平家物語 九十八 火打合戦(ひうちがつせん)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

本日は平家物語巻第七より「火打合戦(ひうちがっせん)」です。

木曽義仲軍は、越前火打が城を味方の裏切りによって平家軍に破られ、いったん退くも、反撃に転じます。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK098.mp3

前回「北国下向(ちくぶしまもうで)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK097.html

あらすじ

木曽義仲は、越前の国に火打が城を構えて、平家の行く手に立ちふさがる。

火打が城は、山や川に囲まれた天然の要塞で、ちょうど海の中に城が浮かんだような感じである。平家は容易に近づけず徒らに日を送っていた。

しかし、城の内にいた斉明威儀師(さいめい・いぎし)が平家方に内通し、山川をせき止めている柵を切り落とさせた。

守りを失った火打が城は瞬く間に攻め落とされ、勝ちに乗った平家は加賀の国まで攻め上る。

同五月八日、加賀の国篠原に平家軍は集結した。維盛、通盛の率いる大手の七千余騎は砥浪山へ、忠教、知教の率いる搦手の三万余騎は志保山へそれぞれ向かった。

木曽義仲はこれを聞き、五万余騎の軍勢を七手に分け、討伐に向かう。

原文

木曾義仲身(み)がらは信濃(しなの)にありながら、越前国火打(ゑちぜんのくにひうち)が城(じやう)をぞかまへける。彼城槨(かのじやうくわく)にこもる勢(せい)、平泉寺長吏斎明威儀師(へいぜんじのちやうりさいめいゐぎし)、稲津新介(いなづのしんすけ)、斎藤太(さいとうだ)、林六郎光明(はやしのろくらうみつあきら)、富樫入道仏誓(とがしのにふだうぶつせい)、土田(つちだ)、武部(たけべ)、宮崎(みやざき)、石黒(いしぐろ)、入善(にふぜん)、佐美(さみ)を初(はじめ)として、六千余騎こそこもりけれ。もとより究竟(くつきやう)の城槨なり。盤石峙(ばんじやくそばだ)ちめぐッて、四方に峰をつらねたり。山をうしろにし、山をまへにあつ。城槨の前には能美河(のうみがは)、新道河(しんだうがは)とて流れたり。二つの川の落合(おちあひ)に大木(おほぎ)をきッて逆茂木(さかもぎ)にひき、しがらみをおびたたしうかきあげたれば、東西(とうざい)の山の根に水さしこうで、水(みず)海(うみ)にむかへるが如し。影南山(なんざん)を浸(ひた)して青くしてコウ漾(くわうやう)たり。浪西日(せいじつ)を沈めて紅(くれなゐ)にして奫淪(ゐんりん)たり。彼無熱池(かのむねつち)の底には金銀(こんごん)の砂(いさご)をしき、昆明池(こんめいち)の渚(なぎさ)には徳政(とくせい)の舟を浮べたり。此(この)火打が城の築池(つきいけ)には、堤をつき、水をにごして、人の心をたぶらかす。舟なくしては輙(たやす)うわたすべき様(やう)なかりければ、平家の大勢(おほぜい)むかへの山に宿(しゆく)して、徒(いたづ)らに日数をおくる。

城(じやう)の内にありける平泉寺の長吏斎明威儀師(さいめいゐぎし)、平家に志ふかかりければ、山の根をまはッて、消息(せうそく)を書き、ひき目のなかに入れて、忍びやかに平家の陣へぞ射入れたる。「彼(かの)水うみは往古(おうご)の淵(ふち)にあらず。一旦山河(いつたんやまがは)をせきあげて候(さうらふ)。夜(よ)に入り足がろ共をつかはして、しがらみをきりおとさせ給へ。水は程なくおつべし。馬の足ききよい所で候へば、いそぎわたさせ給へ。うしろ矢は射て参らせむ。是(これ)は平泉寺の長吏斎明威儀師が申状」とぞ書いたりける。大将軍大きに悦び、やがて足軽共(あしがるども)をつかはして、柵(しがらみ)をきりおとす。夥(おびただ)しう見えつれども、げにも山川(やまがわ)なれば、水は程なく落ちにけり。平家の大勢しばしの遅々(ちち)にも及ばず、ざッとわたす。城の内の兵共(つはものども)、しばしささへてふせぎけれども、敵は大勢(おほぜい)なり、みかたは無勢(ぶせい)なりければ、かなふべしとも見えざりけり。平泉寺長吏育明威儀師、平家について忠をいたす。稲津新介(いなづのしんすけ)、斎藤太(さいとうだ)、林六郎光明(はやしのろくらうみつあきら)、富樫人道仏誓(とがしのにふだうぶつせい)、ここをば落ちて、猶(なほ)平家をそむき、加賀国(かがのくに)へ引退(ひきしりぞ)き、白山河内(しらやまかはち)にひッこもる。平家やがて加賀に打越えて、林、富樫が城槨(じやうくわく)二ヶ所焼きはらふ。何面(なにおもて)をむかふべしとも見えざりけり。ちかき宿々(しゆくじゆく)より飛脚(ひきやく)をたてて、此由(このよし)都へ申したりければ、大臣殿以下(おほいとのいげ)残りとどまり給ふ一門の人人、いさみ悦ぶ事なのめならず。

現代語訳

木曽義仲は自分自身は信濃に居ながら、越前国火打が城を構築して陣を張った。その城槨に籠る勢力は、平泉寺長吏斎明威儀師(へいぜんじのちちょうりさいめいいぎし)、稲津新介(いなづのしんすけ)、斎藤太(さいとうだ)、林六郎光明(はやしのろくろうみつあきら)、富樫入道仏誓(とがしのにゅうどうぶつせい)、土田(つちだ)、武部(たけべ)、宮崎(みやざき)、石黒(いしぐろ)、入善(にゅうぜん)、佐美(さみ)を初(はじめ)として、六千余騎が立て籠もった。もちろん頑丈な城槨である。大きな岩が周囲に高くそびえて城郭を守り、四方は峰で囲まれていた。前後は山である。城槨の前には能美川(のうみがわ)、新道川(しんどうがわ)が流れていた。二つの川が合流する所に大木(たいぼく)を切って、逆茂木(さかもぎ)を張り渡し、しがらみを多くかき上げたので、東西の山の根元に水が流れ込んで、城は湖に面しているような状況になっていた。湖面には南山の影を映して、せき止められた川の水は青く広々として深かった。波の果てに西日が沈み、紅に染まって波紋を描く。あの無熱池(むねつち)の底には金銀の砂を敷き、昆明池(こんめいち)の渚には徳政の舟を浮べている。この火打が城の人工の池には、堤を築き、水を濁らせて敵をだますような工夫がなされている。舟が無いと簡単には渡れなかったので、平家の軍勢の大半の兵士どもは向いの山に野宿して、むだな日数を送る。

城のなかに居た平泉寺の長吏斎明威儀師(さいめいいぎし)は、平家への思いが深かったので、山麓を回り、消息を書いて、鏑矢の鏑の中に入れて、秘かに平家の陣へ射入れた。「その湖は昔からの淵ではありません。一旦山の中を流れる川をせき止めたものです。夜になってから、足軽共を使って、しがらみをお切り落しください。水はまもなく落ちてしまうでしよう。ここは馬の足だちのいい所なので、急いでお渡りください。後矢(うしろや)はこちらから射てあげましょう。これは平泉寺の長吏斎明威儀師の申状」と書かれていた。これを見た大将軍は、たいそう喜んですぐに足軽どもを遣わし、柵(しがらみ)を切り落とす。水量は大そう多く見えたが、斉明の言った通り山川なので、水は間もなく流れ落ちてしまった。大勢の平家の兵士どもは少しも遅れることなくざっと渡った。城の内の木曾方の兵士どもが、しばらく支えて防いだが、敵は大勢、味方は小勢なので、勝利するようにも見えなかった。平泉寺長吏斎明威儀師が平家に臣下としてまごころをつくす。稲津新介(いなづのしんすけ)、斎藤太(さいとうだ)、林六郎光明(はやしのろくろうみつあきら)、富樫人道仏誓(とがしのにゅうどうぶつせい)は、ここを落ち、それでも平家に反旗を翻して加賀国(かがのくに)へ退却し、白山河内(しらやまかわち)に引き籠る。平家はまもなく加賀に攻め入り、林、富樫の城槨二カ所を焼き払う。どのように対抗できようとも思われなかった。平家は近くの宿々から飛脚を立てて、このことを都へ申し伝えたので、大臣殿(前内大臣平宗盛)以下都に残り、お留まりになっていた一門の人々は、勇み立って並みひととおりではなく喜ばれた。

語句

■身がら 体。肉体。 ■火打が城 福井県南条郡今庄町。 ■平泉寺 福井県勝山市平泉寺町にあった加賀白山の別当寺。修験道の霊場。長吏は寺務を総括する僧。 ■稲津新介 越前介。藤原則光の子孫。 ■斎藤太 藤原則光の子孫。斎藤実盛の父。 ■林六郎光明 藤原忠頼の子孫。 ■富樫入道仏誓 藤原忠頼の子孫。家経。出家して仏誓と号す。 ■土田、武部… 土田・武部は能登の人、宮崎、石黒、入善は越中の人、佐美は加賀の人。 ■能美河 現板取川。福井県南条郡を南から北へ流れる。下流は日野川。 ■新道河 燧の南で日野川に合流する川。 ■逆茂木 木の枝を逆さに柵に立てたバリケード。 ■影南山を浸して… 「奫淪(ゐんりん)たり」まで、『白氏文集』三「昆明春水満」を引く。漢の武帝が長安の西南に築いた昆明池を詠んだもの。南山は終南山。コウ漾は水が広く深いさま。奫淪は水面に波紋が立っているさま。 ■無熱地 人間世界=閻浮提の中心にある池。 ■昆明池 混明池。中国雲南省、昆明の南方にある湖。また漢の武帝がそれをまねて長安の西につくらせた池。 ■徳政の舟を浮かべたり 文意不明。善政をしくことか? ■ひき目 蟇目。卵型の木の塊の中をくりぬいて空洞にして、全面に穴を空けたもの。矢の先につける。殺生用ではなく、合図、儀式、連絡などに用いた。いわゆる「鏑」の大型のもの。 ■足ききよい所 足だちよい所。 ■うしろ矢 敵と意を通わして味方を背後から射ること。 ■白山河内 白山の麓。石川県石川郡河内村あたり。 ■平家やがて加賀に打越えて 『玉葉』に五月三日、官軍が加賀に越えて戦があったと。 ■林 石川県石川郡鶴来町。 ■富樫 石川県野々市市。 

原文

同(おなじき)五月八日(やうかのひ)、加賀国篠原(しのはら)にて勢ぞろへあり。軍兵(ぐんぴやう)十万余騎を二手にわかッて、大手搦手(おほてからめて)へむかはれけり。大手の大将軍は小松三位中将維盛(こまつのさんみちゆうじやうこれもり)、越前三位通盛(ゑちぜんのさんみみちもり)、侍大将には越中前司盛俊(ゑつちゆうのせんじもりとし)をはじめとして、都合其勢(そのせい)七万余騎、加賀と越中の境なる砺浪山(となみやま)へぞむかはれける。搦手の大将軍は薩摩守忠度(さつまのかみただのり)、参河守知度(みかはのかみとものり)、侍大将には武蔵三郎左衛門(むさしのさぶらうざゑもん)を先として、都合其勢三万余騎、能登越中の境なる志保(しほ)の山へぞかかられける。木曾は越後の国府(こふ)にありけるが、是を聞いて五万余騎で馳(は)せ向ふ。わがいくさの吉例(きちれい)なればとて七手(ななて)に作る。まづ伯父(をじ)の十郎蔵人行家(じふらうくらんどゆいえ)一万騎で志保の手へぞ向ひける。仁科(にしな)、高梨(たかなし)、山田次郎(やまだのじらう)、七千余騎で北黒坂(きたくろさか)へ搦手(からめて)にさしつかはす。

樋口次郎兼光(ひぐちのじらうかねみつ)、落合五郎兼行(おちあひのごらうかねゆき)、七千余騎で南黒坂へつかはしけり。一万余騎をば砺浪山(となみやま)の口、黒坂の裾(すそ)、松長(まつなが)の柳原(やなぎはら)、ぐみの木林(きばやし)にひきかくす。今井四郎兼平(いまゐのしらうかねひら)六千余騎で鷲(わし)の瀬(せ)を打ちわたし、日宮林(ひのみやばやし)に陣をとる。木曾我身(わがみ)は一万余騎で小矢部(をやべ)のわたりをして、砺浪山の北のはづれ羽丹生(はにふ)に陣をぞとッたりける。

現代語訳

同じ五月八日(ごがつようか)、加賀国篠原で軍勢の勢ぞろえがあった。軍兵十万余騎を二手に分けて、火打が城の大手(正面)と搦手(裏手)へ向かわれた。大手の大将軍は小松三位中将維盛(こまつのさんみちゅうじょうこれもり)、越前三位通盛(えちぜんのさんみみちもり)、侍大将には越中前司盛俊(えっちゅうのせんじもりとし)をはじめとして、都合其勢(そのせい)七万余騎が加賀と越中の境になる砺波山へ向かわれた。搦手の大将軍は薩摩守忠度(さつまのかみただのり)、参河守知度(みかわのかみとものり)、侍大将には武蔵三郎左衛門(むさしのさぶろうざえもん)を先として、都合其勢三万余騎が能登越中の境になる志保(しほ)の山へさしかかられた。このとき、木曽義仲は越後の国府に居たが、これを聞いて、五万余騎で馳せ向う。自分の戦の吉例になればと思って、其勢を七手に分ける。まず伯父の十郎蔵人行家(じゅうろうくらんどゆきいえ)が一万騎で志保の方面へ向かわれた。仁科(にしな)、高梨(たかなし)、山田次郎(やまだのじろう)等が七千余騎で北黒坂(きたくろさか)へ搦手(からめて)にさしつかはす。樋口次郎兼光(ひぐちのじろうかねみつ)、落合五郎兼行(おちあいのごろうかねゆき)が七千余騎で南黒坂へ遣わされた。一万余騎を砺浪山(となみやま)の口、黒坂の裾(すそ)、松長(まつなが)の柳原(やなぎはら)、ぐみの木林(きばやし)に隠す。今井四郎兼平(いまいのしろうかねひら)六千余騎で鷲(わし)の瀬(せ)を渡り、日宮林(ひのみやばやし)に陣を構える。木曾義仲自身は一万余騎で小矢部(おやべ)の渡りを渡り、砺浪山の北のはづれ羽丹生(はにゅう)に陣を構えたのである。

語句

■篠原 石川県加賀市篠原町。林・富樫の西34キロ。 ■砥浪山 砥波山。富山県小矢部市の石川県境ちかくの山。 ■志保の山 石川県羽石川県羽咋郡宝達志水町あたり? ■越後の国府 新潟県上越市春日あたりか? ■わが戦の吉例なれば 横田河原の合戦で自軍を七手に分けて勝利した吉例。 ■伯父の十郎蔵人行家 行家は、義仲の父義賢の弟。 ■仁科 長野県大町市仁科にいた平氏の末流。 ■高梨 長野県須坂市高梨にいた源氏の末流。 ■山田 長野県高井郡高山村山田にいた源氏の末流。 ■北黒坂 砥波山の東麓を黒坂口といい、北から埴生・石坂・松永・松尾といった地名がある。これらから倶利伽羅峠に向かう途中の山路に北黒坂、南黒坂などがあった。 ■落合五郎兼行 今井四朗兼平の弟。岐阜県中津川市落合の人。 ■松長の柳原 倶利伽羅峠の南東。小矢部市松永。 ■ぐみの木林 矢立山の南。 ■鷲の瀬 小矢部川の瀬のひとつ。小矢部川は倶利伽羅峠の東を南から北に流れる。 ■日宮林 小矢部市蓮沼(倶利伽羅峠の東)にある日埜宮(ひしょみや)神社の林。 ■小矢部のわたり 小矢部川原の渡り。 ■羽丹生 小矢部市埴生。倶利伽羅峠北東。護国八幡宮がある。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル