宇治拾遺物語 11-1 青常(あをつね)の事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、村上の御時、古き宮の御子にて左京大夫(さきやうのだいぶ)なる人おはしましけり。ひととなり少し細高にて、いみじうあてやかなる姿はしたれども、様体(やうだい)などもをこなりけり。かたくなはしき様ぞしたりける。頭の鐙頭(あぶみがしら)なりければ、纓(えい)は背中にもつかず、離れてぞ振られける。色は花を塗りたるやうに青白にて、まかぶら窪(くぼ)く、鼻のあざやかに高く赤し。唇薄くて色もなく、笑(え)めば歯がちなるものの、歯肉(しにく)赤くて、髭(ひげ)も赤くて長かりけり。声は鼻声にて高くて、物言へば、一うち響きて聞えける。歩(あゆ)めば、身を振り肩を振りてぞ歩(あり)きける。色のせめて青かりければ、「青常(あをつね)の君」とぞ殿上(てんじやう)の君達(きんだち)はつけて笑ひける。若き人たちの、立居(たちゐ)につけて、やすからず笑ひののしりければ、御門(みかど)聞し召し余りて、「このをのこどもの、これをかく笑ふ、便(びん)なき事なり。父の御子、聞きて制せずとて我を恨みざらんや」など仰(おほ)せられて、まめやかにさいなみ給へば、殿上の人々したなきをして 、みな笑ふまじき由(よし)言ひ合へりけり。

さて言ひ合へるやう、「かくさいなめば、今より長く起請(きしやう)す。もしかく起請して後、青常(あをつね)の君と呼びたらん者をば、酒、くだ物など取り出させてあがひせん」と言ひ固めて起請して後(のち)、いくばくもなくて、堀河殿の殿上人にておはしけるが、あうなく立ちて行(ゆ)く後(うし)ろ手(で)を見て、忘れて、「あの青常まるはいづち行(ゆ)くぞ」とのたまひてけり。殿上人ども、「かく起請を破りつるは、いと便(びん)なき事なり」とて、「言ひ定めたるやうに、すみやかに酒、くだ物取りにやりて、この事あがへ」と、集りて責めののしければ、あらがひて、「せじ」とすまひ給ひけれど、まみやかに責めければ、「さらば明後日(あさて)ばかり、青常の君のあがひせん。殿上人、蔵人(くらうど)、その日集り給へ」といひて出で給ひぬ。

その日になりて、「堀河中将殿の、青常の君のあがなひすべし」とて、参らぬ人なし。殿上人居並(ゐなら)びて待つ程に、堀河中将直衣姿(なほしすがた)にて、かたちは光るやうなる人の、香はえもいはず香(かう)ばしくて、愛敬(あいぎやう)こぼれにこぼれて参り給へり。直衣の長やかにめでたき裾(すそ)より、青き打ちたる出衵(いだしあこめ)して、指貫(さしぬき)も青色の指貫を着たり。随身(ずいじん)三人に、青き狩衣(かりぎぬ)、袴(はかま)着せて、一人(ひとり)には、青く色どりたる折敷(をしき)に、青磁(あをじ)の皿にこくはを盛りて捧げたり。今一人は、竹の枝に山鳩(やまばと)を四つ五つばかりつけて持たせたり。また一人には、青磁の瓶(かめ)に酒を入れて、青き薄様(うすやう)にて口を包みたり。殿上の前に持ち続きて出でたれば、殿上人ども見て、諸声(もろごゑ)に笑ひどよむ事おびただし。

御門(みかど)聞かせ給ひて、「何事ぞ。殿上におびただしく聞ゆるは」と問はせ給へば、女房、「兼通が青常呼びて候(さぶら)へば、その事によりてをのこどもに責められて、その罪あがひ候ふを笑ひ候(さぶら)ふなり」と申しければ、「いかやうにあがなうぞ」とて、御座(ひのおまし)に出(い)でさせ給ひて、小蔀(こじとみ)より覗(のぞ)かせ給ひければ、我より始めて、ひた青なる装束(さうぞく)にて、青き食物(くひもの)どもを持たせてあがなひければ、これを笑ふなりけりと御覧じて。え腹立たせ給はで、いみじう笑はせ給ひけり。

その後(のち)は、まめやかんいさいなむ人もなかりければ、いよいよなん笑ひ嘲(あざけ)りける。
                              

現代語訳

今は昔、村上天皇の御時、重明親王の子で左京大夫を務める人がいらっしゃった。体型はやや細長でたいそう上品な姿はされていたが、その立居ふるまいはどこか間が抜けて、ぎこちない様子をしていた。頭がいわゆるさいづち頭であったので冠の後ろに垂れる纓(えい)は背中にもつかず、離れて揺れていた。顔色は露草の花から採った青色の染料を塗ったように青白く、目のまわりは窪んでいて、鼻はきわだって高く赤い。唇は薄くて色も無く、笑うと歯がむき出しになって、歯茎は赤く、髭も赤くて長かった。声は鼻声で高く、物を言うと、部屋中に響いて聞こえた。歩くと、身体を振り、肩を振って歩いた。色がひどく青かったので、「青常の君」と殿上の公達たちは仇名をつけて笑っていた。若い人たちが、左京大夫の立居について度がすぎるほど笑って騒ぐので、村上天皇はその事をお聞きになり、あまりのことに嘆かれて「この殿上人たちが、この君をこうして笑い合うのはけしからん事だ。父の宮さまが、これを聞いて制止しなかったと言って私を恨まないだろうか」などと仰せられて、真顔でお叱りになられたので、殿上人たちは恐縮して、みな笑わないということを話し合った。

そこで相談し合って、「こうしてお叱りになられるからには、これからは神仏に誓って約束しよう。もしこうして誓いをした後で、『青常の君』と呼んだ者には、酒、くだ物などを振舞わせて償いをさせよう」と固く約束をして誓いをたてた。しかし、その後、あまり時が経たないうちに、堀河殿が殿上人でいらっしゃったが、左京大夫が立って行く後姿を見てうっかりして、先の誓いを忘れて、「あの青常殿はどこへ行くのか」と口にしてしまわれた。殿上人たちは、「このように神仏にかけた誓いを破ったことは、まことにけしからぬ事だ」と、「約束したように、すみやかに酒、くだ物などをふるまわせて、この事を償わせよう」と集まって責め騒ぎ立てると、堀河殿の殿上人は抗弁して「するつもりはない」と抵抗なさったが、同輩の殿上人たちが本気で執拗に責めたてたので、「では明後日ぐらいに青常の君への償いをしましょう。殿上人、蔵人、その日にお集まりください」と言って退出された。

その日になって、「堀河中将殿が、青常の君への償いをなさる」と言って、来ない人はいない。殿上人がみな並んで待っていると堀河中将殿が直衣姿(のうしすがた)で、容貌は輝くような人で、香を言葉にできないぐらい香(こうば)しく炊き込め、魅力あふれんばかりの姿でおいでになった。直衣の長くて立派な裾から、青いつやを出した衵(あこめ)を出して、指貫も青いものを履いている。随身三人に、青い狩衣、袴を着せて、一人には、青色の角盆に、青磁の皿にさる梨を盛って持たせている。もう一人には、竹の杖に山鳩を四五匹ほど止まらせて持たせている。残りの一人には、青磁の瓶に酒を入れ、青い薄くすいた鳥の子紙で口を包んだものを持たせている。こうして殿上の間の前にぞろぞろと出て来たので、殿上人たちはこれを見て、みないっせいに笑い騒ぐことはなはだしい。

天皇がこれをお聞きになって、「何事か。殿上の間がたいそう騒がしいが」と、お尋ねになるので、そこに居た女房が、「兼通が左京大夫様を青常と呼んでしまいましたので、その事で、男たちに責められ、その罪を償われようとするのを笑っているのでございます」と申し上げると、「どんなふうに償おうとするのか」と、昼御座(ひのおまし)にお出になられ、小さな蔀から覗かれると、兼通が自分を始めとしてその従者全員が青色の装束で、青色の装束をして青い果物なども持たせて償いをしているので、これを笑ったのだなと御覧になり、腹を立てられる事も無く、たいそうお笑いになった。

その後は、本気になって戒める人もいなかったので、ますます青常の君を笑い嘲ったという事だ。
                                            

語句  

■村上-第六十二代村上天皇(926~967)。天慶九年(946)~康保四年(967)在位。■古き宮-醍醐天皇の皇子、村上天皇の兄にあたる重明親王(906~954)。日記『史部王記』がある。■左京大夫-重明親王の子源邦正をさす。従四位下、侍従。青侍従と号し、青常と呼ばれた。「左京大夫」は左京職の長官。■おはしけり-いらっしゃった。■ひととなり-体型。体つき。■いみじうあてやかなる-たいそう上品な。■様体(やうだい)-立居ふるまい。物腰。■をこなりけり-どこか間が抜けていて。『尊卑分脈』にも「鳴呼人歟」の注記がある。■かたくなはしき-不体裁でぎこちないさま。■鐙頭(あぶみかしら)-鐙の形の頭、後頭部の突き出ている頭。■纓(えい)-冠の巾子(こし)の後ろにはさんでたらす羅(うすぎぬ)のたれ。五位以上は有紋。■花を塗りたるやうに-露草の花から採った青色の染料を塗ったように。■まかぶら窪く-目のまわりは窪んでいて。■歯がちなる-歯がむき出しになる。すなはち、出っ歯で、■一(ひと)うち-部屋中に。屋内いっぱいに。■せめて-ひどく。■青常の君-『今昔』巻二八-二一話では「青経の君」。■やすからず-度が過ぎるほどに。少しひどくはないかと思われるくらいに。■御門(みかど)-左京大夫の叔父の村上天皇をさす。■便なきことなり-けしからん事だ。不都合な事だ。■父の御子-重明親王をさす。■聞きて制せずとて-聞いていながら、それを制止しなかったと。■まめやかにさいなみ給へば-真顔でお叱りになられたので。本気でおとがめになられたので。■したなきをして-いたずらっ子が叱られた具合に、舌打ちして。「したなき」は「舌泣き」で、舌打ち、または恐縮する意。■

■起請-神仏にかけて約束すること。■あがひせん-罰則として償いをしよう。「あがひ」は動詞「あがふ」(償う)の名詞形。■堀河殿-藤原兼通(925~977)。昇殿は天慶九年(946)二月。中宮権大夫、蔵人頭を経て、安和二年(969)正月、参議となる。■あうなく-深くも考えずに、うっかりして。

■堀河中将-兼通は天歴九年(955)七月に左少将に就任、時に三十一歳。ただし、中将昇任のことは不明。■直衣-天皇・摂関・大臣などの平常服。直衣の着用を許されるのは、一般には三位以上の人であった。■愛敬こぼれにこぼれて-ほれぼれとするような魅力があふれるような様子で。■打ちたる出衵(いだしあこめ)-砧(きぬた)で打って光沢を出した絹地の衵(あこめ)の裾を少し出して。「衵」は男子が束帯(正装)・直衣などを着用する際、単衣の上、下襲(したがさね)の下に着た小袖の類をいう。■指貫(さしぬき)-直衣や狩衣の場合にはいた袴。裾の周りにひもが通っていて、裾が締められる作り。■随身-近衛府の舎人。■狩衣-当時の公家の平常用略服。■折敷(をしき)-薄い片木で縁を囲んだ角盆。■青磁-青緑色の釉(うわぐすり)を全体に施した磁器。■こくは-さる桃、さる梨。「しらくち」とも。蔓(つる)性で初冬に緑黄色のウズラの卵大の実がなり、食用。■薄様-薄くすいた鳥の子紙(和紙の一種。主に画材や書道の用紙、また襖の上貼りなどに使用するもの)。■殿上-清涼殿の南廂にある公家・殿上人の控えの間。

■青常呼びて候(さぶら)へば-左京大夫様を、青常と呼んでしまいましたので。■昼御座(ひのおまし)-清涼殿の南に面した中央の部屋で、天皇の日中の居所。■小蔀-清涼殿の石灰(いしばい)の壇の西の壁面に設けられている蔀のある小窓。天皇が殿上の間の様子を覗くためのもの。■ひた青たる装束にて-全員が、青一色の装束で。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル