宇治拾遺物語 9-4 くうすけが仏供養(ほとけくやう)の事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

くすけといひて、兵(つはもの)だつる法師ありき。親しかりし僧のもとにぞありし。その法師の、「仏を造り、供養し奉らばや」と、いひわたりければ、うち聞く人、仏師に物取らせて造り奉らんずるにこそと思ひて、仏師を家に呼びたれば、「三尺の仏造り奉らんとするなり。奉らんずる物どもはこれなり」とて、取り出でて見せければ、仏師「よき事」と思ひて、取りて往(い)なんとするに、いふやう、「仏師に物奉りて、遅く造り奉れば、我が身も腹立たしく思う事も出(い)でて、責めいはれ給ふ仏師もむつかしうなれば、功徳(くどく)つくるもかひなく覚ゆるに。この物どもはいとよき物どもなり。封(ふう)つけてここに置き給ひて、やがて仏をもここにて造り給へ。造り出(いだ)し奉り給へらん日、皆ながら取りておはすべきなり」といひければ、仏師、「うるさき事かな」とは思ひけれど、物多く取らせたりければ、いふままに仏造り奉る程に、「仏師のもとにて造り奉らましかば、そこにてこそは物は参らましか。ここにいまして物食はんとやはのたまはまし」とて、物も食はせざりければ、「さる事なり」とて、我が家にて物うち食ひては、つとめて来て、一日造り奉りて、夜さりは帰りつつ、日比(ひごろ)経て造り奉りて、「この得んずる物をつのりて、人に物を借りて、漆(うるし)塗らせ奉り、薄(はく)買ひなどして、えもいはず造り奉らんとす。かく人に物を借(か)るよりは、漆の価(あたひ)の程はまづ得て、薄も着せ、漆塗りにも取らせん」といひけれども、「などかくのたまふぞ。初めみな申ししたためる事にはあらずや。物は群(むれ)らかに得たるこそよけれ。こまごまに得んとのたまふ、わろき事なり」といひて取らせねば、人に物を借りたりけり。

かくて造り果て奉りて、仏の御眼(まなこ)など入れ奉りて、「物得て帰らん」といひければ、いかにせましと思ひまはして、小女子どもの二人(ふたり)ありけるをば、「今日(けふ)だに、この仏師に物して参らせん。何(なに)も取りて来(こ)」とて、出(いだ)しやりつ。我もまた物取りて来(こ)んずるやうにて、太刀(たち)引きはきて出でにけり。ただ妻一人(ひとり)、仏師に向はせて置きたりけり。仏師、仏の御目入れ果てて、男の僧帰り来たらば、物よく食ひて、封(ふう)つきて置きたりし物ども見て、家に持(も)て行きて、その物はかの事に使はん、かの物はその事に使はんと、仕度(したく)し思ひける程に、法師こそこそと入り来(く)るままに、目をいからかして、「人の妻まく者あり。やうやう、をうをう」といひて、太刀を抜きて、仏師を斬(き)らんとて走りかかりければ、仏師「頭(かしら)うち破(わ)られぬ」と思ひて、立ち走り逃げけるを、追ひつきて、斬りはづし斬りはづしつつ追ひ逃(にが)がして、いうやうは、「妬(ねた)きやつを逃(にが)がしつる。しや頭(かしら)うち破(わ)らんとしつるものを。仏師は必ず人の妻やまきける。をの、後(のち)にあはざらんやは」とて、ねめかけて帰りにければ、仏師逃げ退(の)きて、息つきたちて思ふやう、「かしこく頭をうち破(わ)られずになりぬる。『後あはざらんやは』とねめずばこそ、腹の立つ程かくしつるかとも思はめ、見え合はば、また、『頭破(わ)らん』ともこそいへ、千万の物、命にます物なし」と思ひて、物の具(ぐ)をだに取らず、深く隠れにけり。薄(はく)、漆(うるし)の料(れう)に物借りたりし人、使(つかひ)をつけて責めければ、仏師とかくして返しけり。

かくてくうすけ、「かしこき仏を造り奉りたる、いかで供養し奉らん」などいひてければ、この事を聞きたる人々、笑ふもあり、憎むもありけるに、「よき日取りて仏供養し奉らん」とて、主にも乞(こ)ひ、知りたる人にも物乞ひ取りて、講師(かうじ)の前、人にあつらへさせなどして、その日になりて、講師呼びければ、来にけり。

おりて入るに、この法師出でむかひて、出居(でゐ)を掃(は)きてゐたり。「こはいかにし給ふ事ぞ」といへば、「いかでかく仕(つかまつ)らでは候(さぶら)はん」とて、名簿(みやうぶ)を書きて取らせたりければ、講師(かうじ)は、「思ひかけぬ事なり」といへば、「今日(けふ)より後はつかうまつらんずれば、参らせ候(さぶら)ふなり」とて、よき馬を引き出(いだ)して、「異物(こともの)は候はねば、この馬を御布施(おんふせ)には奉り候はんずるなり」といふ。また鈍色(にびいろ)なる絹のいとよきを包みて取り出(いだ)して、「これは女の奉る御布施なり」とて見すれば、講師笑(ゑ)みまげて、「よし」と思ひたり。前の物設(まう)けて据(す)ゑたり。講師食はんとするに、いふやう、「まづ仏を供養して後、物を召すべきなり」といひければ、「さる事なり」とて、高座に上(のぼ)りぬ。布施よき物どもなりとて、講師心に入れてしければ、聴く人も尊(たふと)がり、この法師もはらはらと泣きけり。講果てて、鐘打ちて、高座よりおりて、物食はんとするに、法師寄り来ていふやう、「手を摺(す)りて、「いみじく候ひつるものかな。今日(けふ)よりは長く頼み参らせんずるなり。つかうまつり人となりければ、御まかりに候へば、御まかりたべ候ひなん」とて、箸(はし)をだに立てさせずして、取りて持ちて往(い)ぬ。

これをだにあやしと思ふ程に、馬引き出(いだ)して、「この馬、はしのりに賜(たまは)り候はん」とて引き返して往ぬ。衣(きぬ)を取りて来(く)れば、さりとも、これは得させんずらんと思ふ程に、「冬そぶつに賜り候はん」とて取りて、「さらば帰らせ給へ」といひければ、夢にとびしたるらん心地して、出でて往にけり。

異所(ことどころ)に呼ぶありけれど、これはよき馬など布施に取らせんとすと、かねて聞きければ、人の呼ぶ所には行(い)かずしてここに来けるとぞ聞きし。かかりとも少しの功徳(くどく)は得てんや。いかがあるべからん。

現代語訳

くうすけといって、勇猛なふるまいをする法師がいた。親しい僧の所に身を寄せていた。その法師が、「仏を造って供養したい」と言いふらしたので、それを聞いた人が、「仏師に謝礼を払って造ろうというのだろう」と思って、仏師を家に招くと、法師は、「三尺の大きさの仏をお造り申し上げたいのです。そのお礼としてさしあげようとする物はこれこれです」と言って、礼物を取り出して見せたので、仏師は、「結構な話だ」と満足に思って、受け取って行こうとすると、法師が、「仏師に初めにお礼の物をさしあげて、出来上がりが遅いと、自分も腹立たしい気分になり、遅いと責められる仏師も不愉快な思いをする事になろうから、仏像を造る善根の甲斐もないと思われる。そこで、このお礼の品々はとても立派な物なのです。封印をしてここに置かれて、今からすぐに仏もここでお造り下され。完成した日に、そっくり持っておいでになるがよかろう」と言った。仏師は、「面倒な事よ」とは思ったが、お礼として見せられた品がたくさんあったので、言われるとおりに仏を造り始めた。「仏師の家で造られるのであれば、そこで食事をとられよう。ここにおられて食事をしようとはおっしゃいますまいな」と言って、食事も出さなかったので、法師は、「もっともな話だ」と、自分の家で食事をしては、早朝に来て、終日とりかかって夜には帰るというふうにして何日もかかって造っていた。「このいただける謝礼の品を抵当として、人から金を借りて、漆を塗らせ、金箔を買ったりなどして、いいようもなく立派にお造り申そうと思いますが、このように人に金を借りるよりは、漆の代金ほどはまずいただいて、それで、金箔も貼り、漆塗りにも代価を払おうと思います」と言うけれども、法師は、「何をおっしゃいますか。初めにみな契約してあったことではないか。物は最後にまとめてもらうのがいいのだ。ちびちびと分けて手に入れようとするのは、悪い了見だ」と言って渡さないので、人に金を借りたのだった。

こうして仏像も造り上げ、仏の御眼などをお入れして、「約束の謝礼の品をもらって帰ろう」と言ったので、法師はどうしようかと思案して、小さな女の子が二人いたが、「せめて今日だけでも、この仏師にご馳走してあげよう。何なりと持って来い」と言って出してやった。自分も又何か取って来るようなふりをして太刀を腰にさして出て行ったが、妻一人だけを仏師と向いあわせに残した。仏師は仏の御眼を入れ終り、「夫の僧が帰って来たら、ご馳走をたくさん食って、封をしておいた品物を確認して、家に持って帰り、それはあの事に使おう、あれはその事に使おうと、色々と心づもりをしていた。そこへ、法師がこっそりと物音も立てずに入って来るや、目を怒らかして、「人の妻を寝取るやつがいる。やいやい、おうおう」と言って、太刀を抜いて仏師を斬ろうとして走りかかった。仏師は頭を打ち割られてしまうと思い、立ち上がって走って逃げたが、法師は追いついて、斬りはずし斬りはずししながら追い払って逃がしておいて、「腹に据えかねる憎らしい奴を逃がしてしまった。きゃつの頭を打ち割ろうとしたものを。仏師は確かに俺の妻と通じたのだ。おのれ、また会わずにおくものか」と、仏師の逃げた方角をにらみつけて帰って行ったので、仏師は、逃げ延びて、ほっとひと息つき、立ち止まって思うには、「幸にも頭をうち割られずにすんだ。『また会わずにおくものか』と言ってにらみつけなければ、一時の腹立ちまぎれに、こうしたのかと思われようが、又会ったら、『頭を打ち割ろう』と言うだろう。何者といえども命に勝る物はない」と思って、自分の彫刻の道具さえそこに残したまま、深く隠れてしまった。金箔や漆のための金を貸した人が使いをよこして返すよう責めたので、仏師はどうにか工面して返済した。

こうして、くうすけは「立派な仏象を造りあげたので、なんとか供養したい」などと言ったので、これを聞いた人々は、笑う者あり、あるいは不愉快に思う者もいたが、「吉日を選んで供養しよう」と、仕えていた主にも許しをいただき、知人たちにも物をもらって、講師に出す料理なども人に注文させたりして、その日になって、講師を招くと、やって来た。

講師が車から降りて家に入って来ると、この法師は出迎えて、客間を掃いていた。「これはどうなさったのですか」と講師の僧が問うと、「どうしてこのようにお仕えしないでおられましょうか」と、弟子になる名札を書いて講師に渡したので、講師が、「これはまた思いもかけない事です」と言うと、「今日から先は、お仕えしようと思うので、さし上げるのです」と、立派な馬を引き出して、「他の物はありませんので、この馬をお布施としてさしあげようとするのです」と言う。また、薄墨色の絹の上等なのを包んで取り出して、「これは自分の妻からのお布施です」と言って、見せると、講師はこぼれるような笑顔を見せて、「これはすばらしい」と思った。くうすけが、お膳を用意して並べたので、講師が食おうとすると、くうすけが、「最初に仏を供養した後で、食事はするものです」と言ったので、「それはもっともだ」と言って、高座に上った。布施が結構な物ばかりだと思い、講師は張り切って勤めたので、聞く人もありがたがり、この法師もはらはらと泣いた。講が終り、鐘を打ち、高座から降りて食べようとすると、法師が寄って来て、手を摺り合わせながら、「まことにすばらしいものでございましたな。今日からは貴方を長くお頼み申そうと思います。奉仕する者となったので、お給仕する者としてお下がりをいただきましょう」と箸さえもつけさせないで取り運んで行く。これだけでもおかしいと思っているうちに、馬を引き出して、「この馬は、先駆けの馬にいただきましょう」と引き連れて行く。布地を持って来たので、いくら何でもこれはもらえるだろうと思っていると、「冬着用に頂戴しましょう」と言って、取り上げ、「ではお帰り下さい」と言ったので、夢の中で富を手にしたような心地がして、退出した。

この講師は別の所から呼ばれていたのだが、この法師の方が立派な馬などを布施に差し出すらしいと、かねて聞いていたので、他の所には行かないで、ここに来たのだと聞いた。供養の講師にこういう無礼な仕打ちを加えて供養を行った場合でも少しの功徳はあるのだろうか。どんなものだろうか。

語句

■くうすけ-伝未詳。■兵(つはもの)だつる法師-勇者めかしく振舞う法師。■親しかりし僧-本話の語り手と親しかった僧。■ばや-「終助詞」で、願望や意思を表す。訳語は「~たい」「~てほしい」とか「~(し)よう」とか。■仏師-仏像を彫刻する職人。■言ひわたりければ-言いふらしたので。■うち聞く人-それを聞き及んだ人が。■物取らせて-物を与えて。■造り奉らんずるにこそと-お造り申し上げるのであろうと。■奉らんずる物どもはこれなり-お礼にさし上げようとする物はこれこれです。■よき事-結構な話だと満足に思って。■責め言はれ給ふ-遅いと言って責められなさる。■むつかしうなれば-不愉快な思いをする事になろうから。■功徳-仏像を造る事による往生・成仏のための善根。■この物どもは-ここにある品々は。■封つけて-封印をして。■やがて-そのまま。■造り出し奉り給へらん日-仏像を造り上げられでもした日に。■皆ながら-全部。そっくり。■取りておはすべきなり-持っておいでになるのがよいでしょう。■うるさき事かな-条件がいろいろあって、面倒な話だわい。■物多く取らせたりければ-お礼として見せられた品物がたくさんなものであったので。■作り奉りましかば-お造り申し上げるならば。■そこにてこそは物は参らましか-そこで食事はなさるでしょうが。■ここにいまして物食はんとやはのたまはまし-この私のところの作業場で食事をとりたいなどとは、まさかおっしゃいますまいね。職人が通の仕事をしている時には、仕事の依頼主が食事を出すという慣習があったようだ。くうすけはそれを無しにしようという魂胆。■さる事なり-もっともな話だ。■つとめて-早朝に。■夜さり-夜。■日比経て-何日もかかって。■得んずる物-いただくはずの物。■つのりて-抵当に入れて。代償として。■えもいはず造り奉らんとす-いいようもなくりっぱにお造り申そうと思います。■漆の価(あたひ)の程はまづ得て-漆の費用の分だけはまず頂戴して。それを用立てて。■初めみな申ししたためる事にはあらずや-初めにみな契約してあったことではないか(今になって何を言われるか)。■物は群(むれ)らかに得たるこそよけれ-物はまとめて手に入れるのがいいに決まっている。■こまごまに得んとのたまふ、わろき事なり-ちびちびと分けて手に入れようとするのは、悪い了見だ。

■仏の御眼(まなこ)など入れ奉り-仏像に眼を入れ、魂を入れて仕上げる事。仏像制作の最終工程。■いかにせましと思ひまはして-(くうすけは)どうしたら良かろうかと分別(何とかして仏師に品物を渡すまいとのたくらみ)をめぐらして。■物して参らせん-ご馳走してあげよう。■太刀(たち)引きはきて-太刀を腰にさして。本話冒頭の「兵だつる法師」らしいいでたち。■仏の御眼入れ果てて-以下、仏師の楽しい皮算用。それらはすべてふいになる。■こそこそと入り来るままに-こっそりと物音を立てずに入って来るや。仏師と妻の情事を発見したことを装うためと、仏師のふいをつくための振舞。■人の妻まく者あり-人の妻を寝取る者がいるぞ。「まく」は「巻く」で、相手の身体に手を巻いて抱くこと、つまり性交関係を持つ事を言う。■斬りはずし斬りはずし-おどしのためなので、わざと外して斬りつけた。■妬きやつ-腹に据えかねる憎い奴。■しや頭-あいつめの頭を。きゃつめの頭を。■仏師は必ず人の妻やまきける-仏師は、確かに人の妻を寝取ったに違いないのだ。「仏師とは必ず人妻を寝取る者であるのか」(新大系)という新解釈もある。■をの-おのれ。やつめ。■後に会わざらんやは-また会わずにおくものか(その時は覚悟しろ)。■ねめかけて-仏師の逃げた方角をにらみつけて。仏師を威嚇した振舞。■息つきたちて思ふやう-ひと息ついて立ち止まって思うには。■かしこく-幸いにも。■ねめずばこそ- にらみつけたのでなかったのであれば、一時の腹立ちまぎれに。■物の具をだに取らず-彫刻用の道具類をさえそのままにして。■とかくして返しけり-どうにか工面して返済した。

■かしこき仏を造り奉りたる-立派な仏像を造りあげたので。■憎むも-不愉快に思う者。■講師-高座に上って読経・講釈し、供養を執り行う僧侶。■前-前に出す物、食膳。

■おりて入るに-講師の僧が車から降りて家に入って来た所で。■名簿(みやうぶ)-弟子となる時や臣従を誓う場合に、その意思表示の証拠として相手に差し出す名札。官位・姓名・年月日などを記載する。■御布施-その日の開眼供養の講師に施与する金品。■鈍色(にびいろ)-薄墨色、濃い鼠色、僧衣に用いる色。■女の-自分の妻が。■笑みまげて-こぼれるような笑顔を見せて。■さる事なり-それはもっともだ。■心にいれてしければ-心を込めて熱っぽく説いたので。■いみじく候ひつるつるものかな-まことにすばらしいものでございましたな。■つかうまつり人となりければ-あなたに仕える人となった以上は。■まかり-貴人の食膳を下げる事。給仕する事。また、下げた食膳。■御まかりに候へば、御まかり食べ候ひなん-食べ終わった食膳を取り下げる役でございますから、取り下げたお膳を頂戴いたしとうございます。まことに厚かましい手口。

■はしのり-『名語記』に「トネリノハシ」の「ハシ」は「馬仕、馬士、伴使」とあることからすれば、「端乗り(ちょっとした試し乗り)」の意ではなく、「前駆」の意味かとする全注釈の説に従うべきか。前駆を務める者(くうすけ)の馬として資の法師には渡さずに、合理的に取り上げたわけである。■さりとも-いくらなんでも。■冬そぶつ-「そぶつ」は衣物(そぶつ)・総物(そうぶつ)。節気ごとに奉公人に与えられる衣服。ここは冬用の衣服。それを早手回しに、しかも奉公人たる者が勝手に手配したずうずうしさ。■夢にとびしたるらん心地-夢の中で富を手に入れたような心地。「とび」は「富」。

■かかりとも-供養の講師にこういう無礼きわまる仕打ちを加えて供養を行った場合でも。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル