平家物語 百六十ニ 嗣信最期(つぎのぶさいご)

平家物語巻第十一「嗣信最期(つぎのぶさいご)」。屋島の合戦のさなか、義経配下の佐藤三郎兵衛嗣信(さとうさぶろうびょうえつぎのぶ)は、主君を守って敵の矢を受ける。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK162.mp3

前回「勝浦 付大坂越」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK161.html

あらすじ

屋島で平家軍の前に現れた源義経以下、源氏の侍たちは次々と名乗りを上げた。後藤兵衛実基は、内裏に紛れ入り、火を放った。

宗盛は能登守教経に命じて応戦させる。教経配下の越中次郎兵衛盛嗣と、義経配下の伊勢三郎義盛との間で罵り合った後、矢合せが始まった。

教経は義経を射殺そうと矢を放つが、部下たちが立ちふさがり、義経を守った。

しかし教経の矢は真っ先に進んできた佐藤三郎兵衛嗣信の肩を射通した。教経の童、菊王丸が嗣信の首をとろうと駆け寄ると、嗣信の弟忠信が矢を放ち、菊王丸を射抜いた。

教経は菊王丸の体を引っさげて舟へ戻るが、菊王丸は致命傷を負っており、絶命した。

この菊王丸は元越前三位通盛の童だつたが、通盛が討たれた後は弟の教経に仕えていた。菊王丸の死がこたえた教経は、追撃をしなかった。

嗣信は義経に見守られながら、絶命した。義経は近くの寺に愛馬大夫黒を納め、嗣信の供養を願った。

それを見た侍たちは、「この主人のために命を落とすことは、露塵ほども惜しくない」と涙を流した。

原文

九郎大夫判官(くらうたいふのはうぐわん)、其日(そのひ)の装束(しやうぞく)には、赤地(あかぢ)の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)に、紫裾濃(むらさきすそご)の鎧(よろひ)着て、こがねづくりの太刀をはき、切斑(きりふ)の矢負ひ、籐滋(しげどう)の弓のまンなかとッて、舟のかたをにらまへ、大音声(だいおんじやう)をあげて、「一院(いちゐん)の御使(おんつかひ)、検非違使五位尉源義経(けんびゐしごゐのじょうみなもとのよしつね)」となのる。其次(そのつぎ)に伊豆国(いづのくに)の住人田代冠者信綱(ぢゆうにんたしろのくわんじやのぶつな)、武蔵国(むさしのくに)の住人金子十郎家忠(かねこのじふらういへただ)、同与一親範(おなじきよいちちかのり)、伊勢三郎義盛(いせのさぶらうよしもり)とぞ名のッたる。つづいて名のるは、後藤兵衛実基(ごとうびやうゑさねもと)、子息の新兵衛基清(しんびやうゑもときよ)、奥州(あうしう)の佐藤三郎兵衛嗣信(さとうさぶらうびやうゑつぎのぶ)、同(おなじき)四郎兵衛忠信(しらうびやうゑただのぶ)、江田(えだ)の源三(げんざう)、熊井太郎(くまゐたらう)、武蔵房弁慶(むさしばうべんけい)と、声々(こゑごゑ)に名のッて馳(は)せ来(きた)る。平家の方には、「あれ射とれや」とて或(あるい)は遠矢(とほや)に射る舟もあり、或はさし矢に射る舟もあり。源氏の兵者(つはもの)ども弓手(ゆんで)になしては射てとほり、 馬手(めて)になしては射てとほり、あげおいたる舟のかげを馬やすめ処(どころ)にして、をめきさけんでせめたたかふ。

後藤兵衛実基は、ふる兵者(つはもの)にてありければ、いくさをばせず、まづ内裏(だいり)に乱れいり、手々(てんで)に火をはなッて、片時(へんし)の烟(けぶり)と焼きはらふ。大臣殿(おほいとの)、侍(さぶらひ)どもを召して、「抑(そもそも)源氏が勢(せい)いか程あるぞ」。「当時わづかに七八十騎こそ候らめ」と申す。「あな心憂(こころう)や。髪のすぢを一すぢづつわけてとるとも、此勢(このせい)にはたるまじかりける物を。なかにとりこめてうたずして、あわてて舟に乗ッて、内裏を焼かせつる事こそやすからね。能登殿(のととの)はおはせぬか。陸(くが)へあがッて一(ひと)いくさし給へ」。「さ承り候ひぬ」とて、越中次郎兵衛盛嗣(ゑつちゆうのじらうびやうゑもりつぎ)を相具して少舟(せうしう)共に取乗(とりの) ッて、焼きはらひたる惣門(そうもん)の前のなぎさに陣をとる。判官(はうぐわん)八十余騎、矢ごろに寄せてひかへたり。越中次郎兵衛盛嗣、舟のおもてに立ちいで、大音声(だいおんじやう)をあげて申しけるは、「名のられつるとは聞きつれども、海上(かいしやう)はるかにへだたッて、その仮名実名(けみやうじつみやう)分明(ふんみやう)ならず。今日(けふ)の源氏の大将軍(たいしやうぐん)は誰人(たれひと)でおはしますぞ」。伊勢三郎義盛あゆませ出でて申しけるは、「こともおろかや、清和天皇(せいわてんわう)十代の御末(おんすゑ)、鎌倉殿の御弟九郎大夫判官殿(おんおととくらうたいふのはうぐわんどの)ぞかし」。盛嗣、「さる事あり。一年(ひととせ)平治(へいぢ)の合戦に父(ちち)うたれてみなし子(ご)にてありしが、鞍馬(くらま)の児(ちご)して、後にはこがね商人(あきんど)の所従(しよじゆう)になり、粮料(らうれう)せおうて奥州へおちまどひし少冠者(こくわんじや)が事か」とぞ申したる。義盛、「舌(した)のやはらかなるままに、君の御事(おんこと)な申しそ。さてわ人(ひと)どもは、砺波山(となみやま)のいくさにおひおとされ、からき命いきて北陸道(ほくろくだう)にさまよひ、乞食(こつじき)して泣く泣く京へのぼりたりし者か」とぞ申しける。盛嗣かさねて申しけるは、「君の御恩(ごおん)にあきみちて、なんの不足にか乞食をばすべき。さいふわ人共こそ、伊勢の鈴鹿山(すずかやま)にて山だちして、妻子(さいし)をもやしなひ、わが身も過ぐるとは聞きしか」といひければ、金子の十郎家忠、「無益(むやく)の殿原(とのばら)の雑言(ざふごん)かな。われも人も 虚言(そらごと)いひつけて雑言せんには誰かはおとるべき。去年(こぞ)の春、一(いち)の谷(たに)で武蔵(むさし)、相模(さがみ)の若殿原(わかとのばら)の手なみの程は見てん物を」と申す処に、おととの与一そばにありけるが、いはせもはてず、 十二束二伏(そくふたつぶせ)、よッぴいてひやうどはなつ。盛嗣が鎧(よろひ)のむないたにうらかく程にぞたッたりける。其後(そののち)は互(たがひ)に詞(ことば)だたかひとまりにけり。

現代語訳

九郎大夫判官、その日は赤地の錦の直垂(ひたたれ)に、紫裾濃(むらさきすそご)の鎧を着た装束で、黄金作りの太刀をさし、切斑(きりふ)の矢を背負い、籐滋(しげどう)の弓の真ん中を握って、舟の方を睨み、大音声をあげて、「後白河院の御使い、検非違使五位尉源義経」と名のった。その次に伊豆国の住人田代冠者信綱、武蔵国の住人金子十郎家忠、同じく与一親範、伊勢三郎義盛とそれぞれ名乗りをあげた。続いて名のったのは、後藤兵衛実基、子息の新兵衛基清、奥州の佐藤三郎兵衛嗣信、同じく四郎兵衛忠信、枝野源三、熊井太郎、武蔵坊弁慶と、声々に名のって馳せて来る。平家の方では「あれを射とれや」と言って、或いは遠矢に射る舟もあり、或いは短距離でさし矢を射る舟もある。源氏の兵共は敵の舟を左手にしては射て通り、右手に見ては射て通り、陸地に揚げておいた舟の陰を馬の休息場所にして、わめき叫んで攻め戦う。

後藤兵衛実基は、老練な武士だったので、戦はせず、まず内裏に乱れ入り、各自手分けしてめいめいが火を放って、あっという間に焼き払い煙にしてしまった。大臣殿は、侍共を呼び集めて、「だいたい源氏の勢力はどれぐらいあるのか」。「今は纔か七八十騎でございましょう」と申す。「ああ、情けないことだ。源氏の髪の毛を一本づつ分けて取っても、この軍勢には足らなかったものを。中に取り囲んで討たずに、あわてて舟に乗って、内裏を焼かせた事は全く心外だ」。能登殿はおられぬか。陸へ上がってひと戦しなさい」。能登殿は、「承知しました」。と言って、越中次郎兵衛盛嗣を連れて小舟に飛び乗り、焼き払った大門の前の渚に陣を取る。判官は八十余騎で矢を射るのにちょうどいいくらいの距離に寄せて控えていた。越中次郎兵衛盛嗣が、舟の正面に立ち、大音声をあげて申したことには、「名のられたのは聞いたが、海上遥かに離れており、その通称、実名がはっきりわからない。今日の源氏の大将軍はどなたでございますか」。伊勢三郎義盛が歩み出て、申したことには、「言うまでもない。清和天皇十代の御末、鎌倉殿の御弟九郎大夫判官殿であるぞ」。盛嗣、「そういえばそんな事があったな。先年平治の合戦で父が討たれて孤児(みなしご)になったが、鞍馬寺で稚児をして、後には黄金商人の家来になり、食料を背負って奥州へさまよいながら逃げていった小冠者の事か」と申したのだった。義盛、「舌が柔らかで良く回るのに任せて、君の御事を申すな。ところでお前らは砺波山の戦で追い落とされ、命からがら北陸道をさまよい、乞食をして泣く泣く京へのぼった者か」と申した。盛嗣が再び申すには、「君の御恩を十二分に受けて、何の不足で乞食をするか。そういうお前こそ、伊勢の鈴鹿山で山賊をして、妻子を養い、自身も生活していると聞いたぞ」と言うと、金子の十郎家忠が、「何の役にも立たぬお前たちの悪口だな。互いに嘘を言い合って雑言したならどちらが劣るという事があろうか。去年の春、一の谷で武蔵、相模の若武者たちの腕前のほどは良く見たであろうに」と申しているところに、弟の与一が傍にいたが、家忠が言い終わらないうちに、十二束二伏の長さの矢を引いてひょうと放つ。その矢は盛嗣の胸板を突き抜けるほど深く立ったのだった。その後は互いに口争いは止んだ。

原文

能登守教経(のとのかみのりつね)、「舟軍(ふねいくさ)は様(やう)ある物ぞ」とて、鎧直垂(よろひびたたれ)は着給はず、唐巻染(からまきぞめ)の小袖に唐綾威(からあやをどし)の鎧着て、いか物づくりの大太刀(おほだち)はき、廿四さいたるたかうすべうの矢負ひ、滋籐(しげどう)の弓をもち給へり。王城一の強弓(つよゆみ)、精兵(せいびやう)にておはせしかば、矢さきにまはる者、射とほされずといふ事なし。なかにも九郎大夫判官(くらうたいふのはうぐわん)を射おとさむとねらはれけれども、源氏の方にも心得て、奥州(あうしう)の佐藤三郎兵衛嗣信(さとうさぶらうびやうゑつぎのぶ)、同四郎兵衛忠信(おなじきしらうびやうゑただのぶ)、伊勢三郎義盛、源八広綱(げんはちひろつな)、江田源三(えだのげんざう)、熊井太郎、武蔵房弁慶なンどいふ一人当千(いちにんたうぜん)の兵(つはもの)ども、われもわれもと馬の頭(かしら)をたてならべて、大将軍(たいしやうぐん)の矢(や)おもてに ふさがりければ、力および給はず、「矢おもての雑人原(ざふにんばら)、そこのき候へ」とて、さしつめひきつめさんざんに射給へば、やにはに鎧武者十余騎ばかり射おとさる。なかにもまッさきにすすんだる奥州の佐藤三郎兵衛が、弓手(ゆんで)の肩を馬手(めて)の脇へつッと射ぬかれて、しばしもたまらず、馬よりさかさまにどうどおつ。能登殿の童(わらは)に菊王(きくわう)といふ大力(だいぢから)の剛(かう)の者あり。萌黄威(もよぎをどし)の腹巻(はらまき)に、三枚甲(さんまいかぶと)の緒をしめて、白柄(しらえ)の長刀(なぎなた)の鞘(さや)をはづし、三郎兵衛が頸(くび)をとらんとはしりかかる。佐藤四郎兵衛、兄が頸をとらせじと、よッぴいてひやうど射る。童(わらは)が腹巻のひきあはせをあなたへつッと射ぬかれて、犬居(いぬゐ)に倒れぬ。能登守これを見て、いそぎ舟よりとんでおり、左の手に弓をもちながら、右の手で菊王丸をひッさげて、舟へからりと投げられたれば、かたきに頸はとられねども、いた手(で)なれば死ににけり。これはもと越前(ゑちぜん)の三位(さんみ)の童なりしが、三位うたれて後(のち)、 おととの能登守につかはれけり。生年(しやうねん)十八歳にぞなりける。この童をうたせてあまりにあはれに思はれければ、其後(そののち)はいくさもし給はず。

判官(はうぐわん)は佐藤三郎兵衛を陣のうしろへかきいれさせ、馬よりおり、手をとらへて、「三郎兵衛、いかがおぼゆる」と宣(のたま)へば、息(いき)のしたに申しけるは、「いまはかうと存じ候」。「思ひおく事はなきか」と宣へば、「何事をか思ひおき候べき。君の御世(おんよ)にわたらせ給はんを見参らせで、死に候(さうら)はん事こそ口惜(くちを)しう覚え候へ。さ候はでは、弓矢とる者の、かたきの矢にあたッて死なん事、もとより期(ご)する処(ところ)で候なり。就中(なかんづく)に、 『源平の御合戦(ごかつせん)に、奥州の佐藤三郎兵衛嗣信といひける者、讃岐国八島(さぬきのくにやしま)のいそにて、主(しゆう)の御命(おんいのち)にかはり奉(たてま)ッてうたれにけり』と、末代(まつだい)の物語に申されむ事こそ、弓矢とる身には今生の面目(めんぼく)、冥途(めいど)の思出(おもひで)にて候へ」と申しもあへず、ただよわりによわりにければ、判官涙をはらはらとながし、「此辺(このへん)にたッとき僧やある」とてたづねいだし、「手負(ておひ)のただいまおちいるに、一日経(いちにちぎやう)書いてとぶらへ」とて、黒き馬のふとうたくましいに、黄覆輪(きンぷくりん)の鞍(くら)おいて、かの僧にたびにけり。判官五位尉(ごゐのじやう)になられし時、五位になして大夫(たいふ)黒(ぐろ)とよばれし馬なり。一(いち)の谷(たに)の鵯越(ひよどりごえ)をもこの馬にてぞおとされたりける。弟(おとと)の四郎兵衛をはじめとして、これを見る兵者共(つはものども)みな涙をながし、「此(この)君の御(おん)ために命をうしなはん事、まッたく露塵(つゆちり)程も惜しからず」とぞ申しける。

現代語訳

能登守教経は、「舟戦はこんなものだ」といって、鎧直垂は着られず、唐巻染の小袖に唐綾威の鎧を着て、いかめしく作られた大太刀をさし、鷹うすびょうの矢を二十四本さした箙を背負い、滋籐の弓を持っておられた。都一の強弓・精兵でおられたので、矢先に立ち回る者は、射通されないという事はない。なかでも九郎大夫判官を射落そうと狙われたが、源氏の方も心得ていて、奥州の佐藤三郎兵衛嗣信、同じく四郎兵衛忠信、伊勢三郎義盛、源八広綱、江田源三、熊井太郎、武蔵増弁慶などという一人当千の兵士どもが、我も我もと馬の頭を縦に並べて、大将軍の矢面に塞がったので、どうしようもなく、「矢面の雑兵(ぞうひょう)共、そこを退きなされ」といって、つがえては引きつがえては引きしてさんざんい射られると、たちまち鎧武者十余騎ばかりが射落される。なかでも真っ先に進んだ奥州の佐藤三郎兵衛が、左の肩を右の脇へつっと射抜かれて少しの間も堪えられずに、馬から逆さまにどさっと落ちた。能登殿の童に菊王という力持ちの剛の者がいた。萌黄威の腹巻に、三枚甲の緒をしめて、白柄の長刀(なぎなた)の鞘をはずし、三郎兵衛の首を取ろうと走りかかる。佐藤四郎兵衛は、兄の首を取らせまいと、良く引き絞ってひょうと射る。童の腹巻の引き合わせを向うへつっと射抜かれて、犬のように四つん這いになって倒れた。能登守はこれを見て、急いで舟から飛び降り、左手に弓を持ちながら、右の手で菊王丸を引っ下げて、舟へからりと投げ入れられたので、敵に首は取られなかったが、痛手を負っていたので死んでしまった。この童は、元は越前の三位の童だったが、三位が討たれた後は、弟の能登守に使われていた。生年十八歳になっていた。能登守は、この童を討たれてあまりにも哀れに思われたので、その後は戦もなさらなかった。

判官は佐藤三郎兵衛を陣の後ろへ担ぎ入れさせ、馬から下りて、手を取って、「三郎兵衛、どんな具合だ」と言われると、苦しい息の下で申したことには、「もう今はこれまでと存じます」。「思い残す事は無いか」と言われると、「何の思い残すことがありましょうか。君が世に出てお栄になるのを見ずに、死ぬのが残念でございます。それ以外には、弓矢取る者が敵の矢に当って死ぬ事は、もとより覚悟していたことでございます。とりわけ、『源平の御合戦で、奥州の佐藤三郎兵衛嗣信といった者が讃岐国八島の磯で、主人の御命に代わり申して討たれたのだ』と、末代の物語に申されるのこそ、弓矢取る身には今生の面目、冥途への土産となる思い出でございます」と申すや否や、ひたすら衰弱していったので、判官は涙をはらはらと流して、「この辺りに尊い僧はおらぬか」と尋ねて捜し出し、「手負いの者がたったいま死んだのだ、一日経を書いて弔ってくれ」と言って、黒色の太くて逞しい馬に、黄覆輪(きんぷくりん)の鞍を置いて、その僧に与えられた。判官が五位尉になられた時に、五位にして大夫黒(たゆうぐろ)と呼ばれた馬である。一の谷の後ろの鵯越(ひよどりごえ)もこの馬で坂落しをされたのであった。弟の四郎兵衛をはじめとして、これを見る兵どもは皆涙を流し、「この君の御為に命を失う事は、まったく少しも惜しくはない」と申した。

朗読・解説:左大臣光永