宇治拾遺物語 6-6 賀茂(かも)より御幣紙(ごへいがみ)、米等給ふ事

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、比叡山(ひえいざん)に僧ありけり。いと貧しかりけるが、鞍馬(くらま)に七日参りけり。「夢などや見ゆる」とて参りけれど、見えざりければ、今七日とて参れども、なほ見えねば、七日を延べ延べして、百日参りけり。その百日といふ夜の夢に、「我(われ)はえ知らず。清水(きよみづ)へ参れ」と仰(おほ)せらるると見ければ、明くる日よりまた清水へ百日参るに、また、「我こそえ知らね。賀茂に参りて申せ」と夢に見てければ、また賀茂に参る。七日と思へども、例の夢見ん見んと参る程に、百日といふ夜(よ)の夢に、「わ僧がかく参る、いとほしければ、御幣紙(ごへいがみ)、打撒(うちまき)の米ほどの物、たしかに取らせん」と仰せらるると見て、うち驚きたる心地、いと心憂(こころう)く、哀(あは)れにかなし。「所々参り歩(あり)きつるに、ありありてかく仰せらるるよ、打撒のかはりばかり賜(たまは)りて何(なに)にかせん、我(わ)が山へ帰り登らんも、人目恥(はづ)かし、賀茂川にや落ち入りなまし」など思へども、またさすがに身をもえ投げず。

いかやうに計らはせ給ふべきにかと、ゆかしき方(かた)もあれば、もとの山の坊に帰りてゐたる程に、知りたる所より、「物申し候(さぶら)はん」といふ人あり。「誰(た)そ」とて見れば、白き長櫃(ながびつ)を担(にな)ひて縁(えん)に置きて帰りぬ。いとあやしく思ひて、使(つかひ)を尋ぬれど、大方(おほかた)なし。これをあけて見れば、白き米とよき紙とを一(ひと)長櫃入れたり。「これは見し夢のままなりけり。さりともとこそ思ひつれ、こればかりをまことに賜(た)びたる」と、いと心憂(こころう)く思へども、いかがせんと、この米をよろづに使ふに、ただ同じ多さにて尽くる事なし。紙もおなじごと使へど、失(う)する事なくて、いと別(べち)にきらきらしからねど、いと頼もしき法師にてなりてぞありける。なほ心長く物詣(ものまうで)はすべきなり。

現代語訳

今は昔、比叡山に僧がいた。たいそう貧しかったが、鞍馬寺に七日間お参りをした。「仏のお告げの夢などが見えるかも」と思ってお参りをしたが、見えないので、もう七日お参りをしたが、やはり見えないので、七日参りをつぎつぎと延ばして、ついに百日となった。その百日目の当日の夜の夢に、「自分にはどうにもできぬ。清水寺へ参れ」と仰せられた夢を見たので、次の日から、また百日間お参りをするが、また、「自分にはどうにもできぬ。賀茂神社へ参って申せ」と夢に見たので、また賀茂神社へお参りをした。七日お参りしようと思ったが、例のとおり夢を見ようとお参りを続けているうちに百日が経過し、その百日目の夜の夢に、「おまえがこうしてお参りをするのが、まことに気の毒ゆえ御幣紙、打撒の米ぐらいの物をきっと与えよう」と仰せられたのを夢に見て、はっと目が覚めた時の心持は、なんとも惨めで哀れで悲しいものであった。「方々お参りをしてまいったのに、そうしたあげく、打撒のかわりの米ぐらいをいただいたところで何になろうか。比叡山へ帰るのに山を登る途上の人目が恥かしい。賀茂川にでも飛び込んでしまおうか」などと考えてみるが、さすがに身を投げることができない。

どのようにおとりはからいなさるおつもりかと、神意を確かめてみたいという気持もあったので、比叡山の坊に帰って過ごしていると、知り合いの所から来たといって、「もしもし、御免ください」と訪ねてきた人がいた。「誰か」と見ると、背に担いだ白い長櫃を、縁に置いて帰っていった。たいそう不思議に思って、使いの者を探すが、まったく見当らない。この長櫃を開けてみると、白い米と上質の紙が長櫃いっぱいに入っていた。「これは夢に見たのと同じだ。いくら何でもと思っていたが、これだけをほんとうにお与えになった」と、たいそう情なく思ったが、まあ仕方がないと思って、いろいろな使い方をしたが、少しも減らずなくなることがない。紙も同じように使ってみたがなくなるということはなく、それほど格別にはなやかではないが、たいへん裕福な法師になって暮らしたという。やはり神仏には気長にお参りすべきものである。

語句

■鞍馬(くらま)-京都市左京区の鞍馬山の中腹にある寺院。本尊は毘沙門天。もとは天台宗で山号は松尾山。現在は独立して鞍馬弘教総本山。宝亀元年(770)、鑑真の弟子鑑禎の開基とも、延暦十五年(796)、藤原伊勢人による創建ともいわれ、古来、福徳を願う人々の信仰を集めている。■夢などや見ゆる-夢に毘沙門天のお告げを何か受けることがあるかもしれない。夢などが見えるかと思って。■なほ-やはり。■延べ延べして-つぎつぎと延ばして。■百日といふ-百日目に当たる。■我はえ知らず-(気の毒だが)自分にはお前をどうしてやることもできない■賀茂-賀茂神社。山城国の一の宮。上社は京都市北区、下社は左京区にある。ここは上下いずれか不明だが、賀茂川に近い方とも読めるので、下賀茂神社をいうか。■見てければ-見てしまったので。■例の夢見ん見んと-例のとおり夢を見ようと。■わ僧が-僧侶に対する呼称。お僧。おまえが。■いとほしければ-かわいそうなので。■御幣紙(ごへいがみ)-神官が祝詞をあげたりする際に使用する御幣を作るために使う紙。御幣の材料には、初め麻・木綿・帛(はく)などを用いたが、後には紙が主材となった。■打撒(うちまき)-いわゆる散米。参拝する時に、神前に撒く米。また陰陽師が祓えの時に、悪神を追い払うために撒く米もいう。ここは前者。■たしかに取らせん-きっと与えよう。■うち驚きたる心地-はっと目が覚めた心持は。■いと-なんとも。■所々参り歩(あり)きつるに-方々お参りをしてまわったのに。■ありありて-そうしたあげく。結局。■かはりばかり賜(たまは)りて何(なに)にかせん-かわりの米ぐらいをいただいたところで何になろうか。■賀茂川-京都市東部を南北に流れる川。上社の西、下社の南を通る。■賀茂川にや落ち入りなまし-賀茂川にでも飛び込んでしまおうか。■身をもえ投げず-身を投げる事もできない。

■いかやうに計らはせ給ふべきにかと-どのようにおとりはからいなさるおつもりかと。■ゆかしき方もあれば-(お告げの結果を)知りたい、神意を確かめてみたいという気持もあったので。心惹かれるところもあったので。■物申し候はん-訪問者の呼びかけの言葉。お尋ね申します。もしもし、御免くださいに相当する。■いとあやしく思ひて-たいそう不思議に思って。■使(つかひ)を尋ぬれど-使いの者を探すが。■大方(おほかた)なし-まったく見当らない。■一(ひと)長櫃-長櫃にいっぱい。長櫃は長持より小ぶりだが、小柄の大人が入れるほどの大きさで、四本の短脚が付いたもの。米や紙ならば、かなりの分量が入れられる。■これは見し夢のままなりけり-これは夢で見たのと同じだ。不満でがっかりした気持ち。■さりともとこそ思ひつれ-いくら何でもと思っていたが。夢ではああ言われたが、実際はまさかそのままであるはずがないと期待していたのに、との不満。■賜(た)びたる-下さった。■いと心憂(こころう)く思へど-実に情なく思うが。■いかがせんと-まあ仕方がないと思って。■よろづに使ふに-いろいろな使い方をしたが。貨幣経済の時代ではないので、米は貨幣に替る多様な使い方ができる貴重なものであった。■尽くる事なし-なくなることがない。■おなじごと-おなじように。■いと別(べち)にきらきらしからねど-それほど格別にはなやかではないが。■いと頼もしき-たいそう裕福な。■心長く-気長に。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯