平家物語 百三十七 坂落(さかおとし)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

平家物語巻第九より「坂落(さかおとし)」。義経は一の谷背後の鵯越から坂を駆け下り、奇襲をかける。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「二度之懸(にどのかけ)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK136.html

発売中
『徒然草』全243段 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL7.html

あらすじ

一の谷の戦いは、その激しさを増す。

義経は、一の谷の後ろ、鵯越(ひよどりごえ)に上り、 坂をかけおりて平家の陣に駆け下り奇襲をかける。

途中、傾斜の一部でっぱっている所に落ち、「これが最後か?」という局面もあるが、三千余騎が無事、平家の陣までかけ落ちる。

平地に着くと、すぐに平家の陣に火を放つ。

奇襲に驚いた平家方は海に駆け出す。 停泊していた船に逃れようとするが、たくさんの者が海に溺れ死に、味方に切られる者もあり、大混乱となった。

能登守教経は明石の浦から舟に乗り、讃岐の屋島へわたった。

原文

是(これ)をはじめて、秩父(ちちぶ)、足利(あしかが)、三浦(みうら)、鎌倉(かまくら)、党には猪俣(ゐのまた)、児玉(こだま)、野井与(のゐよ)、横山(よこやま)、西党(にしたう)、都築党(つづきたう)、私(し)の党の兵(つはもの)ども、惣(そう)じて源平乱れあひ、いれかへいれかへ、名のりかへ名のりかへ、をめきさけぶ声、山をひびかし、馬の馳(は)せちがふ音はいかづちの如し。射ちがふる矢は雨のふるにことならず。手負(ておひ)をば肩にかけ、うしろへひきしりぞくもあり、うすで負うてたたかふもあり、いた手負うて討死(うちじに)する者もあり。或(あるい)はおしならべてくんでおち、さしちがへて死ぬるもあり。或はとッておさへて頸(くび)をかくもあり、かかるるもおあり。いづれひまありとも見えざりけり。かかりしかども、源氏おおてばかりではかなふべしともみえざりしに、九郎御曹司搦手(くらうおんぞうしからめて)にまはッて、七日(なぬか)の日(ひ)の明(あけ)ぼのに、一の谷のうしろ鵯越(ひよどりごえ)にうちあがり、すでにおとさんとし給ふに、其勢(そのせい)にや驚きたりけん、大鹿(おほじか)二つ、妻鹿(めが)一つ、平家の城槨(じやうくわく)一谷へぞ落ちたりける。城(じやう)のうちの兵(つはもの)ども是を見て、「里ちかからん鹿(しし)だにも、我等におそれては山ふかうこそ入るべきに、是程の大勢のなかへ鹿(しし)のおちやうこそあやしけれ。いかさまにも上(うへ)の山より源氏おとすにこそ」とさわぐところに、伊与国住人(いよのくにのぢゆうにん)、武智(たけち)の武者所清教(むしやどころきよのり)すすみ出でて、「なんでまれ、敵の方より出できたらんものをのがすべきやうなし」とて、大鹿二つ射とどめて、妻鹿をば射でぞとほしける。越中前司(ゑつちゆうのせんじ)、「せんない殿原(とのばら)の鹿(しし)の射やうかな。唯今の矢一つでは敵十人はふせがんずる物を。罪つくりに、矢だうなに」とぞ制しける。

御曹司城槨(じやうくわく)はるかに見わたいておはしけるが、「馬どもおといてみむ」とて、鞍置馬(くらおきうま)を追ひおとす。或は足をうち折ッて、ころんでおつ。或は相違(さうゐ)なくおちてゆくもあり。鞍置馬三疋(びき)、越中前司が屋形(やかた)のうへにおちついて、身ぶるひしてぞ立ッたりける。御曹司是を見て、「馬どもはぬしぬしが心得ておとさうには損ずまじいぞ。くはおとせ。義経を手本(てほん)にせよ」とて、まづ卅騎ばかり、まッさきかけておとされけり。大勢みなつづいておとす。後陣(ごじん)におとす人々の鐙(あぶみ)の鼻(はな)は、先陣の鎧甲(よろひかぶと)にあたるほどなり。小石まじりのすなごなれば、ながれおとしに二町計(ばかり)ざッとおといて壇(だん)なる所にひかへたり。それより下(しも)を見くだせば、大盤石(だいばんじやく)の苔(こけ)むしたるが、つるべおとしに十四五丈ぞくだッたる。兵(つはもの)どもうしろへとッてかヘすべきやうもなし。又さきへおとすべしとも見えず。「ここぞ最後」と申してあきれてひかへたるところに、佐原十郎義連(さはらのじふらうよしつら)すすみいでて申しけるは、「三浦(みうら)の方(かた)で我等は鳥一(ひと)つたてても朝夕(あさゆふ)か様(やう)の所をこそはせありけ。三浦の方の馬場や」とて、まッさきかけておとしければ、兵(つはもの)どもみなつづいておとす。ゑいゑい声(ごゑ)をしのびにして、馬に力をつけておとす。あまりのいぶせさに、目をふさいでぞおとしける。おほかた人のしわざとは見えず。ただ鬼神(きじん)の所為(しよゐ)とぞ見えたりける。おとしもはてねば時をどッとつくる。三千余騎が声なれど、山びこにこたへて十万余騎とぞきこえける。村上(むらかみ)の判官代基国(はんぐわんだいもとくに)が手より火をいだし、平家の屋形(やかた)、かり屋をみな焼き払ふ。をりふし風ははげしし、黒煙(くろけぶり)おしかくれば、平氏の軍兵(ぐんぴやう)ども、あまりにあわてさわいで、若(も)しやたすかると前の海へぞおほくはせいりける。汀(みぎは)にはまうけ舟いくらもありけれども、われさきに乗らうど、舟一艘(さう)には物具(もののぐ)したる者どもが四五百人、千人ばかりこみ乗らうに、なじかはよかるべき。汀よりわづかに三町(さんぢやう)ばかりおしいだいて、目の前に大ぶね三艘(ざう)沈みにけり。其後(そののち)は、「よき人をば乗すとも、雑人(ざふにん)共をば乗すべからず」とて、太刀(たち)長刀(なぎなた)でながせけり。かくする事とは知りながら、乗せじとする舟にとりつき、つかみつき、或(あるい)はうでうちきられ、或はひぢうちおとされて、一の谷の汀(みぎは)にあけになッてぞなみふしたる。能登守教経(のとのかみのりつね)は、度々(どど)のいくさに一度も不覚せぬ人の、今度はいかが思はれけん、うす黒といふ馬に乗り、西をさいてぞ落ち給ふ。播磨国明石浦(はりまのくにあかしのうら)より舟に乗ッて、讃岐(さぬき)の八島(やしま)へ渡り給ひぬ。

現代語訳

これをはじめとして、秩父、足利、三浦、鎌倉、党では猪俣、児玉、野井与、横山、西党、都築党、私の党の兵士ども全ての源平が乱れ合い、入れ替り立ち替り、続けて名乗りを上げ、大声で叫ぶ声は、山を響かせ、馬の行き交う音は雷のようである。交差する矢は雨の降るのと違いはない。重傷者を肩にかけ、後ろに退く者もあり、軽い傷を負って戦う者もいる。重傷を負って討死する者もいる。或は押し並べて組んで落ち、刺し違えて死ぬ者もいる。あるいは取り押さえて首を斬る者あり、斬られる者もいる。敵味方どちらにもつけいる隙があるようには見えなかった。源氏は大手の軍勢だけでは勝てそうにも見えなかったので、九郎義経は搦手に回って、七日の日の明け方に、一の谷の後方、鵯越に登って、すでに馬に乗って下ろうとするする時に、その軍勢に驚いたのだろうか、雄鹿(おじか)が二匹、雌鹿(めすじか)が一匹、平家の城槨一の谷へ落ち下った。城の中の兵士たちは是を見て、「里近くに住む鹿でさえ、我等に恐れをなして山深くに入るはずだが、これほどの大軍の中へ下り落ちるのは不思議な事だ。どう見ても上の山から源氏が馬で攻め下るのであろう」と騒ぐところに、伊予国住人、武智の武者所清教(きよのり)が進み出て、「どうであれ、敵の方から出て来たものを逃がすことはない」といって、雄鹿二匹を射止めて、雌鹿は射ないで通した。越中前司は、「無益な殿方の鹿の射ようだな。今使った矢一つで敵十人は防げるものを。罪作りに、大事な矢を無駄にして」と止めた。

御曹司は城槨をはるか下方に見渡しておられたが、「馬どもを下らせてみよう」と言って、鞍置馬を追い落す。或は足を打ち折って、転がし落す。或は間違いなく下って行く馬もいる。鞍置馬三匹が越中前司の邸の上に下り着いて、身を震わせて立ちあがった。御曹司はこれを見て、「馬どもはそれぞれ乗り手が注意して下らせれば失敗しないぞ。さあ下らせろ。義経を手本にせよ」と言って、まず三十騎ばかりが、真っ先に下られた。大勢が後に続いて皆坂を下る。後陣に下る人々の鐙の端が、先陣の鎧甲に当る程である。小石混じりの砂地なので、流れるように二町ばかりざっと下って段のある所で留まった。そこから下を見下ろすと苔むした大岩が、釣瓶を落とすように垂直に十四五丈落下していった。兵士たちは後戻りすることもできない。又先へ下れるようにも見えない。「ここが最後」と申して途方に暮れて留まっている所に、佐原十郎義連(よしつら)が進み出て申すには、「三浦の方で我等は鳥一匹飛び立たせてそれを追うにも朝夕このような所を駆せ歩いている。三浦の方の馬場と同じだ」と、真っ先に駆け下ると、兵士どもも皆続いて下る。えいえいという掛け声を小さく抑えて馬を励ましながら下る。余りの恐怖で、目をふさいで下った。だいたい人の為せる業とも見えない。ただ鬼神の為せる業に見えたのだった。下り終らないうちに鬨の声をあげる。三千余騎の声だが、山に反射して十万余騎に聞えた。村上の判官代基国(もとくに)の軍勢の者が火を放って、平家の邸、仮屋を皆焼き払う。ちょうど風は激しく、黒煙が一面を覆い隠し、平家の軍兵(ぐんぴやう)どもが、余りに慌て騒いで、もしかすると助かるかもと前の海へ多くの者が駆け入った。汀には予備の舟がいくらでもあったが、我先に乗ろうと舟一艘に武具を着けた者どもが四、五百人、千人ほどが詰めかけて乗ろうとするのに、どうしてうまくいく事があろうか。汀から纔かに三町ばかり押し出して、目の前に大船三艘が沈んだ。その後は、「高貴な人は乗せても、下賤な者を乗せてはならん」と言って、太刀や長刀を使って乗船しようとする者共を切り払わせた。こうされるのはわかっていながらも、乗せまいとする舟に取り付き、掴み付き、或は腕を打ち切られ、或は肘(ひじ)を打ち落されて、一の谷の汀に朱(あけ)に染まって並んで伏していた。能登守教経(のりつね)は、たびたびの戦で一度も負けていない人なのに、今度はどう思われたのか、うす黒という馬に乗って西に向って落ちられる。播磨国明石浦から舟に乗って、讃岐の八島へお渡りになった。

語句

■秩父、足利… 以下、源氏の氏名を列挙。秩父に畠山氏、三浦に三浦氏、和田氏、鎌倉に梶原氏、大庭氏が知られる。 ■猪俣 猪俣・児玉・野伊予・横山・西党・私の党を武蔵七党と称す。都筑党は武蔵国都筑郡(神奈川県横浜市都築区)に住んだ武士団。武蔵七党に数えられることもある。 ■鵯越 一の谷の背後の山。現在の「鵯越町(兵庫県神戸市兵庫区)」は一の谷(須磨あたり)からかなり離れており、この時代の「鵯越」とは別物。 ■いかさまにも どう見ても。きっと。 ■武智の武者所清教 底本「武知」より改め。伊予国越智郡高市郷(愛媛県今治市高市)の人。 ■なんでまれ 「なんにてもあれ」の転。なんにせよ。 ■せんない殿原の鹿の射やうかな 敵陣から来たというだけで鹿を射た無意味な行為をとがめる。 ■矢だうなに 矢損(どう)なに。矢を無駄に消費したこと。 ■くはおとせ さあおとせ。そらおとせ。「くは」は掛け声。 ■まッさきかけて 先頭を切って。 ■壇なる所 一段平らになっているところ。 ■つるべおとし 釣瓶(井戸の水を汲み上げる桶)を井戸に投げ落としたように、一直線に落ちること。 ■佐原十郎義連 三浦義明の子。義澄の弟。横須賀市佐原の人。 ■鳥一つたてても 鳥を飛び立たせてそれを追っても。 ■いぶせさ 恐ろしさ。嫌悪感。心細さ。 ■おとしもはてねば 「ねば」は逆接。 ■基国 底本「康国」より改め。源頼清の子孫。 ■まうけ舟 予備の舟。 ■ながせけり 「薙ぐ」は切り払う。 ■今度はいかが思はれけん 一門きっての武闘派である教経が今度は戦わずに撤退したことへの疑問。 ■うす黒 諸本によって「薄墨」「薄雲」など表記にゆれがある。

……

『平家物語』には記されていませんが、義経配下の畠山重忠が、坂落のとき、愛馬「三日月」を傷つけるのはしのびないと、馬を背負って坂をかけおりた逸話が『源平盛衰記』にあり、埼玉県深谷市畠山にはこの時の畠山重忠の姿をかたどった像があります。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル