平家物語 百六十四 弓流(ゆみながし)

平家物語巻第十一より「弓流(ゆみながし)」。屋島の合戦のさ中、義経は取り落とした弓を危険を冒してまで拾う。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK164.mp3

前回「那須与一」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK163.html

あらすじ

那須与一が扇を射ると、舟の上で老人が踊りはじめた。与一の後ろから現れた伊勢三郎義盛はその老人を射殺す。

怒った平家は、三人の武者を上陸させ、源氏を挑発する。
源氏方では みをの屋の十郎ら五人が応戦するが、苦戦を強いられ、 みをの屋の十郎が逃げ出したところ、後ろから平家の武者に甲の錣を引きちぎられ、やっとのことで味方の馬のかげに逃げ入った。

平家方の武者は「上総の悪七兵衛景清」と名乗りをあげた。
勢いづいた平家方は二百余人を上陸させる。源氏は八十余騎で責める。平家方は逃げ出し、舟に乗りこんだ。

義経は深入りして戦ううちに、弓を敵の熊手に引っかけられて、海に落としてしまった。義経は鞭でかきよせて弓を取り戻す。

老練な武者たちは義経の危険をかえりみない行為を非難するが、義経は「大将の弓がこんな貧弱なものだとわかれば、敵に笑われる」と語る。人々は義経の深い考えを知り、感じ入った。

その夜、源氏の陣では三日間の疲れが出て皆がぐっすり寝入る中、 義経と伊勢三郎だけが寝ずの番をした。

平家の陣では夜討ちのしたくをしていしたが、仲間内で先陣争いをしているうちに、せっかくの機会を逃してしまった。

原文

あまりの面白さに、感にたへざるにやとおぼしくて、舟のうちよりとし五十ばかりなる男の、黒革威(くろかわをどし)の鎧着て白柄(しらえ)の長刀(なぎなた)もッたるが、扇たてたりける処(ところ)にたッて舞ひしめたり。伊勢三郎義盛(いせのさぶらうよしもり)、与一がうしろへあゆませ寄ッて、「御定(ごじやう)ぞ、仕(つかまつ)れ」といひければ、今度は中差(なかざし)とッてうちくはせ、よッぴいてしゃくびの骨をひやうふつと射て、舟底(ふなぞこ)へさかさまに射倒す。平家のかたには音もせず。源氏のかたには又箙(えびら)をたたいてどよめきけり。「あ、射たり」といふ人もあり、又、「なさけなし」といふ者もあり。

平家これを本意(ほい)なしとや思ひけん、楯(たて)ついて一人(いちにん)、弓もッて一人、長刀(なぎなた)もって一人(いちにん)、武者三人(むしやさんにん)なぎさにあがり、楯をついて、「かたき寄せよ」とぞまねいたる。判官(はんぐわん)、「あれ、馬強(うまづよ)ならん若党(わかたう)ども、はせ寄せてけちらせ」と宣へば、武蔵国(むさしのくに)の住人(ぢゆうにん)、みをの屋の四郎、同藤七(おなじきとうじち)、同(おなじき)十郎、上野国(かうづけのくに)の住人丹生四郎(にふのしらう)、信濃国(しなののくに)の住人木曾(きそ)の中次(ちゆうじ)、五騎つれてをめいてかく。楯のかげより塗篦(ぬりの)に黒ぼろはいだる大(だい)の矢をもッて、まッさきにすすんだるみをの屋の十郎が馬の左のむながいづくしをひやうづばと射て、筈(はず)のかくるるほどぞ射こうだる。屏風(びやうぶ)をかへす様に馬はどうど倒るれば、主(ぬし)は馬手(めて)の足をこえて弓手(ゆんで)の方(かた)へおりたッて、やがて太刀をぞぬいたりける。楯(たて)のかげより大長刀(おほなぎなた)うちふッてかかりければ、みをの屋の十郎、少太刀(こだち)、大長刀にかなはじとや思ひけむ、かいふいてにげければ、やがてつづいておッかけたり。長刀でながんずるかと見る処(ところ)に、さはなくして、長刀をば左の脇にかいはさみ、右の手をさしのべて、みをの屋の十郎が甲(かぶと)の錣(しころ)をつかまんとす。つかまれじとはしる。三度(さんど)つかみはづいて、四度(しど)のたびむンずとつかむ。しばしぞたまッて見えし。鉢付(はちつけ)の板(いた)よりふつとひつきッてぞにげたりける。のこり四騎(しき)は馬を惜しうでかけず、見物してこそゐたりけれ。みをの屋の十郎はみかたの馬のかげににげ入って、息(いき)つぎゐたり。かたきはおうてもこで、長刀杖(つゑ)につき、甲の錣をさしあげ、大音声(だいおんじやう)をあげて、「日ごろは音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。これこそ京わらんベのよぶなる上総(かづさ)の悪七兵衛景清(あくしちびやうゑかげきよ)よ」となのりすててぞかへりける。

平家これに心地(こころ)なほして、「悪七兵衛うたすな。つづけや者共」とて、又二百余人なぎさにあがり、楯を雌鳥羽(めんどりば)につきならべて、「かたき寄せよ」とぞまねいたる。判官これを見て、「やすからぬ事なり」とて、後藤兵衛父子(ごとうびやうゑふし)、金子兄弟をさきにたて、奥州(あうしう)の佐藤四郎兵衛(さとうしらうびやうゑ)、伊勢三郎(いせのさぶらう)を弓手馬手(ゆんでめて)にたて、田代(たしろ)の冠者(くわんじゃ)をうしろにたてて、八十余騎をめいてかけ給へば、平家の兵者(つはもの)ども馬には乗らず、大略(たいりやく)かち武者にてありければ、馬にあてられじとひきしりぞいて、みな舟へぞ乗りにける。楯は算(さん)をちらしたる様にさむざむにけちらさる。源氏の兵者共(つはものども)、勝(かつ)に乗って、馬の太腹(ふとはら)ひたる程にうちいれてせめたたかふ。判官ふか入りしてたたかふほどに、舟のうちより熊手(くまで)をもッて、判官の甲の錣(しころ)にからりからりと二三度までうちかけけるを、みかたの兵共(つはものども)、太刀長刀(たちなぎなた)でうちのけうちのけしける程に、いかがしたりけむ、判官弓をかけおとされぬ。 うつぶして鞭(むち)をもッてかき寄せて、とらうとらうどし給へば、 兵共(つはものども)、「ただすてさせ給へ」と申しけれども、つひにとッて、わらうてぞかへられける。おとなどもつまはじきをして、「口惜(くちを)しき御事(おんこと)候(ざうらふ)かな。たとひ千疋万疋(せんびきまんびき)にかへさせ給ふべき御(おん)だらしなりとも、争(いか)でか御命(おんいのち)にかへさせ給ふべき」と申せば、判官、「弓の惜しさにとらばこそ。義経(よしつね)が弓といはば、二人(ににん)してもはり、若(も)しは三人してもはり、叔父(をぢ)の為朝(ためとも)が弓の様(やう)なれば、わざともおとしてとらすべし。尫弱(わうじやく)たる弓をかたきのとりもッて、『これこそ源氏の大将九郎義経が弓よ』とて、嘲哢(てうろう)せんずるが口惜しければ、命にかへてとるぞかし」と宣へば、みな人これを感じける。

さる程に日暮れければ、ひきしりぞいて、むれ、高松のなかなる野山に陣をぞとッたりける。源氏の兵者(つはもの)共この三日(みつか)が間はふさざりけり。をととひ渡(わた)辺(なべ)、福島(ふくしま)を出づるとて、其夜大浪(そのよおほなみ)にゆられてまどろまず。昨日(きのふ)阿波国勝浦(あはのくにかつうら)にていくさして、 夜もすがら中山(なかやま)こえ、今日(けふ)又一日(いちにち)たたかひくらしたりければ、 みなつかれはてて、或(あるひ)は甲を枕(まくら)にし、或は鎧(よろひ)の袖(そで)、箙(えびら)なンど 枕にして、前後も知らずぞふしたりける。其なかに、判官と伊勢三郎(いせのさぶらう)は寝ざりけり。判官はたかき所にのぼりあがって、 敵(かたき)や寄すると遠見(とほみ)し給へば、伊勢三郎はくぼき処(ところ)にかくれゐて、かたき寄せば、まづ馬の腹射んとて、まちかけたり。平家の方には、能登守(のとのかみ)を大将にて、其勢五百余騎、夜討(ようち)にせんと支度(したく)したりけれども、越中次郎兵衛盛嗣(ゑつちゆうのじらうびやうゑもりつぎ)と海老次郎盛方(えみのじらうもりかた)と先陣をあらそふ程に、其夜(そのよ)はむなしうあけにけり。夜討にだにもしたらば、源氏なにかあらまし。寄せざりけるこそせめての運のきはめなれ。

現代語訳

あまりのおもしろさに、感に堪えられなかったと思われて、舟の中から年齢五十ばかりの男で、黒革威の鎧を着て、白柄(しらえ)の長刀(なぎなた)を持った者が、扇が立っていた所に立って静かに舞を舞った。伊勢三郎義盛は、与一の後ろへ馬を歩かせ近づいて、「お言葉であるぞ。あれを射よ」と言ったので、今度は中差(なかざし)の矢を取って弓につがえ、十分に引き絞ってそいつの首をひょうふっと射て、舟底へ逆さまに射倒した。平家の方ではし~んとして音もしない。源氏の方では又箙(えびら)を叩いてどよめいた。「あ、よく射た」と言う人もあり、又、「情け知らずだ」と言う者もいる。

平家はこれを不本意に思ったのか、盾(たて)を突いて持つ者一人(ひとり)、弓を持って一人、長刀持って一人、合せて武者三人が渚に上り、盾を突きたてて立ち、「敵は寄せよ」と手招きした。判官が、「あれを馬乗り上手の若者ども、馬を走らせ近寄って蹴散らせ」と言われると、武蔵国の住人、三尾谷(みおのや)の四郎、同じく藤七(とうしち)、同じく十郎、上野国(こうづけのくに)の住人丹生四郎(にうのしろう)、信濃国(しなののくに)の住人木曾の中次(ちゅうじ)の合せて五騎が一丸となって喚(わめ)いて駆け寄せる。平家の者は盾の陰から 漆を塗った矢竹に鷲の黒いほろ羽で作った大きめの矢を使って、真っ先に進んだ三尾谷の十郎の馬の左の鞅尽(むながいづく)しをひょうずばっと射て、矢筈(やはず)が隠れるほど射込んだ。馬が屏風を倒すようにどうっと倒れると、乗り主は馬の右足を越えて左の方へ降り立って、すぐに太刀を抜いた。盾の陰から平家の者が大長刀を打ち降ってかかってきたので、三尾谷の十郎は小太刀であり、大長刀には敵わないと思ったのか、うつむけに這うようにして逃げたので、すぐに続いて追いかけた。長刀でなぎ倒そうとするのかと見ていると、そうではなくて、長刀を左の脇に挟んで、右の手を伸ばして、三尾谷の十郎の甲の錣(しころ)を掴もうとする。十郎は掴まれまいと走る。三度はつかみ損ねたが四度目にはむんずと掴む。暫くの間、錣は甲についているように見えた。が、十郎はとうとう鉢付けの板からふっと引き千切って逃げた。 残りの四騎は馬が射られるのを警戒して走らせず、見物していた。三尾谷の十郎は味方の馬の陰に逃げこんで、苦しい息をはいていた。敵は追っても来ず、長刀を杖に突き、甲の錣を差し上げ、大声をあげて、「日ごろ噂にも聞いているだろう。今日は目でも見られよ。自分は京童が呼んでいるという上総の悪七兵衛景清だ」と名のり捨てて帰って行った。

平家はこれに気を持ち直して、「悪七兵衛を討たすな。続け者共」といって、又二百余人が渚に上り、盾を雌鶏羽のように左を上に右を下にして少しづつ重なり合うように並べ、て、「敵は寄せよ」と手招きした。判官はこれを見て、「こしゃくなことよ」と言って、後藤兵衛父子(ごとうひょうえふし)、金子兄弟を先頭に立て、奥州の佐藤四郎兵衛、伊勢三郎を左右に立て、田代の冠者を後ろに立てて、八十余騎がわめいてお駆けになると、平家の兵共は馬には乗らず、大部分が歩きの武者だったので、馬にぶつけられてはならんと引き退いて、みな舟に乗ってしまった。残された盾は算木を散らしたように散々に蹴散らされた。源氏の兵共は、勝(かち)に乗じて、馬の太腹が水に浸るくらいまで海に入り攻め戦う。判官は深入りして戦ううちに、舟の中から熊手を使って、判官の甲の錣(しころ)にからりからりと二度三度と引っ掛けたのを、味方の兵共が、太刀や長刀で払いのけ払いのけしていた間に、どうしたのか、判官は弓を熊手に掛けて落とされてしまった。判官はうつ伏せになって鞭を使ってかき寄せて、取ろう取ろうとなさると、兵共が、「ただお捨てなさい」と申したけれども、ついに取って笑ってお帰りになった。老武者どもは爪を弾いて、「口意惜しいなさりかたでございますな。たとえ千疋百疋の大金にとお代えになるような御弓とは言っても、どうして御命に代えられる事がありましょう」と申すと、判官は、「弓を惜しんで取るならだが、そうではないのだ。義経の弓というのは、二人もしくは三人で弦を張り、叔父の為朝の弓のような物だったら、わざと落してでも敵に取らせよう。ひ弱い弓を敵が取り持っていて、『これこそ源氏の大将九郎義経の弓だよ』と言って、馬鹿にされるのが悔しいので、命がけで取るのだよ」と言われると、皆これに心した。

そのうちに日が暮れたので、引き退いて、牟礼(むれ)、高松の中間の野山に陣をとった。源氏の兵共はこの三日間は寝なかった。一昨日渡辺・福島を出ることになって、その夜は大波に揺られてまどろむこともできない。昨日は阿波国勝浦で戦をして、夜通しで中山を越え、今日は又一日戦い暮したので、皆疲れ果てて、或いは甲を枕にし、或いは鎧の袖、箙などを枕にして、前後もわからず寝ていた。その中でも判官と伊勢三郎は寝なかった。判官は高い所にあがって攻めて来ぬかと遠見をなさると、伊勢三郎は窪んだ所に隠れて座り、敵が寄せれば、まずは馬の腹を射ようと、待ち伏せていた。平家の方では、能登守を大将として、その勢五百余騎が夜討ちをしようと準備していたが。越中次郎兵衛盛嗣(もりつぎ)と海老(えみの)次郎盛方(もりかた)とが先陣を争っているうちに、その夜は空しく明けて行った。せめて夜討ちでもしたなら、源氏は何ほどの事はなかったであろう。攻め寄せなかったのはよくよくの運の尽きであった。

語句

■舞ひしめたり 「舞ひ占む」か。存分の舞うの意か。 ■あゆませ寄って 義盛が、乗っている馬を歩ませて、義経の後ろに寄せた。 ■中差 箙に差す矢の中で上差(うわざし)の鏑矢についで差している尖り矢。 ■うちくはせ 矢を弓につがえること。 ■しやくび そいつの首。 ■楯ついて 楯の下辺を地面について。 ■馬強ならん若党 乗馬にすぐれた若党。 ■みをの屋の四郎 武蔵国(埼玉県)比企郡川島町三保谷の人か。「三尾谷」「美尾屋」「三尾の谷」などども諸本に表記。 ■丹生四郎 群馬県富岡市丹生の人か。 ■木曾の中次 木曾の中原兼遠(木曾義仲の養父)の一族か。 ■塗篦 漆塗りした篦(の。矢柄・矢の幹)。 ■黒ぼろはいだる大の矢 黒のほろ羽(両翼の下の羽)でつくった大矢。 ■むながいづくし 鞅(むながい)が馬の胸に当たる部分。鞅は牛馬の胸のあたりにかける緒。 ■筈 矢筈。矢の最後尾。 ■射こうだる 「射こみたる」の音便。 ■主 馬の主。みをの屋の十郎。 ■少太刀 小太刀に同じ。 ■かいふいて 「掻き伏して」の音便。下を向いて。 ■ながんずる 薙ぎ倒そうとする。 ■しばしぞたまッて見えし しばらくの間、錣は甲についていると見えたが。 ■鉢付の板 錣を甲に取り付ける部分の板。錣の一枚目。 ■雌鳥羽 左を上に、右を下にして、順々に重なり合うように並ぶこと。雌鳥が左の羽で右の羽を覆う習性から。 ■算をちらしたる様に 算木を散らしたように。算木は占いに使う長方形の木片。 ■おとなども 老練な者ども。 ■つまはじきをして 非難して。 ■千疋万疋 一疋は銭十文。千疋は十貫文。 ■御だらし 「たらし」は「執らし」。手に執るもの。弓のこと。 ■弓の惜しさにとらばこそ 弓の惜しさに取ったならそう非難されても仕方ないが、そうではないのだの意。 ■叔父の為朝 義経の叔父為朝は弓の名手として知られる。その活躍は『保元物語』に詳しい。 ■尫弱 尫も弱も弱いの意。 ■むれ 香川県高松市牟礼町牟礼。当時、西は屋島に対し、古高松(高松市高松町)に接していた。 ■中山 大坂山の別称。 ■海老次郎盛方 底本「海老次郎守方」。屋代本「江見次郎盛方」。江見は岡山県美作市江見。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル