平家物語 百六十一 勝浦(かつうら) 付大坂越(つけたりおほざかごえ)

【発売中】iOS/Windows用アプリ 解説『古事記』1話2分
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

平家物語巻第十一より「勝浦 付大坂越(かつうらつけたりおほざかごえ)」。義経軍は四国阿波から山越えをして讃岐国に出て、八島に攻め寄せる。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK161.mp3

前回「逆櫓」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK160.html

あらすじ

夜があけると、義経軍は人馬を上陸させ、渚近い平家の陣に攻め寄せる。平家の守備隊百騎ばかりは、すぐに撤退した。

義経は伊勢三郎義盛をよんで、敵陣の中から一人適当な者をつれてこさせる。義盛は敵陣の中に駆け入り、齢四十ばかりの男をつれてくる。

男は坂西の近藤六郎近家と名乗る。義経はこの近藤六に見張りをつけ、八島への道案内をさせることにする。当地の地名を尋ねると、「勝浦」というので、義経は、縁起がよいとよろこんだ。

この地に源氏に敵対する者として阿波民部重能の弟、桜間介能遠(さくらまのすけよしとお)がいるというので、義経は近藤六の軍勢と自軍をあわせて桜間介の城に押し寄せて攻めた。桜間介は敗走し、城は落ちた。

義経が近藤六に八島の状況をたずねると、今は各地に守備隊をさいており、また、阿波民部重能の子、田内左衛門教能が、河野四郎を攻めているところなので、八島の陣は手薄であるという。義経は八島を攻める好機と考え、阿波と讃岐の堺にある大坂越えという山を、夜通し越えていった。

夜中頃、義経は立文を持った男をとらえて、手紙を奪い取った。手紙は女房が宗盛に当てた手紙らしく、「九郎はするどい男だそうですから用心してください」と書かれていた。

翌十八日午前四時頃、大坂山から讃岐区引田(ひけた)という所に下りて人馬を休め、丹生屋(にうのや)・白鳥(しらとり)を通り過ぎ、八島に攻め寄せた。

義経はまた近藤六に八島の館のようすをたずねると、「海の浅い所です」というので、ならばすぐに攻めろといって、高松の民家に火をかけながら、八島の城に攻め寄せた。

八島では、阿波民部重能の嫡子、田内左衛門教能は、河野四郎が召しても参らないので、これを攻めようということで、三千余騎で伊予国に超えていたが、河野は打ち漏らし、家の子郎党百五十余人を討って、その首を斬って、八島の内裏に差し上げた。

内裏で首実検はまずいということで大臣殿の宿所で首実検していたところ、兵士どもが「高松の方で火が起こった」とさわいでいる。

「敵が押し寄せて火をつけたのでしょう。大軍とおもわれます。はやく船にお乗りください」といって、大門の前の渚に船をつけて、つぎつぎとお乗りになる。

天皇の御座船には女院、北の政所、ニ位殿以下の女房方が乗られた。大臣殿父子は同じ船に乗られた。それほかの人々は思い思いの船に乗って、漕ぎだしたところに、源氏の武士どもが大門の前の渚に攻めてきた。

馬が蹴上げる水しぶきが霞とともに立ち込める中から、源氏の白旗を差し上げたので大軍と見たのは、平家の運の尽きであった。

義経は平家に小勢と見せまいと、数騎ずつ群をなしながら出てきた。

原文

夜すでにあけければ、なぎさに赤旗少々ひらめいたり。判官これを見て、「あはや我等(われら)がまうけはしたりけるは。舟ひらづけにつけ、ふみかたぶけて馬おろさむとせば、かたきの的(まと)になッて射られなんず。なぎさにつかぬさきに、馬どもおひおろしおひおろし、舟にひきつけひきつけおよがせよ。馬の足だち、鞍(くら)づめひたる程にならば、ひたひたと乗ッてかけよ、者共」とぞ下知(げぢ)せられける。五艘の舟に物具(もののぐ)いれ、兵粮米(ひやうらうまい)つんだりければ、馬ただ五十余疋(ひき)ぞたてたりける。なぎさちかくなりしかば、ひたひたとうち乗ッて、をめいてかくれば、なぎさに百騎ばかりありける者共、しばしもこらへず、二町ばかりざッとひいてぞのきにける。判官(はうぐわん)みぎはにうッたッて、馬の息やすめておはしけるが、伊勢三郎義盛(いせのさぶらうよしもり)を召して、「あの勢(せい)のなかにしかるべい者やある。一人(いちにん)召して参れ。たづぬべき事あり」と宣(のたま)へば、義盛畏(かしこま)ッて承り、只(ただ)一騎かたきのなかへかけいり、なにとかいひたりけん、とし四十ばかりなる男の、黒皮威(くろかわをどし)の鎧(よろひ)着たるを、甲(かぶと)をぬがせ、弓の弦(つる)はづさせて、具(ぐ)して参りたり。判官、「何者ぞ」と宣へば、「当国(たうごく)の住人(ぢゆうにん)、坂西(ばんざい)の近藤六親家(こんどうろくちかいへ)」と申す。「何家(なにいへ)でもあらばあれ、 物具(もののぐ)なぬがせそ。やがて八島(やしま)の案内者(あんないしや)に具せんずるぞ。其男に目はなつな。にげてゆかば射ころせ、者共」とぞ下知(げぢ)せられける。「ここをばいづくといふぞ」と問はれければ、「かつ浦と申し候」。判官わらッて、「色代(しきだい)な」と宣へば、「一定勝浦候(いちぢやうかつうらざうらふ)。下臈(げらふ)の申しやすいについて、かつらと申し候へども、文字(もじ)には勝浦と書いて候」と申す。判官、「是(これ)聞き給へ、殿原(とのばら)。いくさしにむかふ義経(よしつね)が、かつ浦につく目出たさよ。此辺(このへん)に平家のうしろ矢射つべい者はないか」。「阿波民部重能(あはのみんぶしげよし)がおとと、桜間(さくらば)の介能遠(すけよしとほ)とて候」。「いざさらば、けちらしてとほらん」とて、近藤六が勢(せい)百騎ばかりがなかより、卅騎ばかりすぐりいだいて、我勢(わがせい)にぞ具せられける。能遠が城(じやう)におし寄せて見れば、三方は沼(ぬま)、一方は堀(ほり)なり。堀のかたよりおし寄せて、時をどッとつくる。城(じやう)のうちの兵者共(つはものども)、矢さきをそろへてさしつめひきつめさんざんに射る。源氏の兵(つはもの)是を事ともせず、甲(かぶと)の錣(しころ)をかたぶけ、をめきさけんでせめ入りければ、桜間(さくらば)の介(すけ)かなはじとや思ひけむ、家子郎等(いへのこらうどう)にふせぎ矢射させ、我身は究竟(くつきやう)の馬をもッたりければ、うち乗ッて希有(けう)にして落ちにけり。判官ふせぎ矢射ける兵共、廿余人が頸(くび)きりかけて、軍神(いくさがみ)にまつり、悦(よろこび)の時をつくり、「門出(かどで)よし」とぞ宣ひける。

判官、近藤六親家を召して、「八島には平家の勢(せい)いか程あるぞ」。「千騎(せんぎ)にはよも過ぎ候はじ」。「などすくないぞ」。「かくのごとく四国の浦々島々に五十騎百騎づつさしおかれて候。其上阿波民部重能が嫡子(ちやくし)、田内左衛門教能(でんないざゑもんのりよし)は、河野四郎(かはののしらう)が召せども参らぬをせめんとて、三千余騎で伊予へこえて候」。「さてはよいひまごさんなれ。是より八島へはいかほどの道ぞ」。「二日路(ふつかぢ)で候」。「さらばかたきの聞かぬさきに寄せよや」とて、かけ足になッつ、あゆませつ、はせつ、ひかへつ、阿波(あは)と讃岐(さぬき)とのさかひなる大坂(おほざか)ごえといふ山を、夜もすがらこそこえられけれ。

現代語訳

夜が明けたので見てみると、渚には赤旗が少々閃いている。判官はこれを見て、「ああ、我等を防ぐ準備はしていたのだな。舟を岸にぴったり着け、船端を傾けて馬を下そうとすると、敵の標的になって射られるであろう。岸に着く前に、馬どもを追い降ろし追い降ろし、舟に引きつけ引きつけ泳がせよ。馬の足が立ち、鞍の端が水に浸かるようになったら、速やかに乗って駆けよ。者共」と命令された。五艘の舟に鎧、甲などの武具を入れ、兵糧米を積んでいたので、馬はただ五十頭だけをを乗せていた。海岸が近くなったので、急いで馬に乗り、わめいて寄せ駆けると、海岸に百騎ほどいた者共は、少しも堪えられず、二町ほどざっと引いて退いた。判官は水際に立って、馬の息を休めておられたが、伊勢三郎義盛を呼んで、「あの敵の中に適当な者はいるか。一人召し連れて参れ。尋ねたい事がある」と言われると、義盛は畏まって承り、ただ一騎敵の中へ駆け入り、何と言ったのか、年四十程の、黒革威しの鎧を着た武者を、甲を脱がせ、弓の弦を外させて連れて来た。判官が、「何者だ」と言われると、「当国の住人、坂西(ばんざい)の近藤六近家(こんどうろくちかいえ)」と申す。「何家でもかまわない。鎧・甲などを脱がせるな。すぐに八島の道案内に連れて行くぞ。その男から目を離すな。逃げて行くなら射殺せ。者共」と命令された。「此処はなんという所だ」と問われると、「かつ浦と申します」。判官は笑って、「お世辞だな」と言われると、「たしかに勝浦でございます。下臈が言いやすいので、かつらと申しますが文字では勝浦と書いております」と申す。判官、「これおを聞きなされ、殿原、戦をしに向う義経が、かつ浦に着く目出たさよ。この辺りに平家の味方をして源氏の背後から矢を放ちそうな者はいないか」。「阿波民部重能の弟、桜庭の介能遠(すけよしとう)という者がおります」。「ああそれなら、蹴散らして通ろう」といって、近藤六の軍勢百騎ほどの中から、三十騎ばかり選り出して、自分の軍勢と一緒に連れて行かれた。能遠が城に押し寄せて見ると、三方は沼、一方は堀である。堀の方から押し寄せて、鬨の声をどっと挙げる。城の中の兵共が、矢先を揃えて構えては引き、構えては引きして散々に射る。源氏の兵共はこれをものともせず、甲の錣を傾け、おめき叫んで攻め入ったところ、桜庭の介は敵わんと思ったのか、家子郎等に防ぎ矢を射させ、自分は屈強な馬を持っていたので、打ち乗って命からがら逃げて行った。判官は防ぎ矢を射た兵ども二十余人の首を斬って晒し、軍神の祭壇に供え、悦びの鬨の声を挙げ「門出良し」と言われた。

判官は、近藤六親家を呼んで、「八島に平家の勢力はどれほどいるか」。「よもや千騎を越える事はありますまい」。「どうして少ないのだ」。「このように四国の浦々島々に五十騎百騎づつ置かれています。そのうえ阿波民部重能の長男、田内左衛門教能(のりよし)は、河野四郎が呼んでも参らぬので、これを攻めようとして、三千余騎で伊予へ越えております」。「それは良い機会だ。ここから八島へはどれほどの道程だ」。「二日がかりでございます」。「では敵が聞きつけぬ間に先に寄せろ」といって、駆け足になったり歩かせたり、馬を走らせたり、手綱を引き止めたりして、阿波の讃岐との境に当たる大坂越えという山を、夜通しで超えられた。

語句

■勝浦付大坂越 元和版・正節本「勝浦合戦」。 ■
我等がまうけ 我々に対する準備。 ■ひらづけ 舟を岸に直接つけること。 ■ふみかたぶけて 舷を踏んで舟を傾ければ。 ■足だち 足の立ちどころ。 ■鞍づめ 馬鞍の前輪・後輪の端。 ■ひたひたと さっさと。 ■ニ町 一町=六〇間=109m。 ■しかるべい者 「しかるべき者」の音便。役に立つ者。 ■黒皮威の鎧 黒い皮で威した鎧。 ■坂西の近藤親家 阿波国(徳島県)板野郡板西(現徳島県板野郡板野町。吉野川沿い)の人。『吾妻鏡』元暦ニ年(1185)二月十八日条には「近藤七親家」を召したとある。少納言入道信西の子とも。 ■かつ浦 勝浦川河口付近。徳島市勝占(かつうら)町、八万町辺。 ■色代な お世辞を申すものだの意。 ■平家のうしろ矢射つべい者 平家の味方をして源氏を後ろから射る者。 ■阿波民部重能 阿波国桜間郷(徳島県名西郡石井町高川原)の豪族(巻六「築島」)。 ■桜間の介能遠 『吾妻鏡』には「桜庭介良遠」。 ■矢さきをそろへて 以下「をめきさけんでせめ」まで巻十「藤戸」に類似の部分。 ■希有にして やっとのことで。 ■門出よし 門出に際して縁起がよい。 ■判官… 以下、元和版・正節本等「大坂越」とする。 ■河野四郎 四国の豪族。源氏に同心(巻九「六ケ度軍」)。 ■よいひま よい機会。 ■大坂ごえ 徳島県板野郡板野町の大坂山。阿波と讃岐の間の道。 

原文

夜半(やはん)ばかり判官立文(たてぶみ)もッたる男にゆきつれて、物語し給ふ。 この男よるの事ではあり、かたきとは夢にも知らず、みかたの兵共(つはものども)の八島へ参ると思ひけるやらん、うちとけてこまごまと物語をぞ申しける。「そのふみはいづくへぞ」。「八島の大臣殿(おほいとの)へ参り候」。「たが参らせらるるぞ」。「京より女房の参らせられ候」。 「何事なるらん」と宣(のたま)へば、 別の事はよも候はじ。源氏すでに淀河尻(よどかはしり)に出で、うかうで候へば、それをこそつげ申され候らめ」。「げにさぞあるらん。是も八島へ参るが、いまだ案内を知らぬに、じんじよせよ」と宣へば、「これはたびたび参ッて候間、案内は存知(ぞんぢ)して候。御供(おんとも)仕らん」と申せば、判官、「そのふみとれ」とてふみばひとらせ、「しゃつからめよ。罪つくりに頸(くび)なきッそ」とて、山中(やまなか)の木にしばりつけてぞとほられける。さてふみをあけて見給へば、げにも女房のふみとおぼしくて、「九郎はすすどき男(をのこ)にてさぶらふなれば、大風(おほかぜ)大浪(おほなみ)をもきらはず、寄せさぶらふらんとおぼえさぶらふ。勢(せい)どもちらさで、用心せさせ給へ」とぞ書かれたる。判官、「是は義経(よしつね)に天のあたへ給ふ文(ふみ)なり。鎌倉殿に見せ申さん」とて、ふかうをさめておかれけり。

あくる十八日の寅(とら)の剋(こく)に 、讃岐国引田(さぬきのくにひけた)といふ処(ところ)にうちおりて、人馬(じんば)の息(いき)をぞやすめける。それより丹生屋(にふのや)、白鳥(しらとり)うち過ぎうち過ぎ八島の城(じやう)へ寄せ給ふ。又近藤六親家(こんどうろくちかいへ)を召して、「八島の館(たち)のやうはいかに」と問ひ給へば、「しろしめさねばこそ候へ、無下(むげ)にあさまに候。塩のひて候時は、陸(くが)と島の間は馬の腹もつかり候はず」と申せば、「さらばやがて寄せよや」とて、高松の在家(ざいけ)に火をかけて、八島の城(じやう)へ寄せ給ふ。八島には、阿波民部重能(あはのみんぶしげよし)が嫡子田内左衛門教能(ちゃくしでんないざゑもんのりよし)、河野四郎(かはののしらう)が召せども参らぬをせめんとて、三千余騎で伊予へこえたりけるが、河野をばうちもらして、家子郎等(いへのこらうどう)百五十余人が頸(くび)きッて、八島の内裏(だいり)へ参らせたり。「内裏にて賊首(ぞくしゆ)の実検せられん事、然(しか)るべからず」とて、大臣殿(おほいとの)の宿所にて実検せらる。百五十六人が首なり。頸ども実検しける処に、者共、「高松のかたに火出(い)できたり」とてひしめきあへり。「ひるで候へば、手あやまちではよも候はじ。かたきの寄せて火をかけたると覚え候。さだめて大勢(おほぜい)でぞ候らん。とりこめられてはかなふまじ。とうとう召され候へ」とて、惣門(そうもん)の前のなぎさに舟どもつけならべたりければ、我も我もと乗り給ふ。御所(ごしよ)の御舟(おんふね)には女院(にようゐん)、北(きた)の政所(まんどころ)、二位殿以下(にゐどのいげ)の女房達召されけり。大臣殿父子(おほいとのふし)は一つ舟に乗り給ふ。其外(そのほか)の人々思々(おもひおもひ)に取乗(とりの)ッて、或(あるい)は一町ばかり、或は七八段(たん)、五六段(たん)なンどこぎいだしたる処に、源氏の兵者(つはもの)どもひた甲(かぶと)七八十騎、惣門のまへのなぎさにつッと出できたり。塩干潟(しをひかた)のをりふし塩ひるさかりなれば、馬の烏頭(からすがしら)、太腹(ふとばら)にたつ処もあり、それよりあさき処もあり。けあぐるしほのかすみと共にしぐらうだるなかより、白旗(しらはた)ざッとさしあげたれば、平家は運つきて大勢とこそ見てんげれ。判官、かたきに少勢(こぜい)と見せじと、五六騎、七八騎、十騎ばかりうちむれうちむれ出できたり。

現代語訳

夜中頃判官は立文を持った男と道連れになって、語をなさる。この男は、夜の事ではあり、敵とは夢にも思わず、味方の兵どもが八島へ参るのだと思ったのか、打ち解けてこまごまと話をした。「その手紙はどちらへか」。「八島の大臣殿へさしあげます」。「誰が差し上げられるのか」。「京都から女房が持たせられました」。「何事であろうか」と言われると、「まさか特別な事はないでしょう。源氏はすでに淀川尻に出て、浮んでおりますので、それを告げられるのでしょう」。「なるほど、そうであろう。私も八島へ参るが、まだ道を知らないので道案内をしてくれ」と言われると、「私はたびたび参っておりますので、道は存じております。お供いたしましょう」と申すので、判官は、「その手紙を取りあげよ」と言って手紙を奪い取らせ、「奴を捕らえよ。罪作りになるから首は切るな」といって、山中の木に縛り付けて通られた。さて手紙を開けて御覧になると、まこと女房の手紙と思われて、「九郎は悪賢い男でございますので、大風波風も厭わず、寄せるだろうと思います。勢力を分散させずに用心なさいませ」と書かれていた。判官は、「これは義経に天がお与えになった手紙だ、鎌倉殿にお見せ申そう」と言って、大事にしまっておかれた。

翌て十八日の御前四時頃、大坂山から讃岐国引田という所に下りて、人馬の息を休めた。そこから丹生屋(にゅうのや)、白鳥(しらとり)を次々と通り過ぎて八島の城へお寄せになる。又近藤六親家を呼んで、「八島の館の様子はどうだ」とお尋ねになると、「御存じないからお尋ねでしょうが、非常に海の浅い所です。潮が引いた時は、陸と島の間は馬の腹も浸かりません」と申すと、「ではすぐに寄せよ」と言って、高松の民家に火を掛けて、八島の城へお寄せになる。八島では、阿波民部重能の長男田内左衛門教能が河野四郎が呼んでも来ないのを攻めようとして、三千余騎で伊予へ越えたが、河野を討ち漏らし、その家子郎等百五十余人の首を切って、八島の内裏へ差し上げた。「内裏で賊の首実検をなさるのはよろしくない」と言って、大臣殿の宿所で実検が行われた。百五十六人の首である。首実検をしている所に、者共が、「高松の方で火が出た」といって騒ぎ合った。「昼ならば、まさか過失での出火ではあるまい。敵が押し寄せて火をかけたと思われます。きっと大軍でしょう。取り囲まれたらかないません。早く船にお乗りください」と言って、城郭の大門の前の海岸に舟を着け、並べたので、我も我もとお乗りになる。安徳天皇が乗られた御所船には女院、北の政所、二位殿以下の女房達がお乗りになった。大臣殿父子は同じ船にお乗りになる。その外の人々は思い思いに取乗って、或いは一町程、或いは七八段、五六段など漕ぎ出した所に、全員、鎧、甲で武装した源氏の兵ども七八十騎が大門の前の海岸につっと出て来た。ちょうど引き潮だったので、馬の烏頭、太腹が立つところもあり、それより浅い所もある。蹴上げる潮の霞と共に密集した中から、白旗をさっと差し揚げたので、大軍と見たのは平家の運の尽きであった。判官は敵に小勢と見せまいと、五六騎、七八騎、十騎ぐらいずつ、群れをなしながら出て来た。

語句

■立文 書状を紙で包んだもの。 ■八島の大臣殿 平宗盛。 ■淀河尻 淀川の河口。 ■じんじせよ 語義未詳。案内するの意らしい。 ■ばひとらせ 奪いとらせ。 ■すすどき すばやい。鋭い。 ■さぶらふ 女房言葉。 ■寅の刻 午前四時頃。 ■引田 香川県東かがわ市引田。大坂山の西北。 ■丹生屋 香川県東かがわ市町田。 ■白鳥 香川県東かがわ市白鳥町。順序としては引田→白鳥→丹生屋が正しい。 ■しめしめさねば ご存知ないので。 ■無下にあさまに 非常に浅い所で。 ■高松 高松市東部。古高松(高松市高松町)。屋島の南。 ■手あやまち 過失。 ■召され候へ 船に召され候への意。 ■惣門 屋島の陣の大門。 ■御所の御舟 帝(安徳天皇)の乗った御舟。 ■女院 建礼門院。安徳天皇の母。 ■北の政所 摂政近衛基通の妻(清盛の娘)か。 ■ニ位殿 清盛の北の方。ニ位の尼。 ■大臣殿父子 宗盛、清宗父子。 ■ひた甲 鎧・甲で完全武装している状態。 ■塩干潟 潮が引いて乾いたところ。 ■烏頭 馬の後足の関節。 ■太腹 馬の腹の垂れたところ。 ■しぐらうだる 「しぐらみたる」の音便。「しぐらむ」は密集する。

【発売中】iOS/Windows用アプリ 解説『古事記』1話2分
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

『古事記』(日本神話)【全編】を、【1話2分】ていどで、解説したiOS/Windows用アプリです。

『古事記』【全編を】通して語っていますので、部分的な切り抜きにならず、『古事記』の全体像を知ることができます。

詳しくは
↓↓
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

朗読・解説:左大臣光永