければ、帆をあげたるやうにて行く。その時に童部起きて見るに、かかりたる方(かた)もなき沖に出でければ、泣き惑へども、すべき方(かた)もなし。いづ方(かた)とも知らず、ただ吹かれて行きにけり。

さる程に、父母は人々も雇ひ集めて、「舟に乗らん」とて来て見るに、舟なし。しばしは、「風隠(かぜがく)れに指隠(さしかく)したるか」と見る程に、呼び騒げども、誰(たれ)かはいらへん。浦々求めけれども、なかりければ、いふかひもなくてやみにけり。

かくてこの舟は、遥かの南の沖にありける嶋に吹きつけてけり。童部ども泣く泣くおりて、舟つなぎて見れば、いかにも人なし。帰るべき方(かた)も覚えねば、嶋におりていひけるやう、「今はすべき方(かた)なし。さりとては命を捨つべきにあらず。この食物(くひもの)のあらん限りこそ少しづつも食ひて生きたらめ。これ尽きなば、いかにして命はあるべきぞ。いざ、この苗の枯れぬ先に植ゑん」といひければ、「げにも」とて、水の流れのありける所の、田に作りぬべきを求め出(いだ)して、鋤(すき)、鍬(くは)はありければ、木伐(き)りて庵(いほり)など造りける。なり物の木の、折(をり)になりたる多かりければ、それを取り食ひて明かし暮す程に、秋にもなりにけり。さるべきにやありけん、作りたる田のよくて、こなたに作りたるにも殊(こと)の外(ほか)まさりたりければ、多く刈り置きなどして、さりとてあるべきならねば、妻男(めをとこ)になりにけり。

をのこ子、女子あまた産み続けて、またそれが妻男(めをとこ)になりなりしつつ、大(おほ)きなる嶋(しま)なりければ、田畠も多く作りて、この比(ごろ)はその妹背(いもせ)が産み続けたりける人ども、嶋に余るばかりになりてぞあんなる。。妹背嶋(いもせじま)とて、土佐国(とさのくに)の南の沖にあるとぞ人語りし。

現代語訳

土佐の国幡多の郡に住む卑しい身分の者がいた。自分の国ではなく、異国に田を作っていたが、自分の住む国に苗代を作り、植えるべき時期になったので、その苗を舟に積み、田植えを手伝う人たちに与える食料を始めとして、鍋、釜、鋤、鍬、犂などにいたるまで家財道具を舟に積み、十一二歳になる男の子と女の子二人を舟の見張りに乗せ、両親は「田植えを手伝う人を雇おう」と言って、陸にちょっとの間上がって行った。舟を少しの間と思って、少し陸に引きあげて、繋がずにおいたのだが、この子どもたちは船底で寝込んでしまった。そのうちに潮が満ちてきて、舟が浮き、陸から海に向って吹く風に吹かれて海へ押し出されていくうちに、引き潮に引かれ遥か沖の方へ出てしまった。沖では風がひどく吹き荒れ、帆を上げたように舟は進んで行く。その時、子どもたちが目を覚まして周囲を見たが、舟を係留する所もない沖に出ていたので、途方に暮れて泣きわめいたがどうしようもなく、どこへともなく、ただ風に吹かれるまま流されていった。

そうしているうちに、両親が、田植えを手伝う人たちを雇い集めて、戻って来たが、「舟に乗るぞ」と舟を探すが見当たらない。しばらくの間、「風の当たらない物陰に隠してあるのか」と探して、子どもたちの名を呼び騒ぐが誰も応えない。あちこち浦々を探し求めたが見つからないので、どうしようもなくそのままになってしまった。

こうしてこの船は、遥か南の沖合にある島に吹きつけられてしまった。子どもたちは泣く泣く舟から降りて周囲を見たが、まったく人影が無い。帰るべき方角もわからないので、島に降り立って一人が言うには、「今となっては仕方ない。だからといって命を捨てるわけにはいかない。この食物があるうちは少しづつ食って生きていけるだろう。しかし、これがなくなったら生きていけないだろう。さぁ、この苗が枯れる前に植えよう」と言ったので、もう一人の子どもが「確かに」と、うなずき、水の流れがある所で、田が作れそうな場所を探しだして、鋤や鍬があったので、木を伐り小屋などを作った。季節ごとに果実がなる木がたくさんあったので、それを採って食べ暮らすうちに、いつしか秋にもなった。そうした前世の因縁でもあったのか、作った田が良く実って、本土で作ったものよりもずっと良い出来であったので、たくさん刈って収め置きなどして、だからといっていつまでも兄妹のままでいるわけにはいかず、二人は夫婦になった。

そして男の子、女の子をたくさん産み続け、またその子供たちが夫婦になっていきながら、大きな島だったので田畠もたくさん作って、この頃は、その兄妹の子孫たちも島からあふれるほどになっているという。その島は妹背嶋(いもせじま)といって土佐の国の南の沖にあると人は語った。

語句

■土佐国幡多(とさのくにはた)の郡(こほり)-現在の高知県の西南部、太平洋側、宿毛市・土佐清水市などを含む地域。■おのが-自分の。■苗代-苗代田。稲の種もみをまいて苗を取るための田。■植うべき程になりければ-植えるべき時分になったので。■植ゑん人ども-田植えの手伝いに雇う人々。■犁(からすき)-牛馬に引かせて田を鋤(す)き返す、幅の広い刃を持つ農具。■家の具-家財道具。■まもりめ-「守り目」で見張り役。■あからさまに-ほんのわずかの時間。■引き据ゑて-陸地に引き上げて置いて。■はなつき-『今昔』には「放ツ風ニ」とあり、「突風」の意ともとれるが、校注は「陸から海へ吹き出す風の義ではないか」とする。■湊へ-沖合へ。■いとど風吹きまさりければ-いよいよ風が吹きつのったので。■かかりたる方もなき沖-船がかりする(舟を係留する)所もないような沖合。「かかり}は「船がかり」の意。

■人々も雇ひ集めて-田植えの手伝いの人々を雇い集めることができて。■風隠れ-風陰。風の当たらない場所。■誰(たれ)かはいらへん-誰が答えようか。■いふかひもなくてやみにけり-どうしようもなく、行方不明のままで終わってしまった。

■いかにも人なく-まったく人影がない。子供たちは両親が田植に来ようとした土地とは別の、無人島に漂着してしまった。■鍬(くは)はありければ-この後、次の「木伐りて」までの間に脱文がある。『今昔』によれば、それは「苗ノ有ケル限リ、皆殖テケリ。然テ、タツギナド有リケレバ」というものであった可能性が高い。■なり物の木-果実のなる木。■さるべきにやありけん-そのようなよい結果になるという前世からの約束・運命であったのであろうか。■こなたに-こちらに、つまり土佐の本国に。■さりとてあるべきならねば-兄妹という関係でいるわけにもいかず。「さりとて」の前に、『今昔』では「妹兄(いもせ)過ス程ニ、暫ク年来ニ成ヌレバ」と、二人が男女として成人したため、という状況の説明を置いている。■妹背嶋(いもせじま)-幡多郡沖之島の古名とされる。現在は高知県宿毛市に属し、鵜来島(うぐるしま)、姫島と合わせた三島の総称。
        

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯