宇治拾遺物語 4-8 進命婦(しんのみやうぶ)、清水寺(きよみづでら)へ参る事
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
今は昔、進命婦若かりける時、常に清水(きよみづ)へ参りける間、師の僧清かりけり。八十(やそぢ)の者なり。法華経を八万四千余部読み奉りたる者なり。この女房を見て、欲心(よくしん)を起して、たちまちに病(やまひ)になりて、すでに死なんとする間(あひだ)、弟子どもあやしみをなして問うて曰(いは)く、「この病の有様、うち任せたる事にあらず。思(おぼ)し召す事のあるか。仰(おほ)せられずはよしなき事なり」といふ。この時語りて曰く、「まことは、京より御堂へ参らるる女に近づき馴(な)れて、物を申さばやと思ひしより、この三か年不食(ふしよく)の病(やまひ)になりて、今はすでに蛇道(じやだう)に落ちなんずる。心憂(こころう)き事なり」といふ。ここに弟子一人、進命婦(しんのみやうぶ)の所へ行きてこの事をいふ時に、女程なく来たれり。病者頭(びやうじやかしら)を剃(そ)らで年月(としつき)を送りたる間、髭(ひげ)、髪(かみ)、銀(しろがね)の針を立てたるやうにて、鬼のごとし。されどもこの女、恐るる気色(けしき)なくしていふやう、「年比(としごろ)頼み奉る志浅からず。何事に候(さぶら)ふとも、いかでか仰せられん事そむき奉らん。御身くづほれさせ給はざりし先に、などか仰せられざりし」という時に、この僧かき起されて、念珠(ねんず)を取りて押しもみていふやう、「うれしく来たらせ給ひたり。八万余部読み奉りたる法華経の最第一の文(もん)をば御前に奉る。俗を生ませ給はば、関白、摂政を生ませ給へ。女を生ませ給はば、女御(にようご)、后(きさき)を生ませ給へ。僧を生ませ給はば、法務の大僧正を生ませ給へ」と言ひ終りて即(すなは)ち死にぬ。
その後この女、宇治殿に思はれ参らせて、果(はた)して京極大殿、四条宮、三井の覚円座主(ざす)を生み奉れりとぞ。
現代語訳
今となっては昔の事だが、進命婦が若かった頃、いつも清水寺にお参りしていたが、その間、師匠は不犯(ふぼん)の清僧であった。齢(よわい)八十の者である。法華経を八万四千余部読み奉った人である。しかるにこの女房を見て、すぐに愛欲の心を起こし、たちまち病気になってもはや死にそうな様子なので、弟子たちが不審に思って尋ねてみた。「この病の有様はとてもこのまま見過ごせるような尋常なものではございません。何かお気にかかっていることがございますかしゃる事があるのか、おっしゃらなければ、もう助かる手立てが無くなります」。この時、老僧は語って、「本当は、京から御堂(みどう)にお参りに来られる女に近づき親しんで、話をしたいと思ってから、この三年食事が進まず、今はもう蛇道に落ちようとしている。つらいことだ」と言う。
それを聞いた弟子の一人が、進命婦の所に行ってこの事を伝えると、女はまもなくやって来た。病人は頭を剃らずに年月を送っていたので、髭、髪など銀の針を立てたようになって、見るからに悪鬼のように恐ろしい風貌であった。けれども、この女は怖がる様子もなく、「長年お頼り申し上げてきた私の感謝の気持ちは浅いものではございません。何であろうと、どうしておっしゃることを聞き入れないはずがございましょう。御身がこのようにご衰弱なさいませんでした前に、どうして仰せられなかったのですか」と言った。その時この僧は抱き起されて、数珠を取り、さらさらと押しもんで、「嬉しくもお出で下さいました」私が八万余部読み申した法華経の一番大事な文句の功徳をあなたにさしあげます。俗人をお生みになるなら、関白、摂政をお産みになられるように、女をお産みになるなら、女御・后をお産みになられるように。僧をお産みになるなら、法務の大僧正をお産みになられるように」と言い終わって、そのまま死んでしまった。
その後この女は、宇治殿に寵愛されて、はたして京極の大殿、四条の宮、三井の覚円座主をお産みになったという。
語句
■進命婦(しんのみやうぶ)-源祇子(?~1053)。因幡守種成の娘(一説には、父は敦平親王で、種成は養父とも)。藤原頼通の母倫子に仕え、頼通に愛され、師実、覚円、寛子らを産む。■清水-京都市東山区の音羽山清水寺。延暦十七年(798)。坂上田村麻呂の創建で、本尊は十一面観音。■欲心をおこして-愛欲の心をおこして。■すでに死なんとする間-もはや死のうとするときに。■あやしみをなして-不審に思って。■うち任せたる事にあらず-(とても)このまま見過ごせるような尋常なものではない。■思(おぼ)し召す-思っていらっしゃる。■よしなき事なり-とんでもない結果になります。もう、助かる手立てがなくなってしまいます。■馴(な)れて-親しんで。■蛇道-六道の一つの畜生道に属する蛇身の世界に落ちようとしている。他に対する強い執着心を持ったまま死んだ者は、この蛇道で苦を受けることになるという。『往生要集』の畜生道の項参照。■心憂(こころう)き事なり-つらいことです。
■送りたる間-送っていたので。■されども-しかし。■気色もなく-様子もなく。■命婦-五位以上の中臈の女房。■鬼のごとし-(見るからに)悪鬼のように恐ろしい風貌であった。■年比(としごろ)頼み奉る志-長年お頼り申し上げてきた私の感謝の気持ちは。■いかでか仰せられん事そむき奉らん-どうしておっしゃることを聞き入れないはずがございましょう。■くづほれさせ給はざりし先に-(このように)ご衰弱なさいませんでした前に。■などか仰せられざりし-どうして仰せられなかったのですか。■うれしく来たらせ給ひたり-嬉しくもお出で下さった。■俗-俗人。出家していない普通の人。■法華経の最第一の文(もん)-『法華経』の中で最も功徳のある文句。全注解は、普門品(いわゆる観音経)の「男をのぞまば福徳智慧の男を産むであろう。女をのぞまば、端正有相の衆人に愛敬される女を産むであろう」という趣旨の一節をあげている。■生ませ給はば-お生みなさるならば。■関白-天皇を助けて、すべての政務を執った最高の職。■摂政-天皇に代わってすべての政務を執った最高の職。■生ませ給へ-お生み下さい。■女御-皇后・中宮に次ぐ高位の后。■法務の大僧正-大寺院を統括する最高の僧職。■すなはち-そのまま。
■宇治殿-藤原頼通。道長の子。摂政、関白、太政大臣、従一位。宇治の別業をもうけて平等院と称した。承保元年(1074)に八三歳で没。■思はれ参らせて-寵愛をお受けして。■京極大殿-藤原師実(摂政・関白)。頼通の子。太政大臣、摂政、関白、従一位。康和三年(1101)に、六〇歳で没。■四条宮-藤原寛子(後冷泉天皇の女御・后)。頼通の娘。大治二年(1127)に、九二歳で没。■三井の覚円-藤原覚円(園城寺法務・天台座主)。承徳二年(1098)六八歳で没。