平家物語 百五十 海道下(かいだうくだり)

『平家物語』巻第十より「海道下(かいだうくだり)」。捕虜となった平重衡は梶原景時に護衛され、鎌倉で源頼朝に面会すべく東海道を下る。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK150.mp3

前回「戒文」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK149.html

あらすじ

生け捕りになった平重衡は、梶原景時に護衛されて、源頼朝と対面すべく、京都から鎌倉へ東海道を下っていく

四宮河原を過ぎ、古歌に詠まれた名所などに思いをはせながら東海道を下る。駿河国池田の宿では、宿の長者の娘・熊野(ゆや)との歌のやり取りがあった。

娘の優雅さに感心する重衡に、景時は彼女の逸話を語る。

大臣殿(宗盛)がこの国の守として赴任した時、彼女を見初めて京へ召し出した。

ある時彼女の母親が病気になったが大臣殿は故郷に帰してくれないので、

いかにせむ みやこの春もおしけれど なれしあづまの花や散るらむ

という歌を詠み、帰省を許されたと。

また東海道を下る道すがら、甲斐の白根を見て歌を詠んだりなどしながら日を重ね、鎌倉へ到着するのだった。

原文

さる程に、本三位中将(ほんざんみのちゆうじやう)をば、鎌倉(かまくら)の前兵衛佐頼朝(さきのひやうゑのすけよりとも)、頻(しき)りに申されければ、「さらば下さるべし」とて、土肥次郎実平(とひのじらうさねひら)が手より、まづ九郎御曹司(くらうおんざうし)の宿所(しゆくしよ)へわたし奉る。同(おなじき)三月十日(とをかのひ)、梶原平三景時(かぢはらへいざうかげとき)に具せられて、鎌倉へこそ下られけれ。西国(さいこく)より生取(いけどり)にせられて都へかへるだに口惜(くちを)しきに、いつしか又関(せき)の東(ひんがし)へおもむかれけん心のうち、おしはかられて哀れなり。

四宮河原(しのみやがはら)になりぬれば、ここはむかし延喜第四(えんぎだいし)の王子蝉丸(わうじせみまる)の、関の風に心をすまし、琵琶(びは)をひき給ひしに、博雅(はくが)の三位(さんみ)と云(い)ッし人、風の吹く日もふかぬ日も、雨のふる夜(よ)もふらぬ夜(よ)も、三年(みとせ)が間(あひだ)あゆみをはこびたち聞(き)きて、彼三曲(かのさんきよく)を伝へけむ、藁屋(わらや)の床(とこ)のいにしへも、思ひやられて哀れなり、相坂山(あふさかやま)を打ちこえて、勢田(せた)の唐橋(からはし)駒(こま)もとどろにふみならし、雲雀(ひばり)あがれる野路(のぢ)の里、志賀(しが)の浦浪(うらなみ)春かけて、霞(かすみ)にくもる鏡山(かがみやま)、比良(ひら)の高根(たかね)を北にして、伊吹(いぶき)の嵩(だけ)もちかづきぬ。心をとむとしなけれども、あれてなかなかやさしきは、不破(ふは)の関屋(せきや)の板びさし、いかに鳴海(なるみ)の塩干潟(しほひがた)、涙に袖はしをれつつ、彼在原(かのありはら)のなにがしの、唐衣(からころも)着つつなれにしとながめけん、三河国八橋(みかはのくにやつはし) にもなりぬれば、蛛手(くもで)に物をと哀れなり。浜名(はまな)の橋をわたり給へば、松の梢(こずゑ)に風さえて、入江にさわぐ浪の音、さらでもたびは物うきに、心をつくすゆふまぐれ、池田の宿(しゆく)にもつき給ひぬ。彼宿(かのしゆく)の長者熊野(ゆや)が娘、侍従(じじゆう)がもとに其夜(そのよ)は宿(しゆく)せられけり。侍従、三位中将を見奉(たてま)ッて、「昔はつてにだに思ひよらざりしに、今日(けふ)はかかる所にいらせ給ふふしぎさよ」とて一首のうたを奉る。

旅の空はにふの小屋(こや)のいぶせさにふる郷(さと)いかにこひしかるらむ

三位中将返事には、

故郷(ふるさと)もこひしくもなしたびのそらみやこもつひのすみ家(か)ならねば

中将、「やさしうも仕(つかま)ッたるものかな。此歌(このうた)のぬしはいかなる者やらん」と御尋(おんたづ)ねありければ、景時 畏(かしこま)ッて申しけるは、「君は未(いま)だしろしめされ候(さうら)はずや。あれこそ八島(やしま)の大臣殿(おほいとの)の当国(たうごく)の守(かみ)でわたらせ給ひ候ひし時、召され参らせて御最愛(ごさいあい)にて候ひしが、老母(らうぼ)を是(これ)に留(とど)めおき 、頻(しき)りに暇(いとま)を申せども給はらざりければ、ころはやよひのはじめなりけるに、

いかにせむみやこの春も惜しけれどなれしあづまの花や散るらむ

と仕(つかま)ッて、暇(いとま)を給はってくだりて候ひし、海道一(かいだういち)の名人にて候へ」とぞ申しける。

都を出でて日数ふれば、弥生(やよひ)もなかば過ぎ、春もすでに暮れなんとす。遠山(ゑんざん)の花は残(のこん)の雪かと見えて、浦々島々かすみわたり、こし方行末(ゆくすゑ)の事共(ことども)思ひつづけ給ふに、「されば是(これ)はいかなる宿業(しゆくごふ)のうたてさぞ」と宣(のたま)ひて、ただつきせぬ物は涙なり。御子(おんこ)の一人もおはせぬ事を、母の二位殿もなげき、北の方大納言佐殿(だいなごんのすけどの)も本意(ほい)なきことにして、よろづの神仏(かみほとけ)に祈り申されけれども、そのしるしなし。「かしこうぞなかりける。 子だにあらましかば、いかに心苦しからむ」と宣ひけるこそ、 せめての事なれ。さやの中山にかかり給ふにも、又こゆべしともおぼえねば、いとど哀れのかずそひて、たもとぞいたくぬれまさる。宇都(うつ)の山辺(やまべ)の蔦(つた)の道、心ぼそくも打越えて、手越(てごし)を過ぎてゆけば、北に遠ざかッて雪白き山あり。問へば甲斐(かひ)の白根(しらね)といふ。其時三位中将おつる涙をおさへて、かうぞ思ひつづけ給ふ。

惜しからぬ命なれども今日(けふ)までぞつれなきかひのしらねをもみつ

清見(きよみ)が関うち過ぎて、富士(ふじ)の裾野(すその)になりぬれば、北には青山峨々(せいさんがが)として松ふく風索々(さくさく)たり。南には蒼海漫々(さうかいまんまん)として岸うつ浪(なみ)も茫々(ぼうぼう)たり。「恋せばやせぬべし、こひせずもありけり」と、明神(みやうじん)のうたひはじめ給ひける、足柄(あしがら)の山をもうちこえて、こゆるぎの森、鞠子河(まりこがは)、小磯大磯(こいそおほいそ)の浦々、やつまと、とがみが原、御輿(みこし)が崎(さき)をもうち過ぎて、いそがぬたびと思へども、 日数(ひかず)やうやう、かさなれば、鎌倉へこそ入り給へ。

現代語訳

さて、本三位中将の身柄を、鎌倉の前兵衛佐頼朝(さきのひょうえのすけよりとも)が、頻りに引き渡すように申されたので「それなら下すべきだ」といって、土肥次郎実平(とひのじろうさねひら)のところから、まず九郎御曹司の宿所へお移しする。同年三月十日、梶原平三景時に伴われて、鎌倉へお下りになった。西国で生け捕りにされて都へ帰るのでさえ、悔しいのに、いつしか又逢坂の関の東側へ赴かれる心の内が推測されて哀れである。

四宮河原に至ると、ここは昔延喜帝(醍醐天皇)の第四の皇子の蝉丸(せみまる)が、関の嵐に耳を傾け、琵琶をお弾きになっていたところ、博雅三位(はくがのさんみ)という人が、風の吹く日も吹かぬ日も、雨の降る夜も降らぬ夜も、毎日毎夜三年もの間足を運んで立ち聞きをして、あの琵琶の秘曲の三曲を伝えたというが、その藁家の床の昔のさまも想像されてしみじみと心を動かされる。逢坂山を越えて、勢田の唐橋を駒音高く踏み鳴らして渡り、雲雀が空高くあがる野路の里を通り過ぎる。志賀の浦では波が春を待ち受けて寄せては返しており、鏡山は霞みに曇っている。比良の高嶺を北に見て進むうちに、伊吹山も近づいた。心を留める訳ではないが、荒れ果てて返って優雅で趣深いのは、不破(ふわ)の関屋の板簷(いたびさし)である。身はどのようになるのかと不安に思いつつ鳴海の塩干潟を通り過ぎ、涙で袖を濡らしつつ、あの在原の何某(業平)が、「唐衣着つつなれにし」と詠んだ、三河の国八橋にもさしかかると歌にもあるように蜘手のようにいくつもの思いが頭をよぎり感慨深い。浜名の橋を渡られると、松の梢を通る風の音が冴え渡り、入江では寄せては返す波の音が聞え、そうでなくてもこの旅は悲しいのに、心の底から悲しいと思いながら夕間暮れには池田の宿に着かれた。その宿の長者熊野の娘、侍従の所にその夜は泊まられた。侍従は三位中将を見て、「昔は人づてでさえ歌を送るのは思いもよらなかったのに、今日こんな所においでになるというのは不思議な事だ」と言って、一首の歌をさしあげる。

旅の空はにふの小屋(こや)のいぶせさにふる郷(さと)いかにこひしかるらむ
(旅の空での赤土の上に筵などを敷いて寝るような粗末な小屋のむさくるしさに、故郷がどんなに恋しいことでしょう)

三位中将が返事をなさる。

故郷(ふるさと)もこひしくもなしたびのそらみやこもつひのすみ家(か)ならねば
(旅に出てこんな粗末な小屋に寝ても故郷の都も恋しくはない、都も最後の住み家ではないのだから)

中将は、「優雅にも詠んだものだな。この歌の作者はどんな人であろうか」と尋ねられると、景時が畏まって申し上げたのは、「君はまだ御存じありませんか。あれこそ八島の大臣殿がこの国の国守であられた時、お召しになって御寵愛なさった方でしたが、老母をここ(池田の宿)に残して置いたままだったので、頻りに暇を乞われ故郷に帰りたいと願われましたが許されず、頃は3月の初めだったので、

いかにせむみやこの春も惜しけれどなれしあづまの花や散るらむ
(都の春も名残惜しいのですが、見慣れた東国の花が散るかもしれません。故郷に残した母の命が気がかりです。どうしたらいいのでしょう)

と歌を詠んで、暇を頂戴して下られた海道一の歌の名手でございます」と申し上げた。

都を出てからの日数を数えると、三月の半ばを過ぎ、春もすでに終ろうとしている。遠くの山に咲く花は残雪のように見えて、浦々島々は霞んでいる。三位中将は、これまでの事やこれからの事などを思い続けられるにつけ、「これはどんな前世の因縁で運が悪いのだろう」とおっしゃって、涙ばかりがつきないのである。御子が一人もいらっしゃらない事を、母の二位殿も歎き、北の方大納言佐殿(だいなごんのすけどの)も残念に思われ、色々な神仏に祈り申されたが、その兆候はない。「子ができなくてほんとうに良かった。もしも子ができていたら、どれほど心苦しい事であったろう」とおっしゃられたのがせめてもの慰めであった。さよの中山にお着きになっても、又再び越えられようとも思われないので、いっそう哀れは深く、その袂は涙でびしょ濡れになる。宇津の山周辺に生い茂る蔦の生えた道を、心細く思いながら越えて、手越を過ぎて行くと、北に遠ざかる雪に覆われた白い山がある。聞くと甲斐(かい)の白根(しらね)という。その時三位中将は落ちる涙を抑えて、このように思いをおつづけになる。

惜しからぬ命なれども今日(けふ)までぞつれなきかひのしらねをもみつ
(惜しいとは思わない命だが今日まで生き続けた。その甲斐があって変らない甲斐の白根山も見ることができた)

清見が関を通り過ぎて、富士の裾野になったので、北には青い山々が峩々として聳え立ち、松林を吹き抜ける風はサクサクと音を立てている。南には碧い海が漫々と広がり、岸を打つ波も茫々と音をたてている。「恋しく思っていたら痩せるはずだ、恋しいとは思っていなかったのだ」と足柄明神(あしがらみょうじん)が歌い始められたという足柄の山を越えて、こゆるぎの森、鞠子河、小磯大磯の浦々、八松(やつま)と砥上(とがみ)が原、御輿(みこし)が崎も通り過ぎ、急がない旅とは思われたが、日数も次第に重なって、鎌倉へお入りになった。

語句

■関 逢坂関。 ■四宮河原 京都市山科区。 ■延喜 醍醐天皇の時の元号から転じて醍醐天皇。以下の話は『今昔物語集』(巻二十四第二十三)に見えるが、そこでは「宇多法皇皇子、敦実親王の雑色」とある。四宮河原の名は仁明天皇第四皇子、人康(さねやす)親王が山科に隠棲したことによるという説の誤伝か。「或人の曰く、蝉丸は延喜第四の宮にはおはしける。故にこの関のあたりを四宮河原と名づけたりといへり」(東関紀行)。 ■蝉丸 「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関」(小倉百人一首十番 蝉丸)。 ■関の嵐に心をすまし 「逢坂の関の嵐のはげしきにしひてぞゐたる世を過すとて」(続古今・雑 蝉丸)。 ■博雅の三位 醍醐天皇皇子・克明(よしあきら)親王の子、源博雅。天元三年(980)没。 ■彼三曲 琵琶の秘曲、流泉・啄木・楊真操の三曲。『今昔物語集』では流泉・啄木のニ曲。 ■藁屋の床 「世の中はとてもかくても同じこと宮も藁屋も果てしなければ」(新古今・雑下 蝉丸)、「世中ハトテモカクテモスゴシテムミヤモワラヤモハテシナケレバ」(今昔物語集・巻二十四)。 ■相坂山 逢坂山。古くは会坂山・相坂山とも。 ■勢田 瀬田・勢多とも。瀬田の長橋。 ■とどろに 音を鳴り響かせるさま。 ■野路 滋賀県草津野路の地名。 ■鏡山 滋賀県野洲市の山。 ■比良の高根  滋賀県琵琶湖青眼の山脈。 ■伊吹の嵩 伊吹山。滋賀・岐阜の県境。 ■不破の関屋 岐阜県不破郡関ヶ原町にあった関所。鈴鹿関・愛発関とならび三関と称されたが延暦八年(789)廃止。関以前は「不破の道」といい、壬申の乱の大海皇子方の戦略拠点の一つなった。「人住まぬ不和の関屋の板廂荒れにしのちはただ秋の月」(新古今・雑中 藤原良経)、「秋風や藪も畠も不破の関」(野ざらし紀行 松尾芭蕉)。 ■いかに鳴海 「いかになる身」と「鳴海(名古屋市緑区)」をかける。 ■在原のなにがし 在原業平。「から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞ思ふ」(伊勢物語九段)。 ■八橋 愛知県知立市。「水ゆく河のくもでなれば、橋を八つわたせるによりてなむ、八橋といひける」(同上)。 ■蛛手 蜘蛛の手のように幾筋にも。あれこれ物思いが多いことをいう。「恋せよとなれる三河の八橋のくも手に物を思ふころかな」(続古今・恋)。 ■さらでも そうでなくても。こんな生け捕りの身でない普通の身であっても。 ■池田の宿 静岡県磐田郡豊田町。古くは天竜川の西岸にあった宿駅。「池田の渡し」から天竜川をわたった。 ■長者 宿駅の遊女屋の長。 ■熊野 底本仮名書き。元和版・正節本等「熊野」。熱田本「遊野」。延慶本「ユヤ」。 ■旅の空… 「旅の空」は延慶本では「東路ヤ」。「はにふ」は埴(赤土)のある土地。粗末なむさくるしい場所のこと。下の句、屋代本・延慶本「イカニ故郷恋シカルラン」。 ■故郷も… 「みやこも」は延慶本「イツクモ」。 ■八島の大臣殿 平宗盛。 ■当国 遠江国。宗盛は十三歳の平治元年(1159)十二月二十七日遠江守、翌年正月二十一日淡路守。 ■召され参らせて 京都に召されて参上して。宗盛は現地に赴任せず遙任だったらしい。 ■いかにせむ… 「あづまの花」は母。 ■かしこうぞ 「かしこし」はよい。幸せだ。子がなくて、かえってよかったの意。 ■せめての事 せめてもの慰め。 ■さやの中山 静岡県掛川の坂道。古来、東海道一の難所といわれた。「さよの中山」とも。「馬に寝て残夢月通し茶の煙」(野ざらし紀行 松尾芭蕉) ■又こゆべし 「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけりさやの中山」(新古今・羇旅 西行)。西行の二度目の陸奥への旅の途上詠まれた。 ■宇都の山辺の蔦の道 「宇都」は「宇津」とも。宇津谷(うつのや)峠。東海道の難所。「宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦かへでは茂り、もの心細く、すずなるめを見ることと思ふに(伊勢物語九段)。 ■手越 静岡市静岡市駿河区手越。安倍川沿い。 ■北に遠ざかッて 以下「白根といふ」まで『海道記』とほぼ同文。 ■惜しからぬ… 「惜しからぬ命なれどもけふはあればいきたる甲斐の白根をも見つ」(海道記)。 ■清見が関 静岡県清水市興津、清見寺辺。清見寺入り口に清見関跡がある。 ■索々 風が吹き渡る音。 ■恋せばやめぬべし 「足柄明神、昔唐ニ赴ク。其妻神独リ留守スルコト三歳、明神帰朝ス、妻神色白ク肥エテ美シ。明神曰ク、思慕ノ情、帰リヲ待ツ心アラバ、必ズ痩セ衰ヘヌベシ、今何ゾ肥エテ麗シキヤ、我ヲ思ハザルナリト。遂ニ妻神ヲ去ル」(『本朝神社考』林羅山)。 ■足柄の山 静岡・神奈川の県境。足柄明神があった。 ■こゆるぎの森 小余綾(こゆるぎ)の森。神奈川県小田原市国府津から中郡大磯町にかけての海岸。 ■鞠子川 酒匂川の古名。 ■やつまと 八松(『海道記』)、熱田本、長門本)。藤沢市辻堂辺。 ■とがみが原 砥上が原。藤沢市鵠沼辺り。 ■御輿が崎 鎌倉七里ヶ浜の西端。稲村ヶ崎の古名とも。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン