宇治拾遺物語 13-14 優婆崛多(うばくつた)の弟子の事

【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、天竺(てんぢく)に、仏の御弟子優婆崛多(うばくつた)といふ聖おはしき。如来滅後(によらいめつご)百年ばかりありて、その聖に弟子ありき。いかなる心ばへをか見給ひたりけん、「女人(によにん)に近づく事なかれ。女人に近づけば、生死にめぐる事車輪のごとし」と、常にいさめ給ひければ、弟子の申さく、「いかなる事を御覧じて、たびたびかやうに承るぞ。我も証果(しようくわ)の身にて侍れば、ゆめ女に近づく事あるべからず」と申す。

余の弟子どもも、「この中には殊(こと)に貴(たふと)き人を、いかなればかくのたまふらん」と、あやしく思ひける程に、この弟子の僧、物へ行くとて河を渡りける時、女人出(い)で来(き)て同じく渡りけるが、ただ流れに流れて、「あら悲し。我を助け給へ。あの御坊」といひければ、「師ののたまひし事あり、耳に聞き入れじ」と思ひけるが、ただ流れに浮き沈み流れければ、いとほしくて、寄りて手を取りて引き渡しつ。手のいと白くふくやかにて、いとよかりければ、この手を放しえず。女、「今は手をはづし給へかし」、物恐ろしき者かなと思いたる気色(けしき)にていひければ、僧の曰(いは)く、「先世(せんぜ)の契(ちぎ)り深き事やらん。きはめて志深く思ひ聞こゆ。我が申さん事、聞き給ひてんや」といひければ、女答ふ、「只今死ぬべかりつる命を助け給ひたれば、いかなる事なりとも、何(なに)しにかはいなみ申さん」といひければ、うれしく思ひて、萩(はぎ)、薄(すすき)の生(お)ひ茂りたる所へ、手を取りて、「いざ給へ」とて引き入れつ。

押し伏せて、ただ犯しに犯さんとて、股(また)に挟まりてある折、この女を見れば、我が師の尊者(そんじゃ)なり。あさましく思ひて引き退(の)かんとすれば、優婆崛多(うばくつた)、股に強く挟みて、「何(なに)の料(れう)に、この老法師をばかくはせたむるぞや。これや汝(なんぢ)、女犯(によぼん)の心なき証果の聖者(しやうじや)なる」とのたまひければ、物覚へず恥づかしくなりて、挟まれたるを逃(のが)さんとすれども、すべて強く挟みてはづさず。さて、かくののしり給ひければ、道行く人集りて見る。あさましく恥づかしき事限りなし。

かやうに諸人に見せて後(のち)、起き給ひて、弟子を捕へて寺へおはして、鐘をつき、衆会(しゆゑ)をなして、大衆(だいしゆ)にこの由(よし)語り給ふ。人々笑ふ事限りなし。弟子の僧、生きたるにもあらず、死にたるにもあらず覚えけり。かくのごとく罪を懺悔(ざんげ)してければ、阿那含果(あなごんくわ)を得つ。尊者方便(そんじやはうべん)をめぐらして、弟子をたばかりて、仏道に入らしめ給ひけり。

現代語訳

今は昔、天竺に仏の御弟子である優婆崛多(うばくった)という聖がおられた。釈迦如来が入滅された後、百年程経っていたが、その聖には弟子がいた。どんな性格を御覧になったのか、「女人に近づいてはならぬ。もし、女人に近づけば、生死の苦の世界に輪廻する事が車の輪のように果てしなく続くぞ」と、いつも忠告されていた。そこで、弟子は、「どのような事を御覧になって、何度もこのように言われるのか。私も悟りを受けた身であれば、決して女に近づく事はありません」と気がすむように申し上げる。

ほかの弟子たちも、「われわれ弟子たちの中では特別尊い聖であられるのに、師はどうしてこんなふうにおっしゃるのか」と、不思議に思っていた。ある時、この弟子の僧が、ある所へ行くといって河を渡った時、女人が出て来て同じように渡ったが、その女がただもうどんどん流されて、「ああどうしよう。お助け下さい、そこのお坊様」と助けを求めた。弟子の僧は、「師から言われた事もあり、聞く耳持たぬ」と思ったが、女がどんどん流され、浮き沈みしながら流れて行くので、可哀想になり、近寄って手を掴み引き上げてやった。その手はたいそう白くふくよかで、とても触り心地が良かったので、放す事ができなかった。女が、「もう手をお放しくださいね」と、しっこくて薄気味の悪い男だなと思うような様子で言った。僧は、「前世での契りが深かったのでしょうか。貴方が心から慕わしく思われます。私の言う事を聞き入れて下さいますか」と言うと、女が答える。「たった今死のうとした命をお助けいただきました。どんな事であっても、どうして拒みなどいたしましょうか」と言うので、僧は嬉しくなり、萩や薄の生茂っている所へ、手をとって、「さあ、いらっしゃい」と連れ込んだ。

僧は、女を押し倒して、ただしゃにむに犯そうとして、女の股に挟まっている時に、この女を見ると、我が師の尊者である。驚いて身を引き抜こうとすると、優婆崛多(うばくった)は、弟子を股を強く挟んで、「何の為に、この老法師をこのように責めさいなむのか。これでもお前は、女犯(によぼん)の心のない悟りを得た聖者なのか」とおっしゃったので、ただ気もそぞろに恥ずかしくなり、挟まれた体を抜こうとするが、老法師はしっかりと強く挟んではずさせない。そのうえでこのように騒ぎ立てられたので、道行く人が集って見る。情なく見苦しいことこのうえもない。

そのうえでこのように、多くの人に見せられた後、起き上がられ、弟子を捕えて寺へお出でになり、鐘を突き鳴らして、衆僧の大集会を催し、見せしめとして、この事を一同にお話しになった。衆僧が笑うことといったらない。この弟子の僧は自分が生きているのか、死んでいるのかも分からないような呆然とした気持ちでいた。しかし弟子の僧はこのような事があってからは罪を懺悔したので、阿那含果(あなごんが)を得た。尊者がこうして方策を廻らせて弟子を欺(あざむ)き、仏道へ導かれたのであった。

語句  

■優婆崛多(うばくつた)-紀元前三世紀の中インド、マトラ国の人。すぐれて智恵高く、商那和修に師事して阿羅漢果を得、阿育王(前266頃~同23年在位)を教化、その帰依を受け、無相好仏と称された。■如来滅-釈迦の入滅。その時期については、前486年、同386年など諸説がある。■生死にめぐる事車輪のごとし-六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)に生れ変り死に変って車輪のように輪廻し続け、ついに仏土に往生することができない。■証果(しようくわ)-修業により真理を悟った境地に達している状態。

■この中には-優婆崛多の弟子たちの中では。■女人出で来て-類話である『今昔』巻四-六では「若キ女有りテ」。■いとよかりければ-たいへん感触が良かったので。これによってこの弟子の弱点に火がつくことになる。■この手を放しえず-『今昔』では、「陸ニ曳上テ後モ猶捲(にぎり)テ不免(ゆるさ)ズ」と、弟子の未練がましさを強調する。■物恐ろしき者-あまりにしっこくて薄気味の悪い男。■きはめて志深く思ひ聞こゆ-暴力的に相手に迫るというのではなく、甘言をもって情に訴えて誘おうとの巧妙さ。■聞き給ひてんや-どうか聞き入れてくださいませんか。懇願調も取り混ぜての説得。■萩(はぎ)、薄(すすき)の生ひ茂りたる所へ-この後の二人の行為が人目につかないような場所へ移って、女のためらいをゆるめようとの計算。■いざ給へ-さあ、お出でください。握った手は放さずに、言葉で促す。

■何の料に-なんのために。■かくはせたむるぞや-このように責めさいなむのか。『今昔』は「何事ニ依テ愛欲ヲ発シテカクハ為ルゾ」と直接的な言い方。■女犯(によぼん)の心なき証果の聖者(しやうじや)なる-愛欲の煩悩を持たない、悟りの境地に達している聖者だと言うのか。■物覚えず-茫然として物の分別もできないほど。■すべて-しっかりと。■あさましく-情なく見苦しく。

■衆会-衆僧の大集会。見せしめのための集会。■阿那含果(あなごんくわ)-梵語の音写。煩悩を断ち尽して、再び欲心の盛んなこの人間界に生れて来ることのない聖者の境地。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯