平家物語 百四十八 請文(うけぶみ)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

『平家物語』巻第十より「請文(うけぶみ)」。「重衡と引き換えに三種の神器を返還せよ」という院の要求を受け、平家方では意見が割れるが…

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK148.mp3

前回「八島院宣」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK147.html

発売中
■徒然草 全243段 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL7.html

「徒然なるままに日くらし…」

人生論あり、友情論あり、思わず笑ってしまう失敗談あり、辛口の人間批評や政治批評あり…そして『徒然草』前編をつらぬく主題とは?

■百人一首 全首・全歌人 徹底解説 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/Ogura100info13.html

百人一首のすべての歌、すべての歌人について、歌の内容、歌人の経歴、歌人どうしのつながり、歴史的背景などくわしく解説した解説音声とテキストです。

たんに歌を「おぼえる」ということを超えて、深く立体的な知識が身につきます。

あらすじ

院の使いが持参した院宣には「生け捕りになっている重衡卿の身柄と三種の神器を交換しよう」と書かれていた(「八島院宣」)。

院の使いはまた、二位殿(清盛の妻、重衡の実母)に重衡の個人的な手紙を渡した。

二位殿は三種の神器を返還することを主張するが、三種の神器を返還したところで、重衡の身柄が戻る保障はないということで宗盛、時忠らは反対する。

結局、二位殿の意見は容れられず、重衡を見捨て、三種の神器を奉り、あくまで徹底抗戦することが決議される。

平大納言時忠は、院の使い花方の顔に矢印を焼き付けて、追い返した。

原文

大臣殿(おほいとの)、平大納言(へいだいなごん)のもとへは、院宣の趣を申し給ふ。二位殿(にゐどの)へは御文(おんふみ)こまごまと書いて参らせられたり。「今一度御覧ぜんとおぼしめし候(さうら)はば、内侍所(ないしどころ)の御事を大臣殿によくよく申させおはしませ。さ候はでは此世(このよ)にて見参(げんざん)に入るべしとも覚え候はず」なンどぞ書かれたる。二位殿はこれを見給ひて、とかうの事も宣(のたま)はず、文をふところに引きいれて、うつぶしにぞなられける。まことに心のうちさこそはおはしけめと、おしはかられて哀れなり。

さる程に平大納言時忠卿(へいだいなごんときただのきやう)をはじめとして、平家一門の公卿殿上人(くぎやうてんじやうびと)寄りあひ給ひて、御請文(おんうけぶみ)のおもむき僉議(せんぎ)せらる。二位殿は中将の文を顔におしあてて、人々のなみ居給へるうしろの障子をひきあけて、大臣殿の御まへに倒(たふ)れふし、泣く泣く宣ひけるは、「あの中将が京よりいひおこしたる事のむざんさよ。げにも心のうちにいかばかりの事を思ひ居たるらん。只われに思ひゆるして内侍所を都へかへしいれ奉れ」と宣へば、大臣殿、「誠に宗盛(むねもり)もさこそは存じ候へども、さすが世の聞えもいふかひなう候。且(か)つうは頼朝(よりとも)が思はん事も恥づかしう候へば、左右(さう)なう内侍所を返し入れ奉る事はかなひ候まじ。其上(そのうへ)帝王の世をたもたせ給ふ御事は、ひとへに内侍所の御故(おんゆゑ)なり。子のかなしいも様(やう)にこそより候へ。且つうは中将一人(いちにん)に余(よ)の子共、したしい人々をばさておぼしめしかへさせ給ふべきか」と申されければ、二位殿かさねて宣ひけるは、「故入道におくれて後(のち)は、かた時も命いきてあるべしとも思はざりしかども、主上(しゆしやう)か様(やう)にいつとなく旅だたせ給ひたる御事の御心苦(おんこころぐる)しさ、又君をも御代にあらせ参らせばやなンど思ふゆゑにこそ、今までもながらへてありつれ。中将一谷(いちのたに)で生取(いけどり)にせられぬと聞きし後(のち)は、肝(きも)たましひも身にそはず、いかにして此世(このよ)にて今一度あひみるべきと思へども、夢にだにみえねば、いとどむねせきて湯水ものどへ入れられず。今此文を見て後は、弥(いよいよ)思ひやりたる方もなし。中将世になき物と聞かば、われも同じみちにおもむかんと思ふなり。二(ふた)たび物を思はぬさきに、ただわれをうしなひ給へ」とてをめきさけび給へば、まことにさこそは思ひ給ふらめと哀れに覚えて、人々涙をながしつつ、みなふしめにぞなられける。新中納言知盛(しんぢゆうなごんとももり)の意見に申されけるは、「三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)を都へ返し入れ奉(たてま)ッたりとも、重衡(しげひら)をかへし給はらむ事ありがたし。只はばかりなくその様(やう)を御請文(おんうけぶみ)に申さるべうや候らむ」と申されければ、大臣殿、「此儀(このぎ)尤(もつと)もしかるべし」とて、御請文申されけり。二位殿は泣く泣く中将の御(おん)かへり事(こと)書き給ひけるが、 涙にくれて筆のたてどもおぼえねども、心ざしをしるべにて御文こまごまと書いて重国(しげくに)にたびにけり。北の方大納言佐殿(だいなごんのすけどの)は、只泣くより外(ほか)の事なくて、つやつや御かへり事もし給はず。誠に御心のうちさこそは思ひ給ふらめと、おしはかられて哀れなり。重国も狩(かり)衣(ぎぬ)の袖(そで)をしぼりつつ、泣く泣く御まへをまかりたつ。平大納言時忠は、御坪(おつぼ)の召次花方(めしつぎはなかた)を召して、「なんぢは花方歟(か)」。「さん候(ざうらふ)」。「法皇の御使におほくの浪路(なみぢ)をしのいで、是(これ)まで参りたるに、一期(いちご)が間(あひだ)の思出(おもひで)一つあるベし」とて、花方がつらに、浪方(なみかた)といふやいじるしをぞせられける。都へのぼりたりければ、法皇是を御覧じて、「よしよし力およばず、浪方とも召せかし」とてわらはせおはします。

現代語訳

三位中将重衡も、大臣殿並びに平大納言殿のところへ、院宣の趣を申し伝えられる。母の二位殿へは手紙に詳しく書いて差し上げられた。「もう一度私を御覧になりたいと思われるなら、内侍所の事を大臣殿へよくよくおっしゃってください。そうでなければこの世で会えるとも思えません」などとお書きになっている。二位殿はこれを見られて、何もおっしゃらず、手紙を懐に納めて、うつむきになられた。全く心のうちでさぞかし悲しんでおられたろうと推測されて哀れである。

そうしているうちに平大納言時忠卿をはじめとして、平家一門の公卿・殿上人が寄り合われて、院宣への受け取り・返事の趣をどのようにするか話し合われる。仁位殿は中将の手紙を顔に押し当てて、人々が並んでおられる後ろの襖を引き開けて、大臣殿の前に倒れ伏し、泣く泣く、「あの中将が京都から言って寄越したことの無惨なことよ。ほんとうに心の中ではどんなに思い詰めていることだろう、とにかく私に免じて許して内侍所を都へお返し申せ」とおっしゃると、大臣殿は、「本当に宗盛もそのように思いますが、なんといっても世間の聞えもおもしろくありません。一つにはそんなことをしたら頼朝がどう思うだろうと、頼朝の心に対しても恥ずかしいので、無分別に内侍所をお返し申し上げる事はできますまい。その上、天皇の世を保っているのは、ひとえに内侍所がこちらの手の内にあるからです。子が可愛いのもその時その時の事情によるのです。一方では中将殿一人の為に残りの子等や親しい人々をそんなことで見放してしまわれるのですか」と申されたので、二位殿は重ねて、「故入道殿に先立たれた後は、一時も生きていようとも思わなかったが、天皇が、このようにいつまでというあてもなく旅に出られた事が心苦しくてならないし、もう一度君の御代にして差し上げたいと思うからこそ、今までも生きながらえてきたのだ。中将が一谷で生け捕りにされたと聞いた後は、肝魂も身に添わない程悲しく、なんとかしてもう一度会ってみたいと思うが、夢にさえ見ないので、いっそう胸が咳き込んで湯水も喉に入れられない。今この手紙を見た後は、ますます思いを晴らしようもない。中将が死んだと聞いたなら、私も一緒に死のうと思う。又物を思わぬ先に、ただ私を殺して下され」と大きな声で叫ばれると、本当にそのように思われているのだろうと哀れに思って、人々は涙を流しつつ、皆下をお向きになった。新中納言知盛が、「三種の神器を都へ返納申したとしても、重衡をお返しになるという事はありそうにもない。ただ遠慮せず三種の神器を返さない訳を御返事の手紙で申されるがよいでしょう」と言って、意見を述べられたので、大臣殿は、「この意見が最も妥当だ」と言って、お返事の手紙を書かれた。仁位殿は泣く泣く中将殿へ返事の手紙をしたためられたが、涙にくれて筆の立て所もわからず、子を思う気持ちに導かれて御手紙をこまごまと書いて、重国に託された。北の方大納言佐殿(だなごんのすけどの)は、ただ泣くことより他には為す事も無く、まったくお返事を書こうともなさらない。本当に心の内での悲しみはいかばかりであろうと推測されて哀れである。重国も狩衣の袖を絞りつつ、泣く泣く御前を退く。平大納言時忠は、御坪の召次花方を呼んで、「お前は花方か」。「そうでございます」。「法皇の御使いとして多くの浪路を越え、ここまで参ったのに、一生の間に思い出一つはあらねば」と言って、花方の頬に「浪方」という焼き印をなされた。都へ上ったところ、法皇はこれを御覧になって、「よしよし仕方がない。浪方とでも呼んでやれ」といって笑っておられた。

語句

■大臣殿。主語は重衡。大臣殿は宗盛。 ■内侍所 三種の神器の一。神鏡。 ■見参 高貴な人(宗盛ら)にお目にかかること。 ■さこそは さぞ大変であろうと。 ■請文 書状を請けとったということと、それに対する返事。 ■我に思ひゆるして 我に免じて心の中で許しての意。 ■いふかひなう 言っても仕方ないの原義から、みっともない、ふがいないの意。 ■頼朝が思はん事も恥づかしう これで内侍所を返還したりすれば頼朝がどう思うだろうかということも恥ずかしいので。 ■おぼしめしかへさせ給ふ 「おぼしめし返す」は「思い返す」(愛情を他に移す)の尊敬語。 ■むねせきて 胸がつまって。 ■思ひやりたる方もなし 思いの晴らしようがない。 ■ニたび物を思はぬさきに 重衡が捕らえられたことで一度目の物思いをし、重衡が死んだことで二度目の物思いをするだろう。そうなる前に…の意。 ■その様 その事情。内侍所は返還できないということ。 ■此儀尤もしかるべし 慣用表現。この議論がもっとも適切だの意。 ■筆のたてど 筆のおろしどころ。 ■心ざし 子を思う気持ち。 ■つら 頬。 ■やいじるし 「焼きじるし」の音便。 ■召せかし 呼んでやれ。「召す」は呼ぶ。 ■

原文

今月十四日(こんぐわつじふしにち)の院宣、同(おなじき)廿八日讃岐国(さぬきのくに)八島の磯(いそ)に到来。謹(つつし)んで以て承る所如件(くだんのごとし)。
但(ただ)しこれについてかれを案ずるに、通盛卿巳下当家数輩(みちもりのきやういげたうけすはい)、摂州一谷(いちのたに)にして既(すで)に誅(ちゆう)せられをはンぬ。 何(なん)ぞ重衡一人(しげひらいちにん)の寛宥(くわんいう)を悦(よろこ)ぶべきや。夫(それ)我君は故高倉院(こたかくらのゐん)の御譲(おんゆづり)をうけさせ給ひて、御在位既に四ケ年(しかねん)、政(まつりごと)堯舜(げうしゆん)の古風をとぶらふところに、東夷北狄(とういほくてき)党をむすび、群(ぐん)をなして入洛(じゆらく)の間、且(か)つうは幼帝母后(えうていぼこう)の御歎(おんなげき)尤もふかく、且つうは外戚近臣(ぐわいせききんしん)のいきどほりあさからざるによッて、しばらく九(く)国(こく)に幸(かう)す。還幸(くわんかう)なからんにおいては三種の神器いかでか玉体(ぎよくたい)をはなち奉るべきや。それ臣は君を以て心とし、君は臣をもッて体(たい)とす。君やすければすなはち臣やすく、臣やすければすなはち国やすし。君かみにうれふれば臣しもにたのしまず。心中(しんじゆう)に憂(うれひ)あれば体外(たいぐわい)に悦(よろこび)なし。曩祖平将軍貞盛(なうそへいしやうぐんさだもり)、相馬小次郎将門(さうまのこじろうまさかど)を追討(ついたう)せしよりこのかた、東(とう)八ヶ国をしづめて子々孫々につたへ、朝敵(てうてき)の謀臣(ぼうしん)を誅罰(ちゆうばつ)して代々世々(だいだいせせ)にいたるまで、朝家(てうか)の聖運(せいうん)をまもり奉る。然(しか)れば則(すなは)ち亡父故太政大臣(ぼうぶこだいじやうだいじん)、保元平治(ほうげんへいぢ)両度の合戦の時、勅命を重うして私の命(めい)を軽(かろ)うず。ひとへに君の為(ため)にして身のためにせず。就中彼頼朝(なかんづくかのよりとも)は去(さんぬる)平治(へいぢ)元年十二月、父左馬頭義朝(さまのかみよしとも)が謀反によッて、頻(しき)りに誅罰(ちゆうばつ)せらるべきよし仰せ下さるといへども、故入道相国慈悲(じひ)のあまり申しなだめられしところなり。しかるに昔の浩恩(かうおん)を忘れ芳意(ほうい)を存ぜず、忽(たちま)ちに狼羸(らうるい)の身をもッて猥(みだりがは)しく蜂起(ほうき)の乱をなす。至愚(しぐ)の甚(はなはだ)しき事申してあまりあり。早く神幣(しんぺい)の天罰(てんばつ)をまねき、ひそかに敗積(はいせき)の損滅(そんめつ)を期(ご)する者歟(か)。夫日月(それじつげつ)は一物(いちもつ)の為(ため)にそのあきらかなることをくらうせず。明王(めいわう)は一人(いちにん)が為にその法(ほふ)をまげず。一悪をもッて其善を捨てず、小瑕(せうか)をもッて其功(そのこう)をおほふ事なかれ。且(か)つうは当家数代(たうけすだい)の奉公、且つうは亡父数度(ぼうぶすど)の忠節思食(おぼしめ)し忘れずは、君忝(かたじけな)く四国の御幸(ごかう)あるべきか。時に臣等(しんら)院宣(いんぜん)を承り、二(ふた)たび旧都にかヘッて会稽(くわいけい)の恥をすすがむ。若ししからずは鬼界(きかい)、高麗(かうらい)、天竺(てんぢく)、震(しん)旦(だん)にいたるべし。悲しき哉(かな)、人王(にんわう)八十一代の御宇(ぎよう)にあたッて、我朝神代(わがてうかみのよ)の霊宝、つひにむなしく異国の宝(たから)となさんか。よろしくこれらの趣をもッて、しかるべきやうに洩(もら)し奏聞(そうもん)せしめ給へ。宗盛誠恐頓首謹言(せいきようとんじゆつつつしんでまうす)。
寿永三年二月廿八日 従一位平朝臣宗盛(じゆいちゐたひらのあつそんむねもり)が請文(うけぶみ)
とこそ書かれたれ。

現代語訳

二月十四日の院宣が、同じ月の二十八日に讃岐国八島の磯に到着した。慎んで拝見し、その趣のとおり承りました。
但し、院宣を拝見して、神器をお返しする事と重衡卿の命を交換する事を考えると、通盛卿以下当家の武士ども数人が摂津の国一谷で既に殺され死んでしまいました。どうして重衡一人の御赦しを喜ぶべきでしょう。いったい我君(安徳天皇)は故高倉天皇の位を譲り受けて、すでに四か年、その政は堯舜(ぎょうしゅん)の古い政道を顧み、仁政を行っておられるところに、関東、北国の武士らが徒党を組み、群れを成して入京したので一つには幼帝・母后の歎きが最も深く、一方では外戚や近臣の憤りが浅くはなかったので、しばらく九州へ行幸された。京都への帰還が叶わなければ三種の神器をどうして天皇のお身体からお離し申す事ができましょうか。そもそも、臣は主を以て自分の心とし、君は臣を以て自分の身体としています。臣が安泰であればすなわち国も安泰です。主君が上にあって憂えれば、臣は下にあって喜び楽しむ事はできません。天皇に愁いがあれば臣に喜びはありません。先祖の平将軍貞盛(へいしょうぐんさだもり)が相馬(そうま)の小次郎将門(まさかど)を追討して以来、関東八か国を治めて子々孫々に伝え、朝敵の臣を誅罰して代々後の世に至るまで、朝家(ちょうか)の天子の運命をお守り申し上げております。それがすなわち亡父故太政大臣が保元・平治の二度の合戦のとき勅命を重んじて自分の命を軽んじた事につながったのです。ひとえに君の為であって自分の為にはせず、就中あの頼朝は去る平治元年十二月、父左馬頭義朝の謀叛によって、頻りに誅罰するべきだと天皇から仰せ下されましたが、故入道相国が慈悲の心で赦しを乞い宥(なだ)められたところです。それなのに昔の厚恩を忘れ、清盛の気持ちを理解せず、たちまちやせ衰えた狼のような身をもってむやみやたらに一斉蜂起の乱を起す。その愚かな事は言うまでもありません。早く天罰を受け、秘かに大敗して全く滅亡することを覚悟してのことでしょうか。いったい日月は一つの物の為に、その明らかなのを暗くすることはありません。明王は一人の為にその法を曲げる事はありません。一悪を以てその膳を捨てる事はありません。少しの誤りを以てその功績を無かったものにしてはなりません。ひとつには我家の数代に及ぶ奉公、一つには亡父清盛の数度の忠節を思われ、お忘れにならないのであれば、君は忝くも四国へ行幸なさるべきでしょう。その時に、私共が院宣を承り、再び都へ帰って敗戦の恥を雪ぎましょう。もしそれが叶わないなら我等平家は喜界島、高麗、天竺、震旦にまでも逃れて行きましょう。悲しい事ですが、人王八十一代の御代にあたって、我が国の神代から伝わる霊宝、三種の神器をついには空しく異国の宝とするのでしょうか。どうかこれらの趣旨をくみとって、よろしいように、後白河院に申し上げて下さい。宗盛が畏れ慎んで申し上げます。
寿永三年二月二十八日 従一位平朝臣宗盛の返書
とお書きになった。

語句

■これについてかれを案ずるに 院宣を承って重衡や三種の神器について考えたところ。 ■寛宥 許されること。 ■堯舜 古代中国の伝説的な聖帝、堯と舜。 ■東夷北狄 東と北の蛮族。東夷は関東の頼朝を、北狄は北陸から上洛した義仲をさす。 ■幼帝母后 安徳帝と母建礼門院。 ■外戚近臣 母方の親類とその臣下。平家一門のこと。 ■それ臣は君を以て心とし… 「故ニ知リヌ、臣ハ君ヲ以テ心ト為シ、君ハ臣ヲ以テ体ト為ストイフコトヲ。心安ケレバ則チ体泰シ。君泰ケレバ則チ臣泰シ。未ダ心中ニ瘁(や)ミテ体外ニ悦ビ、君上ニ憂ヘテ臣下ニ楽シムコトハ有ラズ」(礼記・臣軌同体章)。 ■心中に愁あれば体外に悦なし 君=心中、臣=体外。 ■曩祖 先祖。 ■平将軍貞盛 平貞盛。国香(巻一「祇園精舎」)の子。平将門を討伐した。 ■相馬小次郎将門 平将門。貞盛が将門を討ったことは『将門記』『今昔物語』巻二十五ほかに見える。巻五「五節之沙汰」。 ■軽うず 「軽(かろ)くす」の音便。 ■申しなだめられし 清盛が後白河院に頼朝の助命を嘆願して、流罪に減刑された件。『平治物語』には清盛の継母の池禅尼が清盛をなだめたという。 ■狼羸 やせた狼。 ■猥しく むやみやたらに。 ■蜂起 蜂がいっせいに飛び立つように兵を挙げること。 ■至愚 非常に愚かなこと。 ■神幣 神にささげる幣。ここでは神のこと。 ■敗積 大敗。失敗。 ■夫日月は一物のために… 「天地一物ノ為ニ其時ヲ枉ゲズ、日月一物ノ為ニ其明ヲ晦ウセズ、明王一人ノ為ニ其法ヲ枉ゲズ」(『孝経』)。 ■小瑕 わずかな汚点。 ■会稽の恥 中国春秋時代、越王勾践が呉王夫差と会稽山で戦って大敗したことから、敗戦の恥辱をいう。 ■鬼界 薩南諸島。 ■誠恐頓首 まことに恐れつつしんで首をたれること。手紙の結びの定型文。

発売中
■徒然草 全243段 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/TsurezureInfoOL7.html

「徒然なるままに日くらし…」

人生論あり、友情論あり、思わず笑ってしまう失敗談あり、辛口の人間批評や政治批評あり…そして『徒然草』前編をつらぬく主題とは?

■百人一首 全首・全歌人 徹底解説 オンライン版
https://sirdaizine.com/CD/Ogura100info13.html

百人一首のすべての歌、すべての歌人について、歌の内容、歌人の経歴、歌人どうしのつながり、歴史的背景などくわしく解説した解説音声とテキストです。

たんに歌を「おぼえる」ということを超えて、深く立体的な知識が身につきます。

朗読・解説:左大臣光永