宇治拾遺物語 8-6 猟師、仏を射る事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

昔、愛宕(あたご)の山に久しく行ふ聖(ひじり)ありけり。年比(としごろ)行ひて、坊を出づる事なし。西の方(かた)に猟師あり。この聖を貴(たふと)みて、常にはまうでて、物奉りなどしけり。久しく参らざりければ、飴袋(あぶくろ)に干飯(ほしいひ)など入れてまうでたり。聖悦(よろこ)びて、日比(ひごろ)のおぼつかさなどのたまふ。その中に、居寄りてのたまふやうは、「この程いみじく貴き事あり。この年比、他念なく経をたもち奉りてある験(しるし)やらん、この夜比(よごろ)、普賢菩薩(ふげんぼさつ)、象に乗りて見え給ふ。今宵(こよひ)とどまりて拝(をが)み給へ」といひければ、この猟師、「世に貴き事にこそ候(さぶら)ふなれ。さらば泊りて拝み奉らん」とてとどまりぬ。

さて聖の使ふ童(わらは)のあるに問ふ。「聖のたまふやう、いかなる事ぞや。おのれもこの仏をば拝(をが)み参らせたりや」と問へば、童(わらは)は、「五六度(ど)ぞ見奉りて候(さぶら)ふ」といふに、猟師、「我も見奉る事もやある」とて、聖(ひじり)の後(うし)ろにいねもせずして起きゐたり。九月廿日の事なれば、夜も長し。今や今やと待つに、夜半(よは)過ぎぬらんと思ふ程に、東の山の嶺(みね)より月の出づるやうに見えて、嶺の嵐もすさまじきに、この坊の内、光さし入りたるやうににて明(あか)くなりぬ。見れば、普賢菩薩(ふげんぼさつ)象に乗りてやうやうおはして、坊の前に立ち給へり。

聖泣く泣く拝みて、「いかに、ぬし殿は拝み奉るや」といひければ、「いかがは。この童も拝み奉る。をいをい、いみじう貴(たふと)し」とて、猟師思ふやう、「聖は年比(としごろ)経をもたもち、読み給へばこそ、その目ばかりに見え給はめ、この童、我が身などは、経の向きたる方(かた)も知らぬに、見え給へるは心は得られぬ事なり」と、心のうちに思ひて、「この事試みてん、これ罪得(う)べき事にあらず」と思ひて、尖矢(とがりや)を弓につがひて、聖の拝み入りたる上よりさし越して、弓を強く引きて、ひやうと射たりければ、御胸の程に当るやうにて、火を打ち消(け)つごとくにて光も失(う)せぬ。谷へとどろめきて逃げ行く音す。聖、「これはいかにし給へるぞ」といひて、泣き惑ふ事限りなし。男申しけるは、「聖の目にこそ見え給はめ、我が罪深き者の目に見え給へば、試み奉らんと思ひて射つるなり。実(まこと)の仏ならば、よも矢は立ち給はじ。さればあやしき物なり」といひけり。

夜明けて、血を止めて行きて見れば、一町ばかり行きて、谷の底に大(おほ)きなる狸(たぬき)、胸より尖矢(とがりや)を射通されて死して伏せりけり。

聖なれど、無智なれば、かやうに化(ばか)されけるなり。猟師なれど、慮(おもんばかり)ありければ、狸を射害(いころ)し、その化(ばけ)をあらはしけるなり。

現代語訳

昔、愛宕の山で、長い間修行をしている聖がいた。もう長年修行を積んで、僧坊を出る事はない。一方、西の方に猟師が住んでおり、この聖を尊敬して、常日ごろ参上しては、食物などをさし上げていた。長い間参らなかったので、久しぶりに飴袋に干飯などを入れて出かけて行った。聖は喜んで、逢わずに過ごした日々の心細さなどを話す。そのうち、傍に寄って耳打ちするように猟師に仰せられる。「このごろ、まことにありがたい事がある。このところ長年、一心に経を読み申し上げ続けているお蔭であろうか、この幾晩か普賢菩薩さまが象に乗ってお見えになる。今夜は泊まって拝みなさい」。そこで、この猟師は、「まことに尊い事でございますね。泊まって拝み申しあげましょう」と言ってそこに泊まった。

それから聖が使っている童子に尋ねた。「聖がこんなことをおっしゃるが、どういうことなのか。おまえもこの仏を拝見したのか」と問うと、童は、「五六度見かけたことがございます」と言うので、猟師は、「自分にも御覧申し上げることができるかもしれない」と、聖の後ろで、寝もせずに起きていた。九月二十日のことだったので、夜も長く、今か今かと待っていると、夜半を過ぎたと思う頃、東の山の嶺から月が出るように見えて、嶺の嵐がはげしく吹いていた時に、この坊の中に光が差し込んだように明るくなった。見ると、普賢菩薩がしずしずと象に乗ってお見えになり、僧坊の前にお立ちになった。

聖は泣きながら拝んで、「どうだ。お前も拝見したか」と言ったので、「どうして拝み申さないことがありましょうぞ。この童も拝み申し上げています。おお、おお、何とも貴い事です」と言いながらも猟師は思う、「聖は長い間経を読み続けておられるからこそ、その目に見えるのでしょう。しかし、この童や自分などは、経巻の上下の向きさえも知らないのに、その目に見えるというのは合点がゆかぬ事だ」と。そこで、「この事を試してみよう。これは罪を犯すという事ではないだろう」と思って、尖矢を弓につがえ、聖が拝み臥している上から、頭越しに、弓を強く引いた。猟師が矢をひゅうと放つと、仏の御胸の辺りに当たったようで、火を打ち消すように光も消えてしまった。谷へ大きな音を響かせて逃げて行く音がする。聖は、「これはどうなさったのか」と、限りなく泣き惑う。猟師が、「長く修行を積まれた聖の目には見えるのが当然です。自分のような罪深い者の目にもお見えになるので、試し申し上げようと思って射たのです。本当の仏であればよもや矢が立つ事はあるますまい。ところが、矢が立ったのだから、きっと仏ではない怪しいものに決まっています」と言った。

夜が明けて、流れ落ちている血痕をたどって行って見ると、一町ばかり先に行った谷底で、大きな狸が、その胸に尖矢を射通されて死んで横たわっていた。

聖ではあるが、無知なので、こうして化かされたのである。猟師ではあるが、思慮があったので、狸を射殺し、その化けの皮をはいだわけである。
                         

語句

■愛宕の山-洛西と丹波の境にある修験道の霊場として知られる山。標高九二四メートル。山頂に愛宕神社がある。■行ふ-修業する。■年比-長年の間。■常にはまうでて-日頃は参って。■物奉りしなどしけり-物をさしあげたりなどしていた。■飴袋(あぶくろ)-元来は鷹狩りに鷹の餌を入れて携行した。後には、旅行時に携行する食料入れ。■日比(ひごろ)の-逢わずに過ごした日々の。■おぼつかなさ-心細さ。■のたまふ-おっしゃる。■居寄りて-そばに寄って耳打ちするようにして。■このほどいみじく-この頃まことに。■他念なく-一心に。■経をたもち奉りてある験(しるし)やらん-経を読み続け申し上げているお蔭であろうか。■夜ごろ-幾晩もの間。■普賢菩薩-釈迦の脇侍を文殊と並んで勤める。仏の理・定・行の三徳をつかさどる。白象に乗り、持経者(常に経典を受持(信受持続)して読誦を行う者。 特に法華経を受持する行者を指し、法華経の読誦を専らとする者を指す事例が多い。)・行者を守護するという。■とどまりて-泊まって。■世に貴き事にこそ候(さぶら)ふなれ-まことに尊い事でございますね。

■あるは-いたのに。■いかなることぞや-どういうことか。■おのれも-おまえも。そなたも。■拝み参らせたりや-拝み申しあげたのか。■見奉りて候ふ-拝み申し上げました■我も見奉る事もやある-童子も見ているというのであれば、自分にも拝見できるかも知れない。猟師は、自分のような殺生を生業としている者には見えるはずはないと懐疑的であったが、この童子の言葉に、「あるいは自分にも」と幾分気持ちが動く。■すさまじきに-ものすごいおりに。■明くなりぬ-明るくなった。■やうやうおはして-ゆっくり静かに接近しておいでになって。

■ぬし殿-おまえさん。同輩や目下の者に言う対称代名詞。■いかがは-どうして拝み申さないことがありましょうぞ。■をいをい-はあはあ。ええ、ええ。■猟師思ふやう-ここから猟師の冷静な推理が始まる。■経の向きたる方も知らぬに-経巻の上下の向きも知らないほど、仏教の修業とは縁遠い身であるはずなのに。■尖矢-矢じりが鋭く、多くは四枚羽根で貫通力の高い矢。猟師なのでたまたま所持していたのであろう。■ひやうと-ひゅっと。矢の飛ぶ音。■御胸の程に-普賢菩薩の胸のあたりに。■とどろめきて-周囲に轟くような大きな音をたてながら。大きな音を鳴り響かせて。■試み奉らんと-本物の仏かどうかを試してみようと。■実(まこと)の仏ならば、よも矢は立ち給はじ-本物の仏ならば、よもや矢は立ちますまい。■さればあやしき物なり-ところが、矢が立ったのだから、きっと仏ではない怪しいものに決まっています。

■血をとめて行きければ-流れ落ちている血痕をたどって行って見ると。■狸-『今昔』は「野猪」とする。「野猪」は①猪とも、②古狸とも解されるが、この場合は勿論②。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル