宇治拾遺物語 6-7 信濃国筑摩(しなののくにつくま)の湯に観音沐浴(もくよく)の事 

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、信濃国に筑摩(つくま)の湯といふ所に、万の人の浴(あ)みける薬湯(くすりゆ)あり。そのわたりなる人の夢に見るやう、「明日(あす)の午(むま)の時に観音湯浴み給ふべし」といふ。「いかやうにてかおはしまさんずる」と問ふに、いらふるやう、「年三十ばかりの男の髭(ひげ)黒きが、綾藺笠(あやゐがさ)きて、ふし黒なる胡籙(やなぐひ)、皮巻きたる弓持ちて、紺の襖(あを)着たるが、夏毛の行縢(むかばき)はきて、葦毛(あしげ)の馬に乗りてなん来べき。それを観音と知り奉るべし」といふと見て、夢さめぬ。驚きて、夜明けて、人々に告げまはしければ、人々聞きつぎて、その湯に集まる事限りなし。湯をかへ、めぐりを掃除(さうじ)し、しめを引き、花香を奉りて、居集(ゐあつま)りて待ち奉る。

やうやう午(むま)の時過ぎ、未(ひつじ)になる程に、ただこの夢に見えつるに露違(つゆたが)はず見ゆる男の、顔より始め、着たる物、馬、何(なに)かにいたるまで夢に見しに違(たが)はず。万(よろづ)の人、にはかに立ちて額(ぬか)をつく。この男大に驚きて、心もえざりければ、万(よろづ)の人に問へども、ただ拝(をが)みに拝(をが)みて、その事といふ人なし。僧のありけるが、手を摺(す)りて額(ひたひ)にあてて、拝み入りたるがもとへ寄りて、「こはいかなる事ぞ。おのれを見て、かやうに拝み給ふは」と、よこなまりたる声にて問ふ。この僧、人の夢に見えけるやうを語る時、この男いふやう、「おのれ、さいつころ狩りをして馬より落ちて右の腕(かひな)をうち折りたれば、それをゆでんとてまうで来たるなり」といひて、と行きかう行きする程に、人々尻(しり)に立ちて拝(をが)みののしる。

男しわびて、「我(わ)が身はさは観音にこそありけれ。ここは法師になりなん」と思ひて、弓、胡籙(やなぐひ)、太刀(たち)、刀切り捨てて、法師になりぬ。かくなるを見て、万(よろづ)の人泣きあはれがる。さて見知りたる人出(い)で来(き)ていふやう、「あはれ、かれは上野国(かむつけのくに)におはする、はとうぬしにこそいましけれ」といふを聞きて、これが名をば馬頭観音とぞいひける。

法師になりて後(のち)、横川(よかは)に登りて、かてう僧都の弟子になりて、横川に住みけり。その後(のち)は土佐国に往(い)にけりとなん。

現代語訳

今は昔、信濃国筑摩の湯という所に、誰もが湯治をする薬湯があった。そのあたりに住んでいるある人が夢を見た。「明日の正午に観音様が湯治に来られるであろう」という。そこで、「どのようなお姿でおいでになるのでしょうか」と尋ねると、それに答えて、「三十歳ぐらいの黒髭の男が、綾藺笠(あやゐがさ)を被り、黒漆の矢を入れた胡籙(やなぐひ)を背負い、皮を巻いた弓を持って、紺地の裏付きの狩衣を着た者が、鹿の夏毛の行縢をはき、葦毛の馬に乗って来るであろう。それを観音と存じ上げるがよい」と言うのを見て、目が覚めた。驚いて、夜が明けてから、人々に告げまわったので、それを聞いた人はその話をまた別の人に伝え回したので、その湯に多くの人が際限なく集まって来た。観音様をを迎えるため薬湯の湯を入れ替え、あたりを掃除し、周辺に注連縄を張り巡らし、花を捧げ、香を焚いて、集まって観音のお出でをお待ち申し上げていた。

ようやく正午過ぎの時刻、午後二時ごろになってきた頃、この夢に現れた男が、夢と少しも違いが無く現れたが、顔を始めとして、着ている物、乗っている馬など何から何まで夢に見たのと違わない。一同は急に立ち上がって礼拝をする。この男は大いに驚き、わけもわからないので、皆に尋ねるが、ひたすら熱心に拝んでいるばかりで何故拝んでいるのかという事を言う人はいない。その中に僧がいたので、手を摺り、額に当てて、拝んでいる所へ近寄って、「これはいったいどういうことです。自分を見てこのように拝まれるのは」と、少し訛りの有る声で尋ねる。すると、この僧が、ある人の夢に現れた事を話して聞かせると、この男は、「自分は、先ごろ狩りをしているときに落馬したが、その際、右腕を骨折したので、湯治して治そうとやって来たのだ」と言って、あっちへ行き、こっちへ行きしていると人々は大騒ぎをして拝みながら後ろについて来る。

男は困り果てて、「我が身はそれでは観音であったのだ。かくなるうえは法師になるしかないであろう」と思って、弓、胡籙(やなぐひ)、太刀(たち)、刀を投げ捨てて法師になった。こうなるのを見て、誰もが泣いて感動した。そこにこの男を見知る人が出て来て、「ああ、あの人は上野国におられる<はとうぬし>でいらっしゃったよ」と言うのを聞いて、この人の名を馬頭観音といったということだ。

法師になった後、男は横川に登って、覚朝僧都の弟子になり、そこに住んだが、その後、土佐国に移り住んだという。

語句

■筑摩(つくま)の湯-長野県松本市東方郊外の白糸温泉とも、浅間温泉とも。『日本書紀』天武十四年冬十月十日条に、束間(つかのま)(すなわち信濃国筑摩郡の筑摩温泉)へ行幸しようとして、軽部朝臣足瀬(かるべのあそみたるぜ)・高田首新家(たがたのおびとにいのみ)らを信濃に遣わして行宮を造らせていることが見える。古来からの名湯。■そのわたりなる-そのあたりにいる。■午(むま)の時-昼の十二時ごろ。■湯浴み給ふべし-ご入浴になるだろう。■いかやうにてか-どのようなお姿で。■おはしまさんずる-おいでになるのでしょうか。■いらふるやう-答えるには。■綾藺笠(あやゐがさ)-藺草(いぐさ)で編まれたかぶり笠で、裏に布を張り、あごで結ぶ紐が付き、中央に髻(もとどり)を入れるための突出がある。武士の遠出用の笠。■ふし黒なる胡籙(やなぐひ)-矢柄の節の部分を黒漆で塗った矢を入れた胡籙(やなぐひ)。矢を入れて背負う道具。■紺の襖(あを)-紺地の裏付きの狩衣。■夏毛の行縢(むかばき)-白い斑点の鮮やかな夏の鹿皮で作った行縢。腰につけて脚部をおおう乗馬具。■知り奉るべし-存じ上げるがよい。■めぐり-まわり。■しめ-注連縄(しめなわ)。清浄・神聖な領域を区画するのに張り巡らす縄。特に、神前や神事の場などに張られた。

■やうやう-ようやく。■ただ-まったく。■未(ひつじ)-午後二時ごろ。■額をつく-額(ひたひ)を地面につけて礼拝する。深い尊崇(そんしゅう)の気持ちの表明。■おほきに-大いに。■心も得ざりければ-わけもわからないので。■その事といふ人なし-それはこういうわけだと答えてくれる人はいない。当事者が今さら何をとぼけて尋ねるのかと、誰も取り合わなかったのであろう。■もとへ-そばへ。■こは-これは。■おのれ-自分。■よこなまりたる-妙な訛りの有る言葉で。信濃の人が上野国(群馬県)の言葉から受けた印象。■さいつころ-「さきつころ」の音便。先ごろ。■ゆでんとて-湯治して治そうとして。湯気で蒸そうとして。■まうで来るなり-やって来たのだ。■行きかう行きする程に-(人波にさえぎられて)あっちへ行き、こっちへ行きしている間。■尻に立ちて-後について。■ののしる-騒ぐ。

■しわびて-「為佗ぶ」で、ほとほと当惑して、途方に暮れて。処置に困って。■さは-それでは。■観音にこそありけれ-観音であったのだ。■ここは法師になりなん-かくなるうえは法師にならねばなるまい、なるしかなかろう。■あはれ-ああ。■かれは-あの人は。■上野国(かむつけのくに)-現在の群馬県。■はとうぬし-『今昔』巻一九-一一話では「王藤大主」、『古本説話集』下六九は「わとうぬし」とする。■馬頭観音-六観音の一つ。忿怒の形相で、魔障のものを滅し、衆生の闇を照らし、苦悩を除く事を本願として、頭上に馬頭の宝冠を戴く。『今昔』は王藤観音、『古本説話集』は「わとう観音」。■いましけれ-いらっしゃったよ。

■かてう僧都-『今昔』は「覚朝」。これを「権少僧都覚超」に擬する大系などの説に従う。覚超(952~1034)は、源信に師事し、横川の兜率院(後の首楞厳院)に住み、台密川流の祖と仰がれた。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


</