宇治拾遺物語 13-5 夢買ふ人の事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

昔、備中国(びつちゆうのくに)に郡司(ぐんじ)ありけり。それが子にひきのまき人(ひと)といふありけり。若き男にてありける時、夢を見たりければ、あはせさせんとて、夢解(ゆめと)きの女のもとに行きて、夢あはせて後、物語してゐたる程に、人々あまた声して来(く)なり。国守の御子の太郎君のおはするなりけり。年は十七八ばかりの男にておはしけり。心ばへは知らず、かたちは清げなり。人四五人ばかり具(ぐ)したり。「これや夢解きの女のもと」と問へば、御供の侍(さぶらひ)、「これにて候(さぶら)ふ」といひて来(く)れば、まき人は上の方の内に入りて、部屋のあるに入りて、穴より覗(のぞ)きて見れば、この君入り給ひて、「夢をしかじか見つるなり。いかなるぞ」とて語り聞かす。女聞きて、「世にいみじき夢なり。必ず大臣までなり上(あが)り給ふべきなり。返す返すめでたく御覧じて候ふ。あなかしこあなかしこ、人に語り給ふな」と申しければ、この君うれしげにて、衣(きぬ)を脱ぎて女に取らせて帰りぬ。

その折、まき人部屋より出(い)でて、女にいふやう、「夢は取るといふ事のあるなり。この君の御夢、我らに取らせ給へ。国守は四年過ぎぬれば帰り上(のぼ)りぬ。我は国人なれば、いつも長らへてあらんずる上(うへ)に、郡司の子にてあれば、我をこそ大事に思はめ」といへば、女、「のたまはんままに侍るべし。さらば、おはしつる君のごとくにして入り給ひて、その語られつる夢を露(つゆ)も違(たが)はず語り給へ」といへば、まき人悦(よろこ)びて、かの君のありつるやうに入り来て、夢語(ゆめかた)りをしたれば、女同じやうにいふ。まき人とうれしく思ひて、衣(きぬ)を脱ぎて取らせて去りぬ。

その後(のち)、文を習ひよみたれば、ただ通りに通りて、才ある人になりぬ。おほやけ聞し召して、試みらるるに、まことに才(さえ)深くありければ、唐(もろこし)へ、「物よくよく習へ」と遣はして、久しく唐(もろこし)にありて、さまざまの事ども習ひ伝へて帰りたりければ、御門(みあど)かしこき者に思(おぼ)し召して、次第になしあげ給ひて、大臣までになされにけり。

されば、夢取る事はげにかしこき事なり。かの夢取られたりし備中守の子は、司(つかさ)もなき者にてやみにけり。夢を取られざらましかば、大臣までもなりなまし。されば、夢を人に聞かすまじきなりと言ひ伝へける。

現代語訳

昔、備中国(びつちゆうのくに)に郡司がいた。その子にひきのまき人という者がいた。まだ若かった時、夢を見たので、夢占いをさせようとして、夢占いの女の所へ行って、占いをした後、雑談をしていると、大勢の人々が話をしながらやって来る。その中には国守の御子の長男の君もおいでになるのであった。年は十七八ほどの者であられた。気立てはわからないが、容貌は端正である。四五人ほど連れている。御子が、「ここが夢占いの女の家か」と尋ねると、お供の侍が、「ここでございます」と言ってやって来るので、まき人は奥の方に引っ込み、そこの部屋に入って穴から覗いて見ていた。すると、この君もお入りになり、「夢をこれこれと見たのだ。この夢は吉か凶か」と言って、その夢の内容をお聞かせになる。女はそれを聞いて、「たいそうすばらしい夢を御覧になられました。必ず大臣にまで昇進なさるはずです。返す返すめでたいものを御覧になられました。決して決して、他人にはお話しなさいますな」と申し上げると、この君はうれしそうに、着物を脱いで女に与え帰って行った。

その時、まき人は部屋から出て、女に言う。「夢を取るという事があるそうだ。この君の御夢、私に取らせてくれ。国守は任期の四年が過ぎたら都に上(のぼ)られる。私は地元の人間なので、いつまでもいるであろうその上に、郡司の子なので私を大事に思うがよかろう」と言うと、女は、「おっしゃるとおりにいたしましょう。では、先ほどいらっしゃった君のようにお入りになって、若君の語られた夢を少しも違わず お話しください」と言うと、まき人は喜んで、あの君がなさったように、入って来て、夢の話をしたので、女は同じように言うのだった。まき人はとても嬉しく思って、着物を脱いで女に与えて立ち去った。

その後、書物を学ぶと、どんどん進みに進んで学問・学識のある人間になった。これを天皇がお聞きになり、試してみられると、確かに才能豊かであった。そこで天皇はまき人を唐へ「多くの物を学んで来よ」と遣唐使として派遣された。その後まき人は長い間唐に留まり、さまざまな事を学び伝えて帰って来たので、天皇はすぐれた人物と思われて、次第に昇進させ、大臣にまでなされたのであった。

だから、夢を取るという事は、いかにも恐ろしい事である。あの夢を取られた備中守の子は、官職も無い者で終わってしまった。夢を取られることが無かったならば、大臣にまでもなったであろうに。だから、夢は人に聞かせてはならないものだと言い伝ているのである。

語句  

■備中国-現在の岡山県の西部。■郡司-国守の下で群内経営の政務に当たった。土地の豪族から世襲的に選任される例が多かった。■いきのまき人-吉備真備(きびのまきび)(695~775)のことかとされる。入唐、帰朝して、聖武天皇に信認され、再度の入唐を経て、右大臣に昇った。■あはせさせん-夢占いをさせよう。見た夢の意味やそれに基づく吉凶を判断してもらうこと。■夢解き-人の見た夢について判断し、その人物の将来性などを占うことを職業としている者。夢占い師。■来(く)なり-来るようである。■太郎君-底本「大郎」。諸本にょり改訂。嫡子。長男。■かたちは清げなり-容貌は端正である。■上の方-家の上すなわち奥の方の屋内。といっても、奧まった場所ではなく、占い師の応接室にすぐに隣接している所。「上の方」とあるが、二階の方の意ではない。■世にいみじき夢なり-立身出世が約束されているまことにすばらしい夢です。■なり上(あが)り給ふべきなり-ご出世なさるはずです。■あなかしこあなかしこ-決して決して。

■あるなり-あるそうだ。ここの助詞「なり」は伝聞の意。■我ら-身ども。わたくし。■四年過ぎぬれば-四年の任期が過ぎてしまえば。国守の任期は四年。それが過ぎると帰京、後任者が赴任する。■国人-この国に土着する者。■いつも長らへてあらんずる上に-ずっと長くこの地に住むはずであるのに加えて。■郡司の子-郡司には土地の豪族が任命され、世襲である事が多かった。■のたまはんままに侍るべし-おっしゃるとおりにいたしましょう。占い師は郡司の息子の願には逆らえなかった。■露も違はず-少しも違わずに。■かの君-国守の長男の君を指す。

■文-漢文で書かれた歴史・思想・詩文などの書物。■ただ通りに通って-どんどん進みに進んで。上達に上達を重ねて。■才ある人-学問・学識のある人間。■おほやけ-ここは天皇を指す。■遣わして-「ひきのまき人」が吉備真備とすれば、元正天皇の霊亀三年(717)三月、第八次遣唐使の留学生として難波を出発した。■久しく唐にありて-霊亀三年九月、長安に入り、十七年後の天平六年(734)十月、蘇州を発ち、翌年三月、帰国。■さまざまの事ども-趙玄黙について、『礼記』『漢書』を学び、天文・暦法・音楽・孫子・呉子の兵法をも修めたという(宮田俊彦『吉備真備』)。■御門-聖武、孝謙(称徳)、光仁天皇らに登用された。■大臣-称徳天皇の天平神護二年(766)十月、右大臣となり、宝亀二年(771)三月まで在任。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル