宇治拾遺物語 14-10 御堂関白(みだうくわんぱく)の御犬、晴明(せいめい)等、奇特(きどく)の事

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今は昔、御堂関白殿(みだうくわんぱくどの)、法成寺(ほふじやうじ)を建立(こんりふ)し給ひて後(のち)は、日ごとに御堂へ参らせ給ひけるに、白き犬を愛してなん飼はせ給ひければ、いつも御身を離れず御供しけり。ある日例のごとく御供しけるが、門を入らんとし給へば、この犬御さきに塞(ふた)がるやうにまはりて、内へ入れ奉らじとしければ、「何条(なでふ)」とて、車より降りて入らんとし給へば、御衣(おんぞ)の裾を食ひて、引きとどめ申さんとしければ、「いかさま様(やう)ある事ならん」とて、榻(しじ)を召し寄せて御尻(しり)を掛けて、晴明(せいめい)に、「きと参れ」と召しに遣はしたりければ、晴明即(すなは)ち参りたり。

「かかることのあるはいかが」と尋ね給ひければ、晴明しばし占(うらな)ひて申しけるは、「これは君を呪詛(しゆそ)し奉りて候(さぶら)ふ物を道に埋(うづ)みて候ふ。御超しあらましかば、悪(あ)しく候ふべき。犬は通力(つうりき)のものにて告げ申して候ふなり」と申せば、「さてそれはいづくにか埋みたる。あらはせ」とのたまへば、「やすく候ふ」と申して、しばし占ひて、「ここにて候ふ」と申す所を掘らせて見給ふに、土五尺ばかり掘りたりければ、案のごとく物ありけり。土器(かはらけ)を二つうち合せて、黄なる紙捻(かみより)にて十文字にからげたり。開いて見れば、中には物もなし。朱砂(しゆしや)にて、一文字を土器(かはらけ)の底に書きたるばかりなり。「晴明が外(ほか)には知りたる者候はず。もし道摩法師(だうまほふし)や仕(つかまつ)りたるらん、糺(ただ)して見候はん」とて、懐(ふところ)より紙を取り出(い)だし、鳥の姿に引き結びて、呪(しゆ)を誦(ずん)じかけて空へ投げ上げたれば、たちまちに白鷺(しらさぎ)になりて、南をさして飛び行きけり。

「この鳥の落ち着かん所を見て参れ」とて、下部(しもべ)を走らするに、六条坊門万里小路辺(までのこうぢへん)に、古(ふ)りたる家の諸折戸(もろをりど)の中に落ち入りにけり。即(すなは)ち家主、老法師にてありける、からめ取りて参りたり。呪詛(しゆそ)の故(ゆゑ)を問はるるに、「堀河左大臣顕光公(あきみつこう)のかたりを得て仕(つかまつ)りたり」とぞ申しける。「この上は流罪すべけれども、道摩が科(とが)にはあらず」とて、「向後(きやうこう)、かかるわざすべからず」とて、本国播磨(はりま)へ追ひ下(くだ)されにけり。

この顕光公は死後に怨霊(をんりやう)となりて、御堂殿辺へは祟(たた)りをなされけり。悪霊左府と名づく云々。犬はいよいよ不便(ふびん)にせさせ給ひけるとなん。

現代語訳

今は昔、御堂関白殿は法成寺を建立されてから、毎日御堂へお出でになられたが、白い犬を可愛がってお飼いになっていたので、犬はいつもそばを離れず御供をしていた。ある日、いつものように御供をしていたが、殿が門を入ろうとなさると、この犬が、先を塞ぐように吠えまわって、中に入れまいとした。殿が、「どうしたのか」と、車から降りて入ろうとされると、御衣(おんぞ)の裾(すそ)を咥(くわ)えて、引き止めようとした。そこで、「きっとなにかわけがあるのだろう」と、踏み台を御寄せになって腰を掛け、晴明のもとに、「すぐに来い」と使者を遣わすと、晴明はすぐにやって来た。

「このようなことがあったがどういうことか」とお尋ねになると、晴明はしばらく占ってから申し上げた。「これは君をお呪い申し上げる物を、道に埋めてあるのでございます。もし、それを越えられたら禍が起こるでしょう。犬は神通力があるものなので、そのことをお知らせ申し上げたのでございます」と申し上げると、「それはどこに埋めてあるのか。見つけよ」とおっしゃる。晴明は、「容易(たやす)い事でございます」と言って、しばらく占った。それから、晴明が、「ここでございます」と言う所を掘らせてご覧になる。土を五尺ほど掘ってみると、案の定物があった。土器を二つうち合せて、黄色のこよりで十文字に縛ってある。開いて見ると、中には何も入っていない。朱砂(しゅさ)で一という文字を底に書いてあるだけである。晴明は、「この占いの方法は晴明の他に知っている者はおりませぬ。もしや道摩法師がした事でしょうか、問い糺してみましょう」と言って、懐から紙を取り出し、鳥の形に結んだ。晴明がその紙に呪文をとなえ掛けて空へ投げ上げると、たちまち白鷺になって南をさして飛んで行った。

「この鳥が落ち着く所を見て参れ」と、召し使いの者を走らせると、白鷺は、六条坊門万里小路辺りにある、古ぼけた家の両開きの戸の中に落ちるように入った。そこで、すぐに召使の男は、その家の家主である老法師を縛り上げて連れて来た。老法師は呪詛の理由を聞かれると、「堀河左大臣顕光公に語りかけられてしたことでございます」と白状した。「このうえは流罪にすべきところであるが、道摩の罪ではない」と言って、「今後、このようなことをしてはならぬ」と戒め、本国播磨へ追放された。

この顕光公は、死後に怨霊(おんりょう)となって、御堂殿辺に祟りをなされたのであった。悪霊左府と呼ばれたとか・・・・・。御堂関白殿はますます犬を大切にお可愛がりなさったという。

語句  

■奇特-不思議なしるしを顕すこと。■御堂関白殿(みだうくわんぱくどの)-藤原道長(966~1027)。長和四年(1015)、摂政に準じられ、関白には昇らなかったが、このように称される。■法成寺(ほふじやうじ)-治安二年(1022)七月、落成した道長の建立になる壮麗な寺院。東京極大路を隔てて土御門殿の東にあった。■入れ奉らじと-お入れ申すまいと。■何条(なでふ)-「なにといふ」の転。どうした。意味上は「何条事かあらん」の略とみてもよい。■くひて-くわえて。■いかさま様ある事ならん-きっとわけがあるのだろう。■榻(しじ)-牛を車からはずした時、車の轅(ながえ)を乗せる台。乗降時の踏み台にも使用した。■晴明(せいめい)-安倍晴明。陰陽師。ただし、晴明は寛弘二年(1005)に没しているのでここに登場するのは史実に合わない。■きと-すぐに。急いで。■即ち-さっそく。

■呪詛し奉りて候ふ物を-お呪い申し上げる物を。道長を呪いのまじないによって殺害しようとするたくらみがあることを看破した。■御越しあらましかば-もしそれを御越えになられたならば。■候ふべき-『古事談』第六の同文話では、この後に「今君ノ御運止ムコト無クオハシマスニ依リ」(原漢文)と呪いを寄せつけない道長の強運ぶりが強調されている。■通力のものにて-神通力を有しているものですので。『古事談』には「犬ハ本ヨリ小神通ノ物也」(原漢文)とある。■あらはせ-占って探しだせ。■土器(かはらけ)-釉薬(うわぐすり)をかけない素焼きの食器用の土器。■紙捻(かみより)-こより。■朱砂(しうしや)-深紅色の水銀の硫化鉱物。顔料または薬用とする。丹朱(たんしゅ)とも。中国辰州産のものが良質であったことから辰砂(しんしゃ)ともいう。■一文字-①「一」という文字。②漢字を一文字、の両方に解されるが、すぐ前の十文字との関係から①とみておく。■道摩法師-芦屋道満。平安時代の陰陽師。晴明の弟子。『峯相記』は『晴明、道満ハ一条院の御宇、一双の陰陽師ノ逸物也」とする。後出のように本話の一件により、出身地である播磨国(兵庫県南西部)へ追放になる。■鳥-の姿に・・・-新大系は、晴明が硯と紙を請い、鷺の絵を描き、それを左手に持って息を吹きかけて飛ばしたという『右記』の異伝を紹介している。

■六条坊門万里小路-六条坊門小路と万里小路との交差するあたり。六条院、旧河原院の近く。『古事談』『十訓抄』は「川原院」の名を出す。川原院は左大臣源融の邸宅で、京都市下京区の賀茂川の五条大橋の西岸付近に位置した。■諸折戸-観音開き状に左右に開く二枚戸。■堀河左大臣顕光公-藤原顕光(944~1021)。右大将、東宮傅、左右大臣を歴任した。娘延子の婿(皇太子敦明親王)を道長の娘寛子に、もう一人の娘元子の夫(一条天皇)を同じく道長の娘彰子に奪われたことから、道長を恨んで悪霊と化したと言われる。なお、道長との関係の詳細については、角田文衛『承香殿の女御』(中公新書)参照。■道摩が科にはあらず-雇われ仕事であって、道摩自身の自発的な企てではなかった。                         

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


<