平家物語 九十六 北国下向(ほつこくげかう)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

平家物語巻第七より「北国下向(ほくこく げこう)」。

木曽義仲追討のため、平家軍は北陸へ向かう。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「清水冠者(しみずのかんじゃ)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK095.html

あらすじ

木曽義仲が北陸から京都へ攻め上る情報が入った。

平家はこれを追討すべく各地の武士を招集するが、招集に応じない者も多かった。

平家は木曽義仲を追討し、返す刀で頼朝を討とうと、維盛、通盛らを大将軍として、北陸へ討手を差し向ける。

道すがら物資を徴収したので、人々はたまらず山野へ逃げ隠れた。

原文

さる程に木曾、東山北陸(とうせんほくろく)両道をしたがへて、五万余騎の勢(せい)にて、既に京へせめのぼるよし聞えしかば、平家はこぞよりして、「明年(みやうねん)は馬の草がひについて、いくさあるべし」と披露(ひろう)せられたりければ、山陰(せんおん)、山陽(せんやう)、南海(なんかい)、西海(さいかい)の兵共(つはものども)、雲霞(うんか) のごとくに馳(は)せ参る。東山道(とうせんだう)は近江(あふみ)、美濃(みの)、飛騨(ひだ)の兵共は参りたれども、東海道は遠江(とほたふみ)より東は参らず、西は皆参りたり。北陸道(ほくろくだう)は若狭(わかさ)より北の兵共一人(いちにん)も参らず。

まづ木曾冠者義仲を追討して、其後(そののち)兵衛佐を討たんとて、北陸道へ討手をつかはす。大将軍(たいしやうぐん)には小松三位中将維盛(こまつのさんみのちゆうじやうこれもり)、越前三位通盛(ゑちぜんのさんみみちもり)、但馬守経正(たじまのかみつねまさ)、薩摩守忠度(さつまのかみただのり)、三河守知度(みかはのかみとものり)、淡路守清房(あはぢのかみきよふさ)、侍大将(さぶらひだいしやう)には越中前司盛俊(ゑつちゆうのせんじもりとし)、上総大夫判官忠綱(かづさのたいふのはうぐわんただつな)、飛騨大夫判官景高(ひだのたいふのはうぐわんかげだか)、高橋判官長綱(たかはしのはうぐわんながつな)、河内判官秀国(かはちのはうぐわんひでくに)、武蔵三郎左衛門有国(むさしのさぶらうざゑもんありくに)、越中次郎兵衛盛嗣(ゑつちゆうのじらうひやうゑもりつぎ)、上総五郎兵衛忠光(かずさのごらうひやうゑただみつ)、悪七兵衛景清(あくしちびやうゑかげきよ)をさきとして、以上大将軍六人、しかるべき侍三百四十余人、都合(つがふ)其勢十万余騎、寿永(じゆえい)二年四月十七日辰(たつ)の一点に、都を立ッて北国へこそおもむきけれ。かた道を給はッてンげれば、逢坂(あふさか)の関よりはじめて、路次(ろじ)にもッてあふ権門勢家(けんもんせいけ)の正?(しやうぜい)、
官物(くわんもつ)をもおそれず、一々にみなうばひとり、志賀(しが)、辛崎(からさき)、三河尻(みつかはじり)、真野(まの)、高島(たかしま)、塩津(しほつ)、貝津(かひづ)の道のほとりを次第に追補(ついふく)してとほりければ、人民(にんみん)こらへずして山野にみな逃散(でうさん)す。

現代語訳

そうこうしているうちに、木曽義仲が東山道、北陸道の両道を従えて、五万余騎の軍勢で既に京へ攻め登るということを聞いたので、平家は去年から、「明年は馬に若草を食わせる頃に戦があるであろう」と世間に言いふらしていたので、山陰、山陽、南海、西海の兵士どもが、大勢馳せ参じた。東山道には近江、美濃、飛騨の兵士どもが馳せ参じたが、東海道には遠江より東は参らず。西は皆参った。北陸道には若狭より北の兵士どもが一人も参らず。

平家は、先ず木曽義仲を追討して、その後で兵衛佐を討とうと思い、北陸道へ追っ手を差し向ける。大将軍(だいしょうぐん)には小松三位中将維盛(こまつのさんみのちゅうじょうこれもり)、越前三位通盛(えちぜんのさんみみちもり)、但馬守経正(たじまのかみつねまさ)、薩摩守忠度(さつまのかみただのり)、三河守知度(みかわのかみとものり)、淡路守清房(あわじのかみきよふさ)、侍大将(さむらいだいしょう)には、越中前司盛俊(えっちゅうのぜんじもりとし)、上総大夫判官忠綱(かずさのたあいふのほうがんただつな)、飛騨大夫判官景高(ひだのたいふのほうがんかげたか)、高橋判官長綱(たかはしのほうがんながつな)、河内判官秀国(かわちのほうがんひでくに)、武蔵三郎左衛門有国(むさしのさぶろうざえもんありくに)、越中次郎兵衛盛嗣(えっちゅうのじろうびょうえもりゆぎ)、上総五郎兵衛忠光(かずさのごろうびょうえただみつ)、悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)を先陣として、以上大将軍六人、それに付従う侍三百四十余人、合計その勢力十万余騎が、寿永(じゅえい)二年四月十七日の午前七時に、都を発って北国へ赴いた。往路の費用を道中で徴収することを許されていたので、逢坂(おうさか)の関から初めて、途中で持っているのに出会った権門勢家(けんもんせいけ)の正税’しょうぜい)・官物(かんもつ)を何の憂いもなく、一々皆奪い取り、志賀(しが)・辛埼(からさき)・三河尻(みかわじり)・真野(まの)・高島(たかしま)・塩津(しおづ)・貝津(かいづ)の道の辺(ほとり)を次第に資財を没収しながら通ったので、人民(じんみん)は我慢できずに皆、山野へ逃げ散った。

語句

■馬の草がひ 馬に若草を食わせる時期に。『延喜式』によると毎年四月十一日に馬に若草を食わせると。 ■山陰 センノン。山陰道。但馬・丹波・丹後・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐の八カ国。 ■山陽 山陽道。播磨・美作・備前・備中・備後・安芸・周防・長門の八カ国。 ■南海 南海道。紀伊・淡路・阿波・讃岐・伊予・土佐の六カ国。  ■西海 西海道。筑前・筑後・豊前・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩・壱岐・対馬の九か国とニ島。 ■侍大将 指揮官クラスの侍。 ■辰の刻 御前七時から九時まで。一時(二時間)を四分割し、そのひとつ目を一点という。 ■かた道を給はッてンげれば 片道分の費用を頂戴したので。道すがらの国々から費用の徴収をゆるされたことをいう。 ■逢坂の関 山城・近江の境、逢坂山にあった関。 ■路次に 途中で。 ■正税 倉に収められている租税。 ■志賀 以下、琵琶湖西岸の地名。三河尻は三津河の河尻で、坂本。貝津は海津。これらは西国から北陸へ向かうコース。

……

後半、ずらっと列挙されるのは琵琶湖西岸の地名です。近江から北陸へ向かうコース上であり、紫式部も若い頃このコースを通って父について北陸へ向かいました。

次回「竹生島詣」につづきます。

小倉百人一首 音声 無料配布中
https://ogura100.roudokus.com/DL/

「竹取物語」全朗読 無料配布中
https://roudokus.com/Taketori/

「徒然草」朗読・解説音声 無料配布中
https://roudokus.com/tsurezure/DL/LP.html

日本の歴史 解説音声 無料配布中
https://history.kaisetsuvoice.com/DL/

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル