平家物語 百五十九 大嘗会之沙汰(だいじやうゑのさた)

【新発売】iOS/Windows用アプリ 解説『古事記』1話2分
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

平家物語巻第十より「大嘗会之沙汰(だいじやうゑのさた)」。都では後鳥羽天皇即位後の新嘗祭が行われる。

前回「藤戸」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK158.html

あらすじ

同月(元暦元年(1184)九月)二十七日、都では九郎判官義経が検非違使・五位尉に任ぜられて、九郎大夫判官と称した。そのうち十月になった。

屋島では風がはげしく源氏の軍兵も攻めてこない。都では大嘗会にさきがける御禊の行幸があった。

節下の大臣は当時内大臣であった徳大寺左大将実定公がつとめた。九郎判官が先陣でお供する。木曾義仲などよりは都なれてしてるが、平家に比べるとはるかに劣った。

同年十一月十八日、大嘗会が行われる。治承・養和のころから合戦や飢饉などで人民が苦しんでいる中、こんな大礼を行うべきではないのだが、かといって行わないわけにもいかないので、型通りに行われた。

三河守範頼はすぐに平家を攻めれば滅ぼせただろうに、室・高砂でぐずぐずして、遊君・遊女を集めて遊びたわむけて日を送った。東国の大名・小名も大将軍がこれではどうしようもなかった。ただ国費の無駄遣い・民のわずらいばかりで今年もすでに暮れてしまった。

原文

同(おなじき)廿七日、都には九郎判官義経(くらうはうぐわんよしつね)、検非違使五位尉(けびゐしごゐのじよう)になされて、九郎大夫判官(くらうたいふはうぐわん)とぞ申しける。さる程に十月にもなりぬ。八島には浦(うら)吹く風もはげしく、磯(いそ)うつ浪(なみ)もたかかりければ、兵者(つはもの)もせめ来らず。商客(しやうかく)のゆきかふもまれなれば、都のつても聞かまほしく、いつしか空かきくもり霰(あられ)うち散り、いとどきえ入る心地ぞし給ひける。都には大嘗会あるべしとて、御禊(ごけい)の行幸(ぎやうがう)ありけり。節下(せつげ)は徳大寺左大将実定公(とくだいじのさだいしやうしつていこう)、其比内大臣(そのころないだいじん)にておはしけるが、つとめられけり。去々(をととし)先帝の御禊(ごけい)の行幸には、平家の内大臣宗盛公節下(むねもりこうせつげ)にておはせしが、節下の幄屋(あくや)につき、前に竜(りよう)の旗(はた)たててゐ給ひたりし景気(けいき)、冠(かぶり)ぎは、袖のかかり、表袴(うへのはかま)の裾(すそ)までもことにすぐれて見え給へり。其外(そのほか)一 門の人々、三位中将知盛(さんみのちゆうじやうとももり)、頭(とう)の中将重衡以下(ちゆうじやうしげひらいげ)、近衛(こんゑ)づかさ、御綱(みつな)に候(さうら)はれしには、又立ちならぶ人もなかりしぞかし。今日(けふ)は九郎判官先陣に供奉す。木曾なンどのは似ず、以ての外に京なれてありしかども、平家の中のえりくづよりもなほおとれり。

同(おなじき)十一月十八日、大嘗会とげおこなはる。去(さんぬ)る治承(ぢしよう)、養和(やうわ)の比(ころ)より、諸国七道の人民百姓等(にんみんひやくしやうら)、源氏のためになやまされ、平家のためにほろぼされ、家(いへ)かまどを捨てて山林にまじはり、春は東作(とうさく)の思(おもひ)を忘れ、秋は西収(せいじゆ)のいとなみにも及ばず。いかにしてか様(やう)の大礼(たいれい)もおこなはるべきなれども、さてしもあるべき事ならねば、かたのごとくぞとげられける。

参河守範頼(みかはのかみのりより)、やがてつづいてせめ給はば、平家はほろぶベかりしに、室(むろ)、高砂(たかさご)にやすらひて、遊君遊女共(いうくんいうぢよども)召しあつめ、あそびたはぶれてのみ月日をおくられけり。東国(とうごく)の大名小名(だいみやうせうみやう)おほしといへども、大将軍の下知(げぢ)にしたがふ事なれば、力及ばず。只国のつひえ、民のわづらひのみあッて、今年もすでに暮にけり。

現代語訳

同月二十七日、都では九郎判官義経が検非違使・五位尉に任ぜられて、九郎大夫判官と申した。そうこうしているうちに十月にもなった。八島では海辺を吹く風も激しく、磯に寄せる波も高かったので、軍兵も攻めてこない。商人の往来も希になり、都の便りもなかなか聞けず、いつしか空はかき曇り霰が散って、いっそう落ち込み沈みこんだ心地がなさった。都では大嘗会(だいじょうえ)が行われるというので、御禊(ごけい)の行幸があった。節下(せつげ)を司る大臣は徳大寺左大将実定公(しっていこう)が、その頃は内大臣でおられたが、勤められた。一昨年の先帝(安徳天皇)の御禊の行幸には、平家の内大臣宗盛公が節下を勤められたが、節下の幕屋に着き、前に竜の旗を立てて座っておられた。その様子、冠の被り具合、袖の様子、表袴の裾までも、特に勝れてお見えであった。そのほか平家一門の人々、三位中将知盛、頭の中将重衡以下、近衛府の官人が御綱の役人として祗候(しこう)されたが、又それに肩を並べる人もなかったことだ。今日は九郎判官義経がお伴をする。木曾などには似ず、思いの外都慣れしておられたが、平家の中の選屑(えりくず)よりもやはり劣っている。

同年十一月十八日、大嘗会が催される。先の治承、養和の頃から、諸国七道の人民百姓等が源氏の為に悩まされ、平家の為に滅ぼされ、家や竈を捨てて山林に隠れ住み、春は耕作することを忘れ、秋にはそれを収穫することもしない。どうしてこんな大礼を行われねばならないのだろう。そんな事をすべきではないのだが、そのまま過ごすわけにもいかないので型通りに行われたのであった。

三河の範頼がすぐに続いて攻められると、平家は滅ぶはずだったが、室や高砂で休んでおり、遊君遊女を呼び集め、遊び戯れて月日を送っておられた。東国の大名小名は大勢いたが、大将軍の下知に従う事なので、なんとも仕方がない。ただ国費の無駄遣いと民の苦しみだけがあって、今年もすでに暮れてしまった。

語句

■同廿七日 『山槐記』によると除目は元暦元年(1184)九月十八日。寿永三年四月十六日に元暦と改元。 ■検非違使五位尉 検非違使尉で特に五位に叙せられた者。 ■大夫判官 五位を大夫、尉(三等官)を判官という。 ■大嘗会 大嘗祭。天皇即位後の新嘗祭。その年に新しく穫れた穀物を天神地祇に捧げ、天皇ご自身も召し上がり臣下にもふるまわれる。即位が七月以前のときはその年の十一月、八月以後のときは来年の十一月に行われる。 ■御禊の行幸 大嘗祭に先駆けて十月に天皇が川で禊を行うこと。 ■節下 節下の大臣。大嘗会のとき、節旗(儀式用の旗)の下にいて禊を取り仕切る大臣。 ■去々先帝の御禊 寿永元年(1182)十月二十一日、安徳天皇の御禊があった(玉葉)。 ■幄屋 臨時の幕屋。天井と周囲に幕を張る。 ■竜の旗 節旗。竜の模様がある。 ■近衛づかさ 近衛府の役人。 ■御綱 行幸の際、鳳輦の綱を取る役。近衛中将、少将が担当する。 ■えりくづ 選りすぐった残りかす。 ■同十一月十八日 元暦元年(1184)。 ■治承、養和 治承は1177-1181年、養和は1181-82年。 ■七道 東海・東山・南海・西海・北陸・山陰・山陽の七道。 ■東作 耕作。「夏植うるいとなみありて、秋刈り、冬収むるぞめきはなし」(方丈記)。 西収 秋の収穫。 ■室 兵庫県たつの市御津町(巻八「室山」)。 ■高砂 兵庫県高砂市。

【新発売】iOS/Windows用アプリ 解説『古事記』1話2分
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

『古事記』(日本神話)【全編】を、【1話2分】ていどで、解説したiOS/Windows用アプリです。

『古事記』【全編を】通して語っていますので、部分的な切り抜きにならず、『古事記』の全体像を知ることができます。

詳しくは
↓↓
https://sirdaizine.com/CD/speedMyth-hyb99.html

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル