平家物語 百六十 逆櫓(さかろ)

【発売中】iOS/Windows用アプリ 解説『古事記』1話2分
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

平家物語巻第十一より「逆櫓(さかろ)」。津の国渡辺より屋島の平家の陣へ漕ぎ出すにあたり、義経と梶原景時の間で、その方針をめぐって言い争いがおこる。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「大嘗会之沙汰」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK159.html

あらすじ

元暦二(1185)年正月、義経は院の御所でさらに平家を追討する意思を述べる。

屋島では平家軍が陣を固めていた。すでに都落ちから三年の時が流れ、全国で 反平家の動きが起こっていた。

女房たちは嘆き悲しみ、知盛は、累代の恩を忘れて多くの者が頼朝や義仲に従った ことを口惜しがる。

義経、範頼は それぞれ摂津国渡辺(現大阪市)神崎(現兵庫県尼崎市)で船団を整えていた。

二月十六日、まさに出発という時になって嵐が起こり、船足を留められる。

そこで義経配下の武将達の間で、海戦のあり様について議論が起こる。

梶原景時は「舟に逆櫓を立てましょう」と主張する。

しかし義経は「戦は前進あるのみだ」と主張。梶原と激論になる。

侍たちは、義経と梶原の間で同士討ちかと、騒ぎ合った。

その夜、義経は嵐の中五艘の船で強引に出航した。
一晩中船を走らせ、普通なら三日かかるところを三時(6時間)で漕ぎ渡り、 翌日の早朝、阿波へ到着した。

原文

元暦(げんりやく)二年正月十日(とをかのひ)、九郎大夫判官義経(くらうたいふのはうぐわんよしつね)、院の御所へ参ッて、大蔵卿泰経朝臣(おほくらのきやうやすつねのあッそん)をもって奏聞(そうもん)せられけるは、「平家は神明(しんめい)にもはなたれ奉り、君にもすてられ参らせて、帝都(ていと)を出で、浪(なみ)のうへにただよふ落人(おちうど)となれり。しかるを此三箇年(このさんがねん)が間、せめおとさずして、おほくの国々をふさげらるる事、口惜しう候
さうら)へば、今度義経においては、鬼界(きかい)、高麗(かうらい)、天竺(てんじく)、震旦(しんだん)までも、平家をせめおとさざらんかぎりは、王城(わうじょう)へかへるべからず」と、たのもしげに申されければ、法皇おほきに御感(ぎよかん)あッて、「相構(あひかま)へて夜(よ)を日(ひ)についで、勝負を決すべし」と仰せ下さる。判官(はうぐわん)宿所にかヘッて、東国(とうごく)の軍兵(ぐんぴやう)どもに宣(のたま)ひけるは、「義経、鎌倉殿の御代官(ごだいくわん)として、院宣(ゐんぜん)を承ッて、平家を追討(ついたう)すべし。陸(くが)は駒(こま)の足のおよばむをかぎり、海は櫓櫂(ろかい)のとづかん程せめゆくべし。すこしも二心(ふたごころ)あらむ人々は、とうとうこれよりかへらるべし」とぞ宣ひける。

さる程に八島(やしま)には、ひまゆく駒(こま)の足はやくして、正月もたち、二月にもなりぬ。春の草(くさ)暮れて、秋の風におどろき、秋の風やんで、春の草になれり。おくりむかへて、すでに三年(みとせ)になりにけり。都には、東国(とうごく)よりあら手の軍兵数万騎(ぐんぴやうすまんぎ)ついて、せめくだるともきこゆ。鎮西(ちんぜい)より臼杵(うすき)、戸次(へつぎ)、松浦党(まつらたう)、同心しておしわたるとも申しあへり。かれを聞き、これを聞くにも、ただ耳を驚かし、きも魂(たましひ)を消すより外(ほか)の事ぞなき。女房達(にようばうたち)は女院(にようゐん)、二位殿(にゐどの)をはじめ参らせて、さしつどひて、「又いかなるうき目をか見むずらん。いかなるうき事をか聞かんずらん」となげきあひ、かなしみあへり。新中納言知盛卿(しんぢゆうなごんとももりのきやう)宣(のたま)ひけるは、「東国、北国の者共も、随分重恩(ずいぶんぢゆうおん)をかうむッたりしかども、恩を忘れ契(ちぎり)を変じて、頼朝(よりとも)、義仲等(よしなから)にしたがひき。まして西国(さいこく)とても、さこそはあらむずらめと思ひしかば都にていかにもならんと思ひし物を、わが身一(ひと)つの事ならねば、心よわうあくがれ出でて、今日(けふ)はかかるうき目をみる口惜しさよ」とぞ宣ひける。誠に理(ことわり)とおぼえて哀れなり。

同(おなじき)二月三日(みつかのひ)、九郎大夫判官義経(くらうたいふのはうぐわんよしつね)、都をたッて、摂津国渡辺(つのくにわたなべ)より舟揃(ふねぞろへ)して、八島へすでに寄せんとす。参川守範頼(みかはのかみのりより)も 同日(どうにち)に都をたッて、摂津国神崎(つのくにかんざき)より兵船(ひやうせん)をそろへて、山陽道(せんやうだう)へおもむかむとす。

同(おなじき)十三日、伊勢大神宮(いせだいじんぐう)、石清水(いはしみず)、賀茂(かも)、春日(かすが)へ官幣使(くわんぺいし)をたてらる。「主上(しゆしやう)并(なら)びに三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)、ことゆゑなうかへりいらせ給へ」と、神祇官(じんぎくわん)の官人(くわんにん)、もろもろの社司(しやし)、本宮(ほんぐう)、本社(ほんじや)にて祈誓(きせい)申すべきよし仰せ下さる。

現代語訳

元暦(げんりゃく)二年正月十日、九郎大夫判官義経は、院の御所へ参って、大蔵卿泰恒朝臣をもって奏聞なさった事には、「平家は神明にも見放され申し、君にも見捨てられ参らせて、都を出て、波の上に漂う落人となりました。ところがこの三年の間、攻め落とさず、多くの国の交通を塞がれたことは、口惜しゅうございますので、このたび義経においては鬼界(きかい)、高麗(こうらい)、天竺(てんじく)、震旦(しんたん)までも、平家を攻め落とさない限りは、都へは戻らないつもりです」と頼もしそうに申されたので、後白河法皇は大いに感激なさって、「必ず夜と言わず昼と言わず戦って勝負を決せよ」と仰せ下された。判官は宿所へ帰って、東国の軍兵共に言われたのは、「義経は鎌倉殿の代官として、院宣を承って、平家を追討するつもりだ。陸では馬の足が進む限り、海では櫓や櫂が届く限り攻めるのだ。少しでも二心がある人々はさっさとここから帰られるがよかろう」と言われた。

さて八島では月日は早く過ぎ去り、正月も終り二月にもなった。春が暮れ草の茂る時も過ぎて、吹く風に秋が来たのを知って驚き、秋の風が吹きやんで、やがて春を迎え草が萌え出る。旧年を送り新年を迎えて、すでに三年にもなった。都では東国から新手の軍勢数万騎が着いて、攻め下って来るという噂である。九州からは臼杵、戸次、松浦党が源氏に味方して押し渡ってくると言い合っていた。それを聞きあれを聞くにもただ驚いて、肝をつぶすより外にすることがない。女房達は女院、二位殿を初めとして、寄り集まって「又、どんな辛い目に会うのだろうか、どんな情けない話を聞くのだろうか」と歎き合い、悲しみ合っていた。新中納言知盛卿が言われるには、「東国や北国の者共も、平家からの恩を随分蒙ったが、その恩を忘れ、主従の約束を違えて、頼朝や義仲等に従った。ましてや西国の者共も、そうであろうと思ったので、都でどのようにでもなろうと思ったが、自分一人だけの事ではないので、心弱く都をさまよい出て、今日はこんな辛い目を見ているのが悔しいのだ」とおっしゃった。本当に理(ことぁり)と思えて哀れである。

同年二月三日、九郎大夫判官義経は都を発って、摂津国(つのくに)の渡辺から舟揃えして、いよいよ八島へ寄せようとする。三河守範頼も同じ日に都を発って、摂津国神崎から兵舟を揃えて、山陽道へ赴こうとする。

同月十三日、天皇は、伊勢大神宮、石清水八幡宮、加茂神社、春日神社へ官幣使をお遣わしになる。そして、「主上並びに三種の神器が何事もなく内裏に帰るようにしてください」と、派遣された神祇官の官人やそれぞれの神社の神主が、本宮、本社で祈誓申すよう、朝廷から仰せ下された。

語句

■元暦二年正月十日 「平氏ヲ追討セン為、検非違使尉源義経西海ニ発向シ了ンヌ」(百練抄・元暦ニ年(1185)正月十日条/吉記・同日)。 ■大蔵卿泰経朝臣 後白河の近臣。高階泰経。 ■平家は神明にも… 以下、巻八「緒環」に同文。 ■此三箇年 平家が都落ちした寿永ニ年(1183)から元暦ニ年(1185)までの三年間。 ■ふさげらるる 交通を阻害されること。 ■鬼界 九州南部の島々。薩南諸島。 ■高麗 朝鮮北部。また朝鮮全体。 ■とづかん 「届かん」に同じ。 ■ひまゆく駒 物のすきまを馬が一瞬で走り過ぎることから、時の無かれの速いことのたとえ。「人生一世ノ間、白駒ノ隙ヲ過グル如キノミ」(漢書・四十・張良伝)。 ■春の草暮れて… 「春草暮レテ秋風驚キ、秋風罷ンデ春草生ズ」(文選・恨賦)。 ■東国より… 以下巻十「藤戸」に類似の文。 ■都にていかにもならん 都で討ち死にしようの意。巻七「一門都落」に類似の台詞。 ■渡辺 淀川の南岸。大阪府大阪市中央区久太郎町辺か。 ■同日に都をたッて 範頼は先年九月に都を発ってこの時は九州にいたので事実と合わない。 ■神埼 淀川の北。兵庫県尼崎市神埼町。 ■官幣使 幣帛を神社に捧げるための使。

原文

同(おなじき)十六日、渡辺(わたなべ)、神崎(かんざき)両所にて、この日ごろそろへける舟ども、ともづなすでにとかんとす。をりふし北風(きたかぜ)木を折ッてはげしう吹きければ、大浪(おほなみ)に舟どもさむざむにうち損ぜられて、いだすに及ばず。修理(しゆり)のために其日(そのひ)はとどまる。渡辺には大名小名(だいみやうせうみやう)寄りあひて、「抑舟軍(そもそもふないくさ)の様(やう)はいまだ調練(てうれん)せず。いかがあるべき」と評定(ひやうぢやう)す。梶原(かぢはら)申しけるは、「今度の合戦には、舟に逆櫓(さかろ)をたて候はばや」。判官、「逆櫓とはなんぞ」。梶原、「馬はかけんと思へば、弓手(ゆんで)へも馬手(めて)へもまはしやすし。舟はきッとおしもどすが大事に候。艫舳(ともへ)に櫓をたてちがへ、わいかぢをいれて、どなたへもやすうおすやうにし候はばや」と申しければ、判官宣ひけるは、「いくさといふ物は、一(ひと)ひきもひかじと思ふだにも、あはひあしければひくは常の習(ならひ)なり。もとよりにげまうけしてはなんのよかるべきぞ。まづ門出(かどで)のあしさよ。逆櫓(さかろ)をたてうとも、かへさま櫓(ろ)をたてうとも、殿原(とのばら)の舟には百挺(ちやう)千挺(ぢやう)もたて給へ。義経(よしつね)はもとの櫓で候はん」と宣へば、梶原申しけるは、「よき大将軍(たいしやうぐん)と申すはかくべき処(ところ)をばかけ、ひくべき処をばひいて、身をまッたうしてかたきをほろぼすをもッて、よき大将軍とはする候(ざうらふ)。片趣(かたおもむき)なるをば、猪(ゐ)のしし武者とて、よきにはせず」と申せば、判官、 「猪のしし、鹿(か)のししは知らず、いくさはただ平攻(ひらぜめ)にせめて、かッたるぞ心地はよき」と宣へば、侍共梶原におそれてたかくはわらはねども、目ひき鼻(はな)ひき、ぎぎめきあへり。判官と梶原と、すでに同士軍(どしいくさ)あるべしとざざめきあへり。

やうやう日暮れ、夜に入りければ、判官宣ひけるは、「舟の修理してあたらしうなッたるに、おのおの一種一瓶(いつしゆいつぺい)してゆはひ給へ、殿原(とのばら)」とて、いとなむ様(やう)にて、舟に物具(もののぐ)いれ、兵粮米(ひやうらうまい)つみ、馬どもたてさせて、「とくとく仕(つかまつ)れ」と宣ひければ、水手梶取(すいしゆかんどり)申しけるは、「此(この)風はおひ手にて候へども、普通に過ぎたる風で候。興(おき)はさぞふいて候らん。争(いか)でか仕り候べき」と申せば、判官おほきにいかッて宣ひけるは、「野山のすゑにて死に、海河のそこにおぼれてうするも、皆これ前世(せんぜ)の宿業(しゆくごふ)なり。海上(かいしやう)に出でうかうだる時、風こはきとていかがする。むかひ風にわたらんといはばこそひが事(こと)ならめ、順風なるがすこし過ぎたればとて、是程(これほど)の御大事(おんだいじ)に、いかでわたらじとは申すぞ。舟仕(ふねつかまつ)らずは、一々(いちいち)にしゃつばら射(ゐ)ころせ」と下知(げぢ)せらる。奥州(あうしう)の佐藤三郎兵衛嗣信(さとうさぶらうびやうゑつぎのぶ)、伊勢三郎義盛(いせのさぶらうよしもり)、片手矢(かたてや)はげすすみ出でて、「何条子細(なんでうしさい)を申すぞ。御定(ごぢやう)であるに、とくとく仕れ。舟仕らずは、一々に射ころさんずるぞ」といひければ、水手梶取(すいしゆかんどり)是を聞き、「射ころされんも同じ事、 風こはくは、ただ馳(は)せ死(じに)に死ねや、者共」とて、二百余艘の舟のなかに、ただ五艘出でてぞはしりける。のこりの船は風におそるるか、梶原におづるかして、みなとどまりぬ。判官宣ひけるは、「人の出でねばとて、とどまるべきにあらず。 ただの時はかたきも用心すらむ。かかる大風大浪(おほかぜおほなみ)に、思ひもよらぬ時におし寄せてこそ、思ふかたきをばうたんずれ」とそ宣ひける。五艘の舟と申すは、まづ判官の舟、田代冠者(たしろのくわんじや)、後藤兵衛父子(ごとうびやうゑふし)、金子兄弟(かねこきやうだい)、淀(よど)の江内忠俊(がうないただとし)とて、舟奉行(ふねぶぎやう)の乗ッたる舟なり。判官宣ひけるは、「おのおのの舟に篝(かがり)なともいそ。義経が舟を本舟(ほんぶね)として、艫舳(ともへ)の篝(かがり)をまぼれや。火かずおほく見えば、かたきおそれて用心してんず」とて、夜もすがらはしる程に、三日(みつか)にわたる処(ところ)を、ただ三時(みとき)ばかりにわたりけり。二月十六日の丑剋(うしのこく)に、渡辺、福島を出でて、あくる卯(う)の時に、阿波(あは)の地へこそふきつけたれ。

現代語訳

同月十六日、渡辺、神崎の二カ所では、この日頃揃えた舟共の艫綱(ともづな)をすでに解こうとしている。丁度その時北風が木を折って激しく吹いたので、大波に舟共さんざんに打ち壊されて、出船することができない。修理の為にその日の出発は中止となる。渡辺では大名小名が寄り合って、「そもそも舟戦の訓練はまだしておらぬ。どうしたらよかろう」と話し合う。梶原が申したことには、「こんどの合戦では、舟に逆櫓(さかろ)をたてたいものです」。判官は、「逆櫓と何だ」。梶原、「馬は駆けようと思えば、右にも左へも回しやすいが、舟はすばやく押し戻すのが大事でござる。艫(とも)にも舳(へ)にも櫓(ろ)をたて交差させて、脇楫(わきかじ)を入れ、どちらへも容易(たやす)く押せるようにしたいのです」、と申したところ、判官が言われたことには、「戦というものは、一歩も引かぬとぞと思っていても、状勢が悪ければ引くのは当然のことである。初めから逃げ支度をしていては何の良い事があろうぞ。戦いの門出に不吉な話を聞いて、面白くないぞ。逆櫓たてようとも返様櫓をたてようとも、殿方の舟には百挺でも千挺でもおたてなされ。義経はもとの櫓で戦いますぞ」と言われると、梶原が申したことには、「良い大将軍と申す者は駆けるべき所では駆け、引きべき所では引いて、身の安全を保って敵を滅ぼすものだ。それを以て良い大将軍とするのです。一方だけしか考えず融通のきかないのを、猪武者といって良いものでがござりません」と申すと、判官は、「猪だか鹿だか知らないが、戦はただひたすら攻めたてて、勝ったのが気持ちいいのだ」と言われると、侍共は梶原を怖がって大声では笑わないが、眼付、鼻先で嘲笑い、判官と梶原がいよいよ同士討ちをするのではとガヤガヤ言い合っていた。

だんだん日が暮れ、夜になったので、判官が言われるには、「舟を修理して新しくなったので、めいめい一品の肴、酒一瓶でお祝いなされ」と言って、酒宴の用意をする様子をして、舟に武具を積み込み、兵粮米を積み、馬どもを舟中に立たせて、「さっさと舟を出せ」と言われたので、船頭や舵取りが申したことには、「この風は追風でございますが、普通の風ではございません。沖の方はさぞや強く吹いている事しょう。どうして舟を出せましょう」と申すと、判官はたいそう怒って言われるには、「野山の果で死に、海の底で溺れて死ぬのも、皆これ前世からの因縁である。海上に出て浮んだとき、風が強いからと言ってなんとする。向い風に向おうと言うなら不都合だろうが、順風だったのが少し強過ぎたからと言って、こんな大事の時にどうして渡れないと申すのだ。舟を出さないのなら、ひとりひとりそいつ等を射殺せ」と下知なさる。奥州の佐藤三郎兵衛嗣信(つぎのぶ)と伊勢三郎義盛が一本の矢をつがえて進み出て、「どうしてあれこれ文句を言うのだ。ご命令なのに、早く舟を出せ。舟を出さないのなら、一人一人射殺してしまうぞ」と言ったので、船頭と舵取りは是を聞いて、「射殺されるのも舟を出して死ぬのも同じ事、風が強ければ只舟を走らせて死んでしまえ、物共」と、二百余艘の舟の中で、ただ五艘が海に走り出た。残りの舟は風を怖れてか、梶原を怖がるかして、皆海岸に留まった。判官が言われるには、「ほかの人がでないからといって留まってはならん。何ともない時は敵も用心するであろう。こんな大風大波で、思いもよらぬ時に押し寄せてこそ、目指す敵を討てるのだ」と言われた。五艘の舟というのは、まずは判官の舟、田代冠者、後藤兵衛父子、金子兄弟、淀の江内忠俊という舟奉行が乗った舟である。判官が言われるには、「それぞれの舟に篝を灯すな。義経の舟を親舟として、艫舳の篝を目標にしてついて来いよ。火の数が多く見えたら、敵は怖れて用心するだろう」といって、一晩中走ったので、三日で渡る所をたった三時ほどで渡った。二月十六日の午前二時ごろに、渡辺、福島を出て、次の日の午前六時頃に、阿波の地に風に吹きつけられて到着した。

語句

■同十六日 『吾妻鏡』では元暦ニ年(1185)二月十六日午後六時ごろ出発。 ■きッと 急に。 ■艫舳 艫(船尾)と舳(船首)の両方に櫓をつけること。 ■わいかぢ 脇楫。両側のふなばたにつける櫂。 ■あはひ 機会。 ■にげまうけ 逃げる準備。 ■門出のあしさよ 門出にさいして面白くないぞ。 ■たてうとも 「たてんとも』の音便。 ■かへさま櫓 さかさまの櫓。 ■かくべき処 「かく」は「駆く」。進むべきところ。 ■片趣 一面にだけ気をくばること。 ■鹿のしし 鹿。 ■平攻 ひたすら攻めること。 ■目ひき鼻ひき 目つき鼻さきで合図しあうこと。 ■ぎぎめきあへり 小声で言い合うことか。 ■同士軍 味方同士の戦い。 ■さざめきあへり がやがや言い合う。 ■一種一瓶 一種の肴、一瓶の酒。 ■ゆはひ給へ 「祝ひ給へ」の転。 ■いとなむ様にて 酒宴の用意をするように。 ■仕れ 船を出せの意。 ■水手梶取 船頭と水夫。 ■おひ手 追い風。 ■うかうだる 「浮かびたる」の音便。 ■風こはきとていかがする 風が強いからといってどうするのか。どうもしない。ただ漕ぎ出すだけだの意。 ■しやつばら そいつら。 ■佐藤三郎兵衛嗣信 次の伊勢三郎義盛とともに義経の重臣。 ■片手矢はげ 一本の矢をつがえて。 ■御定 ご命令。 ■馳せ死 船を走らせ続けて死ぬこと。 ■田代冠者 伊豆国田方郡田代(静岡県田方郡函南町田代)の人。 ■後藤兵衛父子 後藤実基・基清父子。実基は平治の乱で源義朝のもとで活躍したことが『平治物語』に記される。 ■金子兄弟 金子十郎家忠・与一親範。 ■淀の江内忠俊 京都市伏見区淀の人で船奉行をしていた人。 ■篝なともいそ 篝火をともすな。 ■本舟 中心となる舟。 ■まぼれや 見守れ。じっと見ていろ。 ■してんず 完了の助動詞「つ」の未然形に「むとす」の変化した「んず」がついたもの。…してしまうだろう。 ■三時 六時間。 ■丑の刻 午前二時前後。 ■福島 大阪市福島区。

【新発売】iOS/Windows用アプリ 解説『古事記』1話2分
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

『古事記』(日本神話)【全編】を、【1話2分】ていどで、解説したiOS/Windows用アプリです。

『古事記』【全編を】通して語っていますので、部分的な切り抜きにならず、『古事記』の全体像を知ることができます。

詳しくは
↓↓
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

朗読・解説:左大臣光永