宇治拾遺物語 12-1 達磨(だるま)、天竺(てんぢく)の僧の行(おこな)ひ見る事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

昔、天竺に一寺あり。住僧もつとも多し。達磨(だるま)和尚この寺に入りて、僧どもの行(おこな)ひを窺(うかが)ひ見給ふに、ある坊には念仏し、経を読み、さまざまに行ふ。ある坊を見給ふに、八九十ばかりなる老僧の、ただ二人ゐて囲碁(ゐご)を打つ。仏もなく、経も見えず。ただ囲碁を打つ外(ほか)は他事(たじ)なし。達磨件(くだん)の坊を出でて、他の僧に問ふに、答へて曰(いは)く、「この老僧二人、若きより囲碁の外(ほか)はする事なし。すべて仏法の名をだに聞かず。よって寺僧、憎みいやしみて公会(けうくわい)する事なし。むなしく僧具を受く。外道(げだう)のごとく思へり」と云々。

和尚これを聞きて、「定めて様あらん」と思ひて、この老僧が傍(かたは)らにゐて、囲碁打つ有様を見れば、一人(ひとり)は立てり、一人は居(を)りと見るに、忽然(こつぜん)として失せぬ。あやしと思ふ程に、立てる僧は帰り居たりと見る程に、またゐたる僧失せぬ。見ればまた出で来ぬ。「さればこそ」と思ひて、「囲碁の外他事なしと承るに、証果(しようか)の上人(しやうにん)にこそおはしけれ。その故を問ひ奉らん」とのたまふに、老僧答へて曰(いは)く、「年来(としごろ)この事より外他事なし。ただし、黒勝つ時は我が煩悩(ぼんなう)勝ちぬと悲しみ、白勝つ時は菩提(ぼだい)勝ちぬと悦(よろこ)ぶ。打つに随(したが)ひて、煩悩の黒を失ひ、菩提の白の勝たん事を思ふ。この功徳によりて証果の身となり侍るなり」といふ。

和尚、坊を出でて、他僧に語り給ひければ、年来憎みいやしみつる人々、後悔して、みな貴(たふと)みけりとなん。

現代語訳

昔、インドに一つの寺があった。そこには殊の外住んでいる僧が多かった。達磨和尚が寺に住むようになってから、僧たちの修業の様子を窺い御覧になっていると、ある坊では念仏を唱え、ある坊では経を読み、それぞれの坊でさまざまに修行をしている。それで、ある坊を御覧になっていると、たった二人、八~九十ぐらいの老僧がいて囲碁を打っている。仏像があるわけでもなく、経典があるわけでもない。ただ碁を打つ外には別に何事もない様子である。達磨はその坊を出て、他の僧に問いかける。すると、それに応えて言うには、「この老僧二人は、若いころから囲碁の外にする事がありません。まったく仏法の名でさえ聞いたことがないのです。それで、寺の僧どもはみな、憎み卑しんで付き合おうともしません。無駄に供養の物を受けているのです。みな外道のように思っています――」と。

達磨和尚はこれを聞いて、「きっとわけがあるだろう」と思い、この老僧の側に居て、囲碁を打つ様子を見ていると、一人は立ち去り、一人は座っていると見えたが、たちまち二人とも消えてしまった。不思議に思っていると、立っ去った僧が帰って来て座ったかと思うと、一方の座っていた僧がまた消えてしまった。見るとまた現れるの。「やはりそうか」と思って、「囲碁の外にする事はないと伺っておりましたが、やはり悟りを得られた上人であられましたか。そのわけをお聞かせ下さい」と尋ねると、老僧が答えて言うには、「長年これ以外にする事はない。ただし、黒が勝った時は自分の煩悩が勝ったのだと悲しみ、白が勝った時は菩提が勝ったのだと喜んでいる。ただし、打つごとに煩悩の黒が負け、菩提の白が勝つように願っている。この功徳によって、悟りを得る身となったのです」と言う。

和尚が、この坊を出て、他の僧にこのことを話して聞かせると、長年、憎み卑しんできた人たちは、後悔して、みな尊敬するようになったという。

語句  

■天竺-インドの古称。■もっとも-いかにも。たいそう。ことのほか。また、当時のインドの中では、第一番に、の意ともとれる。■達磨和尚-菩提達磨。梵語Bodhidharmaの音写。五~六世紀の人。南インドのバラモン国(一説に波斯国または香至国)の第三王子。般若多羅に仏法を学び、520年、梁(りよう)の武帝(在位502~549年)の時、中国に渡り、崇山(すうざん)少林寺に住み、九年間、座禅面壁して禅を興し、慧可(えか)、道育の二弟子に伝えた。「和尚」は模範となる僧・高僧の呼称。禅宗では「おしょう」(唐音)、奈良の諸宗では{わじょう」(呉音)、比叡山(天台)では「かしょう」。■行ひ-修業。■行ふ-修業してる。■ゐて-坐って。■囲碁-白黒の碁石を並べて勝負を競う盤上遊戯。■他事なし-別に何事もない。■交会(けうくわい)-交際する。つきあうこと。「けう」は「交」の呉音。■むなしく-無意味に。むだに。■僧具を受く-寺や僧に供養される食べ物を口にしている。■外道-仏教にあらざる教えを信奉する人。ここでは、一緒に同じ寺には住みたくない異端者たち。

■定めて様あらん-きっと、他人にはうかがい知れないようなわけがあるのであろう。■をりと見るに-いると見えたのに。■失せぬ-見えなくなった。■帰り居たりと見る程に-戻って来て座ったと思っているうちに。■さればこそ-やはり予想していたとおりだった。この二人の老僧はただ者ではなかったのだ、という確認。■証果(しようか)の上人(しやうにん)-修業を続けて無明の煩悩を離脱して、真理を窮めたことを表す悟りの境地に達した高僧。■奉らん-お聞きしましょう。■年ごろ-長年の間。■黒勝つ時は我が煩悩(ぼんなう)勝ちぬと悲しみ、白勝つ時は菩提(ぼだい)勝ちぬ-善念を白、悪念を黒にたとえる先例が、『賢愚経』一三(優婆毬提品・第六〇)や『法苑珠林』三四にあることは指摘されている。■煩悩(ぼんなう)-食欲・瞋恚(しんい)・愚痴・情欲など、人間の心身を悩乱せしめるさまざまな妄念。■菩提(ぼだい)-煩悩を断ち切り、仏の智恵を得、真理を悟り、生死の苦悩を超えた境地。

■貴みけりとなん-尊敬したということである。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル