平家物語 百四十九 戒文(かいもん)

平家物語巻十より「戒文(かいもん)」。生捕りになった重衡と三種の神器を交換しようという交渉は決裂した。重衡は出家を望むが、許されない。重衡はならば黒谷の法然上人に後生のことを相談したいと願い許される。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK149.mp3

前回「請文.」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK148.html

あらすじ

生捕りになった重衡と三種の神器を交換しようという交渉(「請文」)は決裂した。 望みの絶たれた重衡は出家を望むが、許されない。

重衡はならば黒谷の法然上人とに後生のことを相談したいと願い許される。

重衡は法然に涙ながらに語る。南都を焼き滅ぼしたことは自分の本意ではなかったが、当時大将軍であったからには責めを負うことは覚悟している。自分のような悪人にも救われる道があればお教えくださいと。

法然は、重衡の懺悔を喜び、ひたすら阿弥陀仏を唱えよと、戎を授けた。

重衡は感謝し、法然に「松陰」という硯を形見として託す。
重衡が父清盛が譲られ、愛用していたものだった。

原文

三位中将是(さんみのちゆうじやうこれ)を聞いて、「さこそはあらむずれ。いかに一門の人々わるく思ひけん」と後悔すれどもかひぞなき。げにも重衡卿(しげひらのきやう)一人を惜しみて、さしもの我朝(わがてう)の重宝(ちようほう)、三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)を返しいれ奉るべしともおぼえねば、此御請文(おんうけぶみ)のおもむきはかねてより思ひまうけられたりしかども、未(いま)だ左右(さう)を申されざりつる程は、なにとなういぶせく思はれけるに、請文すでに到来して、関東へ下向せらるべきにさだまりしかば、何(なん)のたのみもよわりはてて、よろづ心ぼそう、都の名残(なごり)も今更惜しう思はれける。三位中将、土肥次郎(どひのじらう)を召して、「出家をせばやと思ふは、いかがあるべき」と宣(のたま)へば、実平此由(さねひらこのよし)を九郎御曹司(くらうおんざうし)に申す。院御所(ゐんのごしよ)へ奏聞せられたりければ、「頼朝(よりとも) に見せて後(のち)こそ、ともかうもはからはめ、只今(ただいま)はいかでかゆるすべき」と仰せければ、此よしを申す。「さらば年ごろ契りたりし聖(ひじり)に、今一度(いちど)対面して、後生(ごしやう)のことを申し談ぜばやと思ふは、いかがすべき」と宣へば、「聖をば 誰と申し候(さうらふ)やらん」。「黒谷(くろだに)の法然房(ほうねんばう)と申す人なり」。「さては苦しう候まじ」とて、ゆるし奉る。中将なのめならず悦びて、聖を請じ奉ッて泣く泣く申されけるは、「今度いきながらとらはれて候ひけるは、二(ふた)たび上人の見参(げんざん)に罷(まか)りいるべきで候ひけり。さても重衡が後生、いかがし候べき。身の身にて候ひし程は、出仕にまぎれ、政務にほだされ、憍慢(けうまん)の心のみふかくして、かつて当来の昇沈(しようちん)をかへりみず。況(いはん)や運つき世乱れてより以来(このかた)は、ここにたたかひかしこにあらそひ、人をほろぼし身をたすからんと思ふ悪心のみ遮(さえぎ)つて善心はかつて発(おこ)らず。就中(なかんづく)に南都炎上(なんとえんしやう)の事、王命といひ武命といひ、君につかへ世にしたがふ法(ほふ)遁(のが)れがたくして、衆徒(しゆと)の悪行(あくぎやう)をしづめんが為(ため)にまかりむかッて候ひし程に、不慮に伽藍(がらん)の滅亡に及び候ひし事、力及ばぬ次第にて候へども、時の大将軍(たいしやうぐん)にて候ひし上は、責一人(せめいちじん)に帰(き)すとかや申し候なれば、重衡一人(いちにん)が罪業(ざいごふ)にこそなり候ひぬらめと覚え候。且(か)つうはか様(やう)に人知れずかれこれ恥(はぢ)をさらし候も、しかしながら其(その)むくひとのみこそ思ひ知られて候へ。今は頭(かしら)をそり戒(かい)をたもちなんどして、偏(ひとへ)に仏道修行したう候へども、かかる身にまかりなッて候へば、心に心をもまかせ候はず。今日明日(けふあす)とも知らぬ身のゆくゑにて候へば、いかなる行(ぎやう)を修(しゆ)して、一業(いちごふ)たすかるべしとも覚えぬこそ口惜しう候へ。倩(つらつら)一生の化行(けぎやう)を思ふに、罪業(ざいごふ)は須弥(しゆみ)よりも高く、善根(ぜんごん)は微塵(みじん)ばかりも蓄(たくはへ)なし。かくてむなしく命終りなば、火血刀(くわけつたう)の苦果(くくわ)あへて疑(うたがひ)なし。願(ねが)はくは上人慈悲(じひ)をおこしあはれみをたれて、かかる悪人のたすかりぬべき方法(はうばふ)候はば、しめし給へ」。其時上人涙に咽(むせ)びてしばしは物も宣(のたま)はず。良(やや)久しうあッて、「誠に受け難(がた)き人身(にんじん)をうけながら、むなしう三途(さんづ)にかへり給はん事、かなしんでもなほあまりあり。しかるを今穢土(ゑど)を厭(いと)ひ浄土をねがはんに、悪心を捨てて善心発(おこ)しましまさん事、三世(さんぜ)の諸仏も定めて随喜(ずいき)し給ふべし。それについて出離(しゆつり)の道まちまちなりといへども、末法濁乱(まつぽふぢよくらん)の機には、称名(しようみよう)をもッて勝(すぐ)れたりとす。心ざしを九品(くほん)にわかち、行(ぎやう)を六字につづめて、いかなる愚智闇鈍(ぐちあんどん)の者も唱(とな)ふるに便(たより)あり。罪(つみ)ふかければとて卑(ひ)下(げ)し給ふべからず。十悪五逆廻心(じふあくごぎやくゑしん)すれば往生(わうじやう)をとぐ。功徳(くどく)すくなければとて望(のぞみ)をたつべからず。一念十念の心を致せば来迎(らいかう)す。『専称名号至西方(せんしようみやうがうしさいほう)』と釈(しやく)して、専(もつぱ)ら名号を称(しよう)ずれば、西方に至る。『念々称名常懺悔(しようみやうじやうざんげ)』とのべて、 念々に弥陀(みだ)を唱(とな)ふれば、懺悔(さんげ)するなりとをしへたり。『利剣即是弥陀号(りけんそくぜみだがう)』をたのめば、魔縁(まえん)ちかづかず。『一声称念罪皆除(いつしやうしようねんざいかいぢよ)』と念ずれば、罪みなのぞけりとみえたり。浄土宗(じやうどしゆう)の至極(しごく)おのおの略(りやく)を存じて、大略是を肝心(かんじん)とす。但(ただ)し往生の得否(とくふ)は信心(しんじん)の有無(いうぶ)によるべし。ただふかく信じてゆめゆめ疑(うたがひ)をなし給ふべからず。若(も)し此(この)をしへをふかく信じて、行住座臥(ぎやうぢゆうざぐわ)、時処諸縁(じしよしよえん)をきらはず、三業四威儀(さんごふしゐぎ)において心念口称(しんねんくしよう)を忘れ給はずは、畢命(ひつみやう)を期(ご)として此苦域(くいき)の界(かい)を出でて、彼不退(かのふたい)の土(ど)に往生し給はん事、何(なん)の疑(うたがひ)かあらむや」と教化(けうげ)し給ひければ、中将なのめならず悦(よろこ)びて、「此ついでに戒(かい)をたもたばやと存じ候は、出家仕り候はではかなひ候まじや」と申されければ、「出家せぬ人も戒をたもつ事は世の常のならひなり」とて、額(ひたひ)にかうぞりをあててそるまねをして十戒(じつかい)をさづけられければ、中将随喜(ずいき)の涙をながいて是(これ)をうけたもち給ふ。上人もよろづ物あはれに覚えて、かきくらす心地して、泣く泣く戒をぞ説かれける。御布施(おんふせ)とおぼしくて、年ごろ常におはしてあそばれける侍(さぶらひ)のもとに預けおかれたりける御硯(おんすずり)を、知時(ともとき)して召し寄せて、上人に奉り、「是をば人にたび候はで、常に御目のかかり候はん所におかれ候ひて、某(それがし)が物ぞかしと御覧ぜられ候はんたびごとに、おぼしめしなずらへて、御念仏(おんねんぶつ)候ベし。御(おん)ひまには、経をも一巻御廻向(ごゑかう)候はば、しかるべう候ベし」なンど、泣く泣く申されければ、上人とかうの返事にも及ばず、是(これ)をとッて懐(ふところ)にいれ、墨染(すみぞめ)の袖をしぼりつつ、泣く泣く帰り給ひけり。此硯は親父(しんぷ)入道相国、砂金(しやきん)をおほく宋朝(そうてう)の御門(みかど)へ奉り給ひたりければ、返報とおぼしくて、「日本和田(につぽんわだ)の平大相国(へいたいしやうこく)のもとへ」とて、おくられたりけるとかや。名をば松陰(まつかげ)とぞ申しける。

現代語訳

三位中将はこれを聞いて、「そうであろう。どんなに一門の人々が重衡の事を悪く思ったことだろうか」と後悔したがしかたがない。まったく、重衡卿一人の命を惜しんで、あれほど大切な我が国の宝である三種の神器をお返し申しあげようとも思われないので、この御返書の内容は前もって予想されていたが、まだ何とも返答を申されなかった間は、何となく気がかりになっていたが、返書はすでに到着して、関東へお下りになる事が決まったので、すっかり頼みの綱もなくなって、何かにつけて心細く、都の名残も今更の如く惜しく思われた。三位中将は、土肥次郎実平(といのじろうさねひら)を召して、「出家しようと思うが、どうしたらよかろう」と言われると、実平はこの事を九郎御曹司に伝えた。九郎御曹司が、これを院の御所申し上げられたところ、「頼朝に三位中将を見せた後でならどうともこうとも取り計らうことができようが、今はどうして許されようか」と言われたので、この事を三位中将に伝えた。「それなら長年子弟の契りを結んだ聖にもう一度会って、死後の世の事を相談しようと思うが、どうしたらよかろう」と言われると、実平は、「その聖は何と申す人でしょう」。三位中将は、「黒谷の法然坊(ほうねんぼう)と申す人だ」。「それなら差しつかえありますまい」といって面会をお許しになった。中将はひとかたならず喜び、聖をお招きして泣く泣く申されたことには、「今度の戦で生きながら捕われましたのは、再び上人とお目にかかれる運命でございました。それにしても重衡の後生の安楽のためにはどうすべきでしょう。我身が時めいていた頃は、出仕にまぎれ、政務に束縛され、驕り高ぶる心だけが強く、まったく未来の幸不幸を顧みた事はありませんでした。況や運が尽き世が乱れた後は、ここで戦い、あそこで争い、人を亡ぼし我身は助かろうと思う悪い心だけが邪魔をして、今まで善良な心が起ったことがありません。特に奈良の寺々を焼いたことは、君の命令でもあり武名の命令でもあって、君に仕え、世間に従わねばならぬ道理から逃れられないで、奈良の僧徒の悪行を鎮めるために出向きましたが、思いがけなく伽藍が焼失してしまうことになった事は、仕方のない事ですが、その時の大将軍であった以上、その責任は上一人にかかると申すそうなので、重衡一人の罪になってしまうのだろうと思います。又ひとつには、このように誰も思いもよらない程あれこれと恥をさらしておりますのも、すべてその報いと思い知らされました。今となっては頭を剃り仏戒を守りなどして、ひとえに仏道修行したいのですが、このように捕らわれの身になっておりますので、自分の心でも思うようになりません。今日明日ともわからぬ身の成り行きですから、どんな修行をしても、罪業の一つでも助かろうと思われないのが悔しゅうございます。つくづく私の一生の所業を考えますと、罪業は須弥山よりも高く、善根は微塵ばかりもございません。このようにして空しく命を失くしますならば地獄道・畜生道・餓鬼道の三悪道へ落ちて苦労をするのは疑いもありません。願わくば上人の慈悲を起し憐みを頂いて、こんな悪人の助かる方法があるならば、お示しくだされ」。その時上人は涙に咽(むせ)んでしばらくは何もおっしゃらない。少し時間をおいて、「まことに六道(地獄道・餓鬼道・阿修羅道・畜生道・人間道・天道)に輪廻する中で、人間界に生れるのは難しいのに、せっかくその人間の身を受けながら,空しく三悪道にお帰りになられることは、どんなに悲しんでも尚足りません。それなのに今では現世を嫌い、浄土を願うのに、悪心を捨てて善心を起されました事、過去・現在・未来の三世の諸仏もきっとお喜びになられることでしょう。それについて汚れた俗界から出て離れる方法は人それぞれと言いますが、仏法も末の人心が汚れ乱れている時期には南無阿弥陀仏と念仏を唱える事を大事とします。志す浄土を九段階に分け、仏道修行を南無阿弥陀仏の六字に縮めて、どんな愚かな者でもそれを唱えれば生きるためのよりどころを得られます。罪が深いからと言って卑下する事はありません。十悪五逆を犯した者でも改心すれば往生をとげることができます。功徳が少ないからといって望みを捨ててはなりません。南無阿弥陀仏を一回唱えても十回唱えても、念仏を唱えるという気持ちになれば仏が迎えに来てくださいます。善導(中国浄土教の僧)は、『専称名号至西方(せんしょうみょうごうしせいほう』と経文の意味を解釈して、専ら南無阿弥陀仏の名を唱えると、西方浄土に至るのだと教えています。『称名常懺悔(しょうみょうじょうざんげ)』と唱えて一瞬一瞬に弥陀を唱えれば、それが常に過去の罪業を悔い改めていることになるのだと教えたのです。『利剣即是弥陀号(りけんそくぜみだごう)』を頼りにすれば魔物は近付かない。『一声称念罪皆除(いっしょうしょうねんざいかいじょ)』と念ずれば、罪は皆除かれたと見えるのです。浄土宗の極意はそれぞれに簡略を主として大要を知るのが肝要だとしています。但し往生を得るか否かは信心の有無によるのです。ひたすら深く信じてゆめゆめ疑ってはなりません。もしこの教えを深く信じて、あらゆる時と場合を選ばず、身・口・意の行いや行住座臥(ぎょうじゅうざが)の際に心に名号を念じ、口に名号をお唱えになる事をお忘れにならなければ、命が尽きる時を境にしてこの苦痛に満ちた世界を出てあの極楽浄土にて往生なさる事、何の疑いがありましょうか」と教え諭(さと)されると、中将はひとかたならず喜んで、「このついでに仏戒を守ろうと思いますが、出家しなければ叶わないのでしょうか」と申されたところ、「出家しない人も戒をたもつ事は世の常のならひです」といって、法然上人は、重衡の額に剃刀を当てて剃る真似をして十戎を授けられたので、中将は随喜の涙を流してこれを受けお守りになる。上人もすべてが哀れに思えて辺り一面が暗くなったような気になって、泣く泣く戎を説かれた。重衡は、御布施と思われて、長年行かれて遊ばれていた侍の所へ預けておられた硯を、知時(ともとき)を使って召し寄せて、上人に差し上げ、「これを人にお与えにならず、いつも御目の届く所に置かれて、重衡のものだったなぁと御覧になるたびごとに私と同様に思われて、御念仏をお唱えください。時間が許せば、経をも一巻でも御回向くださいますなら本当にうれしい事でしょう」などと、泣く泣く申されたので、上人は何の返事もなさらず、これを取って懐に入れ、涙に濡れた墨染袖を絞りながら、泣く泣くお帰りになった。この硯は親父入道相国が、たくさんの砂金を宋朝の帝へ献上なさったので、その返礼という気持ちで、「日本和田の平大相国のもとへ」といって、贈られたとかいうことだった。その名を松陰(まつかげ)と申した。

語句

■さこそはあらんずれ 当然のことだろう。「重衡と引き換えに三種の神器を返還せよ」という院宣を平家方が拒んだのは当然だ、の意。 ■さしもの あれほど大切な。 ■未だ左右を申されざるつる程は 未だ是とも非とも回答がない間は。 ■いぶせく 気がかりに。気が晴れずに。 ■ともかうもはからはめ どうともこうとも取りはかろう。 ■長年契りたりし 長年師弟の契を交わしていた。 ■黒谷 比叡山西塔、北谷の別所。この黒谷の青竜寺で法然は修行した。安元元年(1175)、叡山を下り、京都神楽岡、金戒光明寺に住まい、ここを新黒谷とした。法然は浄土宗の開祖、源空。寿永三年(1184)五十ニ歳。新黒谷にいた。 ■身の身にて候ひし程 自分の身が人並みの立派な身分であった時は。 ■憍慢 驕慢に同じ。驕りたかぶり。 ■当来の昇沈 将来の浮き沈み。 ■武命 武士として受けた命令。あるいは父命とすれば父清盛の命令。 ■一人 君主の意だがここでは大将軍のこと。 ■人知れず 人に知られないの意から、思いもよらないこと。 ■しかしながら すべて。 ■其むくひ 南都炎上のむくい。 ■戒をたもち 仏教者として守るべき戒律をまもって。 ■行を修して 仏道の行を修めて。修行して。 ■一業 一つの悪行。 ■化行 教化と修行。 ■須弥 須弥山(しゅみせん)。仏教の世界観で水をたたえた金輪(こんりん)の中心に立つ高山。 ■火血刀 火は地獄道、血は畜生道、刀は餓鬼道。三悪道。 ■受け難き人身 「人身難受、仏法難遇」(六道講式)(巻一「祇王」)。 ■三途 火血刀の三悪道。 ■出離 けがれた俗世を離れて迷いから離脱すること。 ■末法濁乱の機 末の世になって仏法の教えが弱まり人の心が濁り乱れている、そういう時代。 ■称名 阿弥陀仏の御名を唱えること。南無阿弥陀仏と念仏すること。 ■九品 浄土を九階級に分けたもの。上品(じょうほん)・中品・下品の三品があり、各品を上生(じょうしょう)・中生・下生に分ける。 ■六字 南無阿弥陀仏の六字。 ■愚智闇鈍の者 おろか者。 ■唱ふるに便あり 唱えるのに都合がよい。 ■十悪五逆 「十悪」は殺生(せっしょう)・偸盗(ちゅうとう)・邪淫(じゃいん)の「身三」、妄語(もうご)・両舌(りょうぜつ)・悪口(あっく)・綺語(きご)の「口四」、貪欲(とんよく)・瞋恚(しんい)・邪見(じゃけん)の「意三」の総称。「五逆」は父を殺す、母を殺す、阿羅漢(最高位の修行僧)を殺す、仏身より血を出す、僧侶の集団を破る。 ■功徳 善行。 ■一念十念 一念は念仏(南無阿弥陀仏)を一回、十念は十回唱えること。 ■来迎 仏が迎えにくること。 ■専称名号至西方 ひたすら名号(南無阿弥陀仏)を唱えれば西方浄土に至るの意。善導『往生礼讃』の句。 ■念々称名常懺悔 時々刻々に名号を唱えて常に懺悔せよの意。善導『般舟讃』の句。 ■利剣即是弥陀号 弥陀の名号は煩悩を断つ鋭利な剣だ、の意。善導『般舟讃』の句。 ■魔縁 魔物。悪鬼のたぐい。 ■一声称念罪皆除 一声念仏すれば罪は皆除かれる、の意。善導『般舟讃』の句。 ■至極 極意。 ■略を存じて 簡略を主として。 ■行住坐臥 日常、何をやっている時も。行住坐臥は行く、往(とど)まる、坐す、臥す。 ■時処諸縁 時と場所とあらゆる因縁。「只是男女貴賤、行住坐臥ヲ簡(えら)バズ、時処諸縁ヲ論ゼズシテ、之ヲ修ムル」(『往生要集』)。 ■三業四威儀 三業は身口意の行為。四威儀は行住坐臥におなじ。 ■心念口称 心に仏を念じ口に御名を唱えること。 ■畢命 命が終わる時。 ■苦域の界 苦しみの世界。現世。 ■不退の土 極楽浄土。一度そこに生まれるとふたたび穢土(現世)に退くことはないという。 ■かうぞり 剃刀。 ■十戒 十悪を禁ずる戒め。 ■知時 木工右馬允知時 重衡が長年召し使っていた(巻十「内裏女房」)。 ■おぼしめしなずらへて 私と同じであるとお思いになって。 ■廻向 仏事をして死者の往生を祈ること。 ■砂金を多く宋朝の御門へ奉り給ひ 未詳。巻三「金渡」にある重盛の記事との混同か。 ■和田 神戸市兵庫区。清盛が経の島を築き、和田岬で十万僧会をもよおした(巻六「築島」)。巻六「慈心坊」に「日本の平大将国」とある。中国の皇帝が珍宝を贈った話は延慶本・源平盛衰記にある。

朗読・解説:左大臣光永