平家物語 九十九 願書(ぐわんじよ)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

平家物語巻第七より「願書(がんじょ)」。

木曽義仲は、平家軍との合戦を前に八幡宮で戦勝祈願をする。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK099.mp3

前回「火打合戦(ひうちがっせん)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK098.html

あらすじ

義仲は砥浪山のはずれ羽丹生(はにゅう)に布陣した。

義仲は平家軍に正面からまともに当たれば勝ち目はない、策をもって敵を山中に誘導し倶利伽羅谷へ追い落とそうと語る。

平家軍は義仲の策にかかり、白旗がはためいているのを見て大群と考え、正面衝突を避けて砥浪山の山中、猿の馬場に移動する。

義仲は羽丹生に陣取り四方を見回すと、そこに八幡宮の社がある。義仲は喜び、手書(書記)の大夫房覚明に命じて戦勝祈願の願書を書かせる。

大夫房覚明、もとは蔵人道広といい儒家の出身で勧学院(藤原氏のための学校)に学んだ。出家して最乗房信教と名乗った。

昨年以仁王が三井寺へ逃げ込んだ際、南都へ協力要請の書状を送ったが、その時に返事を書いたのがこの信教である(「南都牒状」)。

その返事の中で信教は清盛のことを「平氏の糟糠、武家の塵芥」ののしり、清盛の怒りを買った。

そのため信教は北国へ逃げ木曽義仲の手書きとなり大夫房覚明と名を変えていた。

書状の大意:
清盛の暴悪は目に余るものがあります。私源義仲は運を天に任せて挙兵したとはいえ合戦を前に兵士たちの士気が上がらぬ中、ありがたくも八幡宮を拝する機会を得ました。

願いが聞き入れられること間違いないと見ます。私の先祖源義家はその身を八幡宮の氏子としてささげ、「八幡太郎義家」と名乗りました。その子孫である私も八幡宮をあつく崇めたてまつるのです。

打倒平家の志に対し私はあまりに非力です。しかし私を捨てて公のために行動を起しました。その気持ちは神に通じたと見ます。

もし聞き入れてくださるなら、一つのしるしを示してください…

…すると天から三羽の山鳩が飛んできて、源氏の白旗の上を飛び回りました。

その昔神宮皇后が新羅を攻めたとき、戦の次第が危ういところで皇后が天に祈ると、三羽の鳩が飛んできて戦に勝ったという故事がある。

また義仲の先祖源頼義が前九年の役で安倍貞任・宗任を討った時は頼義が「これは神火だ」と火を放つと風がたちまちに敵陣の方角に吹き焼き尽くしたという。

義仲はこうした故事を知ったので馬から下りてうやうやしく鳩を拝した。

原文

木曾宣(きそのたま)ひけるは、「平家は定めて大勢(おほぜい)なれば、砥浪山打越えて広(ひろ)みへ出でて、かけあひのいくさにてぞあらんずらむ。 但(ただ)しかけあひのいくさは勢の多少による事なり。大勢かさにかけてはあしかりなむ。まづ旗さしを先だてて白旗(しらはた)をさしあげたらば、平家是(これ)を見て、『あはや源氏の先陣はむかうたるは。定めて大勢にてぞあるらん。左右(さう)なう広みへうち出でて、敵(てき)は案内者、我等は無案内(ぶあんない)なり、とりこめられては叶(かな)ふまじ。此山(このやま)は四方厳石(しはうがんぜき)であんなれば、搦手(からめて)へはよもまはらじ。しばしおりゐて馬やすめん』とて、山中(さんちゆう)にぞおりゐんずらむ。其時義仲しばしあひしらふやうにもてなして、日をまちくらし、平家の大勢を倶利伽羅(くりから)が谷(たに)へ追ひおとさうど思ふなり」とて、まづ白旗三十流(ながれ)先だてて、黒坂の上(うへ)にぞうッたてたる。案のごとく、平家是を見て、「あはや源氏の先陣はむかうたるは。定めて大勢なるらん。左右(さう)なう広みへ打出でなば、敵は案内者、我等は舞案内なり、とりこめられてはあしかりなん。此山は四方巌石(がんせき)であんなり。搦手へはよもまはらじ。馬の草がひ水便(すいびん)共によげなり。しばしおりゐて馬やすめん」とて、砺浪山の山中(やまなか)、猿(さる)の馬場(ばば)といふ所にぞおりゐたる。木曾は羽丹生(はにふ)に陣とッて、四方をきッと見まはせば、夏山の嶺(みね)のみどりの木(こ)の間(ま)より、あけの玉墻(たまかき)ほの見えて、かたそぎ作(づく)りの社(やしろ)あり。前に鳥居(とりゐ)ぞたッたりける。木曾殿、国(くに)の案内者を召して、「あれはいづれの宮と申すぞ。いかなる神を崇(あが)め奉るぞ」。「八幡(はちまん)でましまし候(さうらふ)。やがて此所(このところ)は八幡(やはた)の御領(ごりやう)で候」と申す。 
 
木曾大(おほ)きに悦(よろこ)びて、手書(てかき)に具せられたる大夫房覚明(だいぶぼうかくめい)を召して、「義仲こそ幸(さいはひ)に新八幡(いまやはた)の御宝殿(ごほうでん)に近付き奉りて合戦をとげむとすれ。いかさまにも今度のいくさには、相違なく勝ちぬとおぼゆるぞ。さらんにとッては、且(か)つうは後代(こうたい)のため、且つうは当時の祈祷(きたう)にも、願書(ぐわんじよ)を一筆(ひとふで)書いて参らせばやと思ふはいかに」。覚明、「尤(もつと)も然(しか)るべう候」とて、馬よりおりて書かとんとす。覚明が体(てい)たらく、かちの直垂(ひたたれ)に黒革威(くろかはをどし)の鎧(よろひ)着て、黒漆(こくしつ)の太刀をはき、廿四さいたる黒ぼろの矢負ひ、塗籠藤(ぬりごめどう)の弓脇(わき)にはさみ、甲(かぶと)をばぬぎ、高紐(たかひも)にかけ、箙(えびら)より小硯(こすずり)、たたう紙(がみ)とり出し、木曾殿の御前(おんまへ)に畏(かしこ)ッて願書を書く。あッぱれ文武二道の達者かなとぞ見えたりける。此(この)覚明はもと儒家(じゆけ)の者なり。蔵人道広(くらんどみちひろ)とて、勧学院(くわんがくゐん)にありけるが、出家して最乗房信救(さいじようぼうしんぎう)とぞ名のりける。常は南都へも通(かよ)ひけり。一年高倉宮(ひととせたかくらのみや)の園城寺(をんじやうじ)にいらせ給ひし時、牒状(てふじやう)を山、奈良へつかはしたりけるに、南都の大衆返牒をば此信救にぞ書かせたりける。「清盛は平氏の糟糠(さうかう)、武家の塵芥(ちんがい)」と書いたりしを、太政入道大きにいかッて、「何条(なんでう)、其信救法師(そのしんぎうほつし)めが、浄海(じやうかい)を平氏のぬかかす、武家のちりあくたと書くべき様はいかに。其法師めからめとって死罪におこなへ」と宣ふ間、南都をば逃げて北国へ落ちくだり、木曽殿の手書して、大夫房覚明とぞ名のりける。其願書(ぐわんじよ)に云(いはく)、

現代語訳

木曽義仲が言われたことは、「平家はきっと大軍なので、砺波山を越えて広い所へ出て正面衝突の戦をしようとしているのであろう。但し、正面切って衝突の戦はその勢力の大小によって勝敗が決まるのである。大勢の軍勢を笠にかけた平家との正面衝突の戦はしないほうがいいだろう。先ずは白旗を差し上げた騎馬武者を向かわせたならば、平家は是を見て、『ありゃ、源氏の先陣がやって来たぞ。きっと大勢であろう。無分別に広い所へ出て、敵は土地に詳しい者、我等は無案内である、取り囲まれては叶うまい。この山は四方を岩石で囲まれているので、よもや搦手には回らないであろう。しばらく馬から下りて側に居て馬を休めよう』と言って、山中に下馬して留まっているであろう。その時、義仲がしばらく相手をするように見せかけて、その日が暮れるまで待って、平家の大軍を倶利伽羅が谷へ追い落そうと思う」と言って、先ず源氏の白旗を掲げた騎馬武者三十騎を先立てて、黒坂の上に立てた。

案の定、平家は是を見て、「やあ、源氏の先陣がやって来たぞ。きっと大勢であろう。無分別に広い所へ出たなら、敵は地の利に詳しい者、我等は無案内者、取り囲まれたらよくないであろう。この山は四方を岩石で囲まれているから、搦手へはまさか回るまい。馬の餌になる草もたくさんあり、水飲み場もあり、共に良さそうだ。しばらく降りて馬を休めよう」といって、砺波山の山中(さんちゅう)、猿の馬場という所で馬から降りてその場に留まった。

木曾は羽丹生(はにゅう)に陣をとって、四方をきっと見回せば、夏山の嶺の緑の木の間より、朱色の玉垣がほのかに見えて、片削ぎづくりの社(やしろ)がある。

前には鳥居が建っていた。木曾殿は、地元の人間を案内者として召して、「あれは何と申す宮か。どのような神を崇め申しているのか」。「八幡様でいらっしゃいます。ほかならぬここは八幡の御領でございます」と申す。

木曾殿は大いに喜んで、書記として連れておられた大夫房覚明(だいぶぼうかくめい)を召して、「義仲は幸いにも新八幡のご宝殿に近付申して合戦をとげようとしている。きっと今度の戦は、間違いなく勝利すると思うぞ。そうであるからには、一つには後の代の為、一つには今の戦の祈祷の為にも、願書(がんしょ)を一筆書いて差し上げようと思うがどうか」。

覚明、「尤もと思われます」と言って、馬から降りて書こうとする。覚明のありさまは、かちの直垂に黒革威の鎧着て、黒漆の太刀を刷き、黒ぼろの矢を二十四本差した箙(えびら)を負い、塗籠藤(ぬりごめどう)の弓を脇に挟み、甲を脱いで高紐にかけ、箙から小硯(こすずり)を、懐中から折り畳んだ紙を取り出して、木曾殿の御前に畏まって願書を書く。

ああ文武両道によく通じた人であることよ。この覚明はもともとは儒家の人である。蔵人道広(くらんどみちひろ)といって、藤原氏の子弟の教育機関である勧学院に席を置いていたが、出家して最乗房信教(さいじょうぼうしんきょう)と名乗った。

いつもは南都へも通っていた。去年高倉宮が園城寺にお入りになった時、諜状を比叡山と奈良へ遣わされたが、南都の大衆の返諜をこの信教に書かせたそうである。「清盛は平氏の米糠(こめぬか)、武家の塵芥(ちりあくた)」と書いたので、太政入道はたいそう怒って、「なんという、その信教法師めが、浄海を平氏のぬかかす、武家のちりあくたと書くのはどういうことか。その法師めを捕えて死罪にしろ」と言われるので、南都を脱出して北国へ落ち下り、木曾殿の書記になって、大夫房覚明と名乗ったのである。その願書には、

語句

■かけあひのいくさ 数と数で正面からのぶつかり合っての戦い。 ■大勢かさにかけては 大勢力(平家軍)がその優勢さ(かさ)にまかせて攻めてくれば。 ■旗さし 旗を持つ騎馬武者。 ■おりゐて 馬からおりてその場にとどまること。 ■まちくらし 日が暮れるまで待って。 ■倶梨迦羅が谷 倶利伽羅が谷。石川県河北郡津幡町倶利伽羅。倶利伽羅峠の南斜面。 ■黒坂 砥波山の東麓を黒坂口といい、北から埴生・石坂・松永・松尾といった地名がある。これらから倶利伽羅峠に向かう途中の山路に北黒坂、南黒坂などがあった。 ■猿の馬場 猿ヶ馬場。倶利伽羅峠東の平地。平家が本陣を置いた。 ■羽丹生 小矢部市埴生。倶利伽羅峠北東。護国八幡宮がある。猿の馬場より東5キロほど。 ■かたそぎ作り 社殿の棟上の交差した木を縦に切り落とした作り。 ■八幡 石川県小矢部市埴生の護王八幡。石清水八幡宮を勧請したもの。 ■やがて したがって。そのまま。ほかならぬ。 ■手書 書記。 ■大夫坊覚明 ダイブバウ・タイフバウ、カクメイ、カクミョウ、読み方は諸説。『三教指帰注』『和漢朗詠集注』等をあらわした。 ■幸いに 八幡大菩薩が源氏の氏神だから。 ■新八幡 いまやはた。石清水八幡宮を勧請した神社の意。 ■勝ちぬ 「ぬ」は完了の助動詞。まだ勝ってはいないが勝ったも同然ということで。 ■体たらく ありさま。様子。 ■黒ぼろの矢 鷹の黒いほろ羽で矧いだ矢。ほろ羽は鳥の両翼の下の羽。鷹のそれは矢矧用に珍重された。 ■塗籠藤の弓 弓の表面に藤ツルをまき、その上から漆を塗った弓。 ■高紐 鎧の前胴の肩口についている紐。ここに甲の緒をひっかけて、背中にたらす。 ■たたう紙 「たたみがみ」の転。折りたたんだ紙。 ■勧学院 藤原氏の子弟の教育機関。弘仁十ニ年(821)藤原冬嗣創設。京都府京都市中京区西ノ京勧学院町に碑。 ■高倉宮の園城寺にいらせ給ひし時 後白河法皇皇子以仁王(「信連」「競」)。 ■牒状 高倉宮から比叡山、興福寺に牒状を送ると、比叡山は無視し、興福寺は返牒を送ってきた(「山門牒状」「南都牒状」)。 ■清盛は平氏の糟糠 「抑清盛入道は、平氏の糟糠、武家の塵芥なり」(「南都牒状」)。 

原文

帰命(きみやう)頂礼(ちやうらい)、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)は日域(にちいき)朝廷の本主(ほんじゆ)、累世明君(るいせいめいくん)の曩祖(なうそ)たり。宝祚(ほうそ)を守らんがため、蒼生(さうせい)を利せむがために、三身(さんじん)の金容(きんよう)をあらはし、三所(さんじよ)の権扉(けんび)をおしひらき給へり。爰(ここ)に頃(しきり)の年よりこのかた、平相国(へいしやうこく)といふ者あり、四海を管領(くわんりやう)して万民(ばんみん)を悩乱(なうらん)せしむ。是(これ)既に仏法(ぶつぽふ)の怨(あた)、王法(わうぽふ)の敵(てき)なり、義仲いやしくも弓馬(きゆうば)の家に生れて、僅(わづ)かに箕求(ききう)の塵(ちり)をつぐ。彼(かの)暴悪を案ずるに、思慮を顧(かへりみ)るにあたはず、運を天道(てんたう)にまかせて、身を国家に投ぐ。試(こころみ)に義兵をおこして、凶器(きようき)を退けんとす。しかるを闘戦両家(とうせんりようか)の陣をあはすといへども、士卒(しそつ)いまだ一致(いつち)の勇(いさみ)をえざる間、区(まちまち)の心おそれたる処(ところ)に、今一陣旗(はた)をあぐる戦場にして、忽(たちま)ちに三所和光(さんじよわくわう)の社壇を拝す。機感(きかん)の純熟(じゆんじゆく)明らかなり。凶徒謀戮疑(きようとちゆうりくうたがひ)なし。歓喜(くわんぎ)の涙(なんだ)こぼれて、渇仰(かつがう)肝にそむ。就中(なかんづく)に曾祖父前陸奥守義家朝臣(そうそぶさきのみちのくのかみぎかのあつそん)、身を崇廟(そうべう)の氏族に帰附(きふ)して、名を八幡太郎(はちまんたらう)と号(かう)せしよりこのかた、其門葉(そのもんえふ)たる者の帰敬(ききやう)せずといふ事なし。義仲其後胤(こういん)として首(かうべ)を傾(かたぶ)けて年久し。今此大功(このだいこう)を発(おこ)す事、たとへば嬰児(えいじ)の貝をもッて巨海(きよかい)を量(はか)り、螳螂(たうらう)が斧(をの)をいからかして降車(りゆうしや)に向ふがごとし。然(しか)れども国の為(ため)君のためにしてこれを発(おこ)す。家のため身のためにしてこれをおこさず。心ざしの至り、神感(しんかん)そらにあり。憑(たのも)しき哉(かな)、悦ばしき哉。伏して願はくは、冥顕威(みやうけんゐ)をくはへ、霊神(れいしん)力をあはせて勝つ事を一時(いつし)に決し、怨(あた)を四方に退け給へ。然れば則(すなは)ち丹祈冥慮(たんきみやうりよ)にかなひ、見鑒加護(けんかんかご)をなすべくは、先づ一つの端相(ずいそう)を見せしめ給へ。
寿(じゆ)永(えい)二年五月十一日                            源義仲敬曰(みなもとのよしなかうやまつてまうす)

と書いて、我身(わがみ)を始めて十三人が上矢(うはや)の鏑(かぶら)をぬき、願書にとりぐして大菩薩(だいぼさつ)の御宝殿にぞをさめける。たのもしきかな、大菩薩真実の志二(ふた)つなきをや遥(はる)かに照覧し給ひけん、雲のなかより山鳩(やまばと)三(み)つ飛び来ッて、源氏の白旗の上に翩翻(へんばん)す。

昔神功皇后(じんぐうこうごう)新羅(しんら)を攻めさせ給ひしに、御方(みかた)のたたかひよわく、異国のいくさこはくして、既にかうと見えし時、皇后天(てん)に御祈誓(ごきせい)ありしかば、霊鳩(れいきう)三(み)つ飛び来ッて楯(たて)の面(おもて)にあらはれて、異国のいくさ破れにけり。又此人々の先祖頼義朝臣(らいぎのあつそん)、貞任(さだたふ)、宗任(むねたふ)を攻め給ひしにも、御方のたたかひよわくして、凶徒(きようと)のいくさこはかりしかば、頼義朝臣敵の陣にむかッて、「是はまッたく私の火にはあらず、神火(しんくわ)なり」とて火を放つ。

風忽(たちま)ちに異賊の方へ吹きおほひ、貞任が館厨川(たちくりやがわ)の城(じやう)焼けぬ。其後(そののち)いくさ破れて、貞任、宗任ほろびにき。木曾殿か様(やう)の先蹤(せんじよう)を忘れ給はず、馬よりおり、甲(かぶと)をぬぎ、手水(てうづ)、うがひをして、いま霊鳩(れいきう)を拝し給ひけん心のうちこそたのもしけれ。

現代語訳

帰命頂礼(きみょうちょうらい)、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)は日本の朝廷の主君で、代々の天皇の先祖である。

天皇の位を守るため、人民に利益をもたらすために、阿弥陀三尊の黄金のように尊い姿を現し、八幡の祭神である応神天皇・神功皇后・玉依姫の姿を現される扉をお開きになられた。

ところがここ数年来、平相国という者があって、日本を支配し、万民を苦しめております。これはもう仏法(ぶっぽう)の怨(えん)、王法(おうほう)の敵(かたき)であります。

義仲は身分不相応にも武士の家に生れて、わずかに父祖の仕事を受け継いでおります。

その悪行を案じますれば、深く考えをめぐらす必要もなく、運を天にまかせて、身を国家にささげるつもりでおります。

試みに義兵を起して、禍(わざわい)をなす者を退けようとしております。

しかしながら源平両家が対陣して戦っているにもかかわらず、兵士どもは戦いに臨む気持ちが一致しておらず、心がばらばらなのを恐れていたところに、今旗をあげ一合戦しようとしている戦場で、思いがけず八幡宮を拝しました。

義仲の願いを神がかなえてくれるのは明らかです。凶徒を謀戮(ちゅうりく)できることは疑いない。喜びの涙にあふれて仏神を仰ぎ望みます。

とりわけ曾祖父の前陸奥守義家朝臣(さきのみちのくのかみぎかのあっそん)は身を八幡大菩薩の氏子として捧げ、名を八幡太郎と号して以来、その一門の末裔の者が仏を心から信仰して、尊敬しないということはありません。

義仲はその子孫として八幡様に長い事礼を尽くしております。

今この大きな戦を起す事は、例えば、嬰児が貝を以て巨海を量り、蟷螂(カマキリ)が斧を奮って大きな車に立ち向かうような大それた願い事ですが、国の為君のためにこれを起します。

家のため身のこれをおこしたのではございません。

自分の深い志は、神が暗黙のうちに御覧になっています。頼もしきかな、喜ばしきかな。頭(こうべ)を垂れて願うのは、仏神の威光により、霊神力を合せて勝利することを一挙に決め、敵を四方に退け給え。

そうすればそれで丹誠を込めた祈りにかない、仏神の深遠な照覧による加護を与えられるならば、先ず一つのめでたいしるしをお示しください。

寿永(じゅえい)二年五月十一日    源義仲敬白(みなもとのよしなかうやまってもうす)

と書いて、義仲本人を始めとして十三人が上矢の鏑を抜き、願書に取り付けて大菩薩の御宝殿に納めた。

頼もしい事であるなあ、大菩薩が真実の志は二つとは無い事を遥かに御照覧なされたのか、雲の中から山鳩が三羽飛んで来て、源氏の白旗の上で羽をぱたぱたと翻した。

昔神功皇后(むかしじんぐうこうごう)は新羅(しらぎ)をお攻めになられたが、味方の力は弱く、異国の力が勝っていたので、もはや負け戦であると見えたときに、皇后が天に御祈誓(ごきせい)をなされたところ、霊の化身の鳩が三羽飛んで来て、兵士の持つ楯の表面に姿を現し、勝利を収めたのであった。

又この人たちの先祖頼義朝臣(らいぎのあっそん)が安倍貞任(あべのさだとう)、安倍宗任(あべのむねとう)をお攻めになられた時も、味方の力は弱く、敵方の力が勝っていたが、頼義朝臣が敵の陣に向って、「これはまったく私事の火ではなく、神火(しんか)である」と言って、放火する。

風がたちまちに賊方を覆い、貞任の館厨川(たちくりやがわ)の城は焼け落ちてしまった。其後、戦に敗れて、貞任、宗任は滅んでしまった。

木曾殿がこのような先例をお忘れにならず、馬から降りて、甲を脱ぎ、手水で手を洗い、うがいをして、いま霊鳩を拝み奉られた心の内というものは頼もしい事であった。

語句

■帰命頂礼 仏を礼拝するときの言葉。「帰命」はわが命を仏にささげるの意。「頂礼」は頭を地面につけて、仏の足元にひざまづく動作。八幡神は神であるが神仏習合により八幡大菩薩とよばれる。 ■日域 じちゐき。日本のこと。 ■本主 主君。 ■曩祖 先祖。八幡大菩薩の主神、応神天皇をさす。 ■宝祚 天皇の位。 ■蒼生 人民。 ■三身 八幡神の本尊たる三尊。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩。もしくは薬師如来・観音菩薩・弥勒菩薩。 ■金容 黄金のように尊い姿。 ■三所 八幡の三神。応神天皇・神功皇后・玉依姫(または比咩神(ひめがみ))。 ■権扉をおしひらき給へり 本地である仏が、仮(権)のものである神の姿の奥にいる。その本地たる仏が姿をあらわすことを「扉を開く」とたとえた。 ■頃の年 近年。 ■いやしくも 身分不相応にも。 ■箕求の塵をつぐ 先祖以来の仕事を継ぐこと。 ■三所和光 本地仏三尊が仮に神の姿をとってあらわれること。仏の光をやわらげて神としてあらわれるので「和光」という。 ■機感の純熟 「機感」は機に仏神が感じ応じること。「純熟」はたいへん熟していること。 ■渇仰 喉の乾いている者が水を求めるように衆生が仏神を求めること。 ■曾祖父前陸奥守義家朝臣 八幡太郎義家。義家→義親→為義→義賢→義仲なので、義仲は義家の五代孫。ただし、為義は義家の養子になっているので、義家→為儀→義賢→義仲とみれば四代孫。 ■宗廟 尊い社。 ■嬰児の貝をもッて… 『漢書』東方朔伝。 ■蟷螂が斧をいからかして… 『文選』四十四。蟷螂はかまきり。隆車は大きな車。 ■心ざしの至り 深い志。至誠。 ■神感そらにあり 神が暗黙のうちにご覧になっている。 ■冥顕 冥は目に見えない仏の働き。顕は目に見える仏の教化(読経、仏像など)。 ■丹祈 丹精をこめた祈り。 ■冥慮 仏神の御心。 ■見鑒 玄鑑のことか。 神仏の深遠ないましめ。 ■瑞相 よいしるし。吉兆。 ■上矢 殺傷用の征矢(そや)に添えた、鏑矢・雁股の二本の矢。戦のはじまりの合図などに用いる。■翩翻 ぱたぱたと翻ること。 ■たたかひ 軍隊。 ■既にかうと もはやこれまでと。 ■頼義朝臣 源頼義。義家の父。奥州で安倍貞任、宗任兄弟を討ち取った。 ■頼義朝臣敵に陣にむかッて… 以下の説話は『陸奥話記』『今昔物語集』巻二十五その他に見える。 ■厨川の城 岩手県盛岡市にあった安倍貞任の城。

……

世に名高い、倶利伽羅峠の合戦に先駆け、木曽義仲が八幡宮で戦勝祈願をする場面でした。この八幡宮は、埴生護国八幡宮、富山県小矢部市埴生にある神社です。

次の章「平家物語 百 倶梨伽羅落(くりからおとし)

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル