平家物語 百六十五 志度合戦(しどかつせん)

平家物語巻第十一より「志度合戦(しどかつせん)」。平家の家人・田内左衛門教能は、伊勢三郎義盛の調略によって源氏方に降る。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

https://roudokus.com/mp3/HK165.mp3

前回「弓流」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK164.html

【近日発売】百人一首 全首・全歌人 徹底解説【Windowsアプリ】
https://sirdaizine.com/CD/ogura100-win1.html

あらすじ

夜が明けると平家は船に乗って讃岐国志度の浦に退いた。義経が追撃させると平家方も千余人が渚にあがって戦った。

そのうちに源氏の増援が屋島よりとどいたので、平家方は船で撤退していった。

義経は志度の浦に下りて、首実検しながら、伊勢三郎義盛を召して命ずる。

「阿波民部重能の嫡子田内左衛門教能が今日こちらに到着するときいているから、なんとかだまして連れてこい」と。

義盛はかしこまって承り、わずか十六騎で、みな白装束で、教能のところに馬で向かった。「大将に申すべきことがある。戦うつもりはない」といって中に通された。

義盛は田内左衛門教能に面会して言う。教能の叔父、桜間介はすでに討たれ、宗盛父子は生け捕りとなり、能登殿(教経)は自害した。そのほかの公達もあるいは討死にし、あるいは入水した。わずかな残党も、志度の浦でみな討たれた。教能の父、阿波民部は源氏方に降参し義盛が預かっているが、息子がこうした事情を知らずに戦いを起こして討たれることに胸痛めていると。

田内左衛門はこれを聞いて、源氏方に降参した。三千余騎の軍兵どもも皆降伏した。

義経は義盛の計略に感心し、田内左衛門の身柄を伊勢三郎義盛に預けた。三全余騎の軍兵は義盛の軍勢に加えた。

同月ニ十ニ日午前八時頃、渡辺に残留していた梶原景時の船団が屋島の磯についた。四国はすでに義経に攻め落とされたのに、今さら何をしにきたのかと人々は嘲笑した。

義経が都を出発した後、住吉神社の神主の長盛が、院の御所へ参って、大蔵卿泰経を通じて奏上した。

住吉神社の第三の寝殿から鏑矢が出て西をさして飛んでいったと。

後白河法皇はたいへん感動し、御剣以下のさまざまな神宝を住吉大明神に奉納させた。

昔、神宮皇后が新羅を攻めた時、伊勢大神宮からニ神の荒御魂が加わり、攻略成功して帰国の後、住吉の大明神、諏訪の大明神として祀られた。昔の征伐のことを忘れず、今も朝敵を滅ぼそうとするのだろうかと君も臣も頼もしく思った。

原文

あけければ、平家舟に取乗(とりの)ッて、当国志度(しど)の浦へこぎしりぞく。判官(はうぐわん)三百余騎がなかより馬や人をすぐッて、八十余騎追うてぞかかりける。平家是を見て、「かたきは小勢(こぜい)なり。なかにとりこめてうてや」とて、又千余人なぎさにあがり、をめきさけんでせめたたかふ。

さる程に、八島(やしま)にのこりとどまッたりける二百余騎の兵者共(つはものども)、おくればせに馳(は)せ来(きた)る。平家これを見て、「すはや源氏の大勢(おほぜい)のつづくは。何十万騎(なんじふまんぎ)かあるらん。とりこめられてはかなふまじ」とて、又舟に取乗って、塩にひかれ、風にしたがッて、いづくをさすともなくおちゆきぬ。四国はみな大夫判官(たいふのはうぐわん)におひおとされぬ。九国へは入れられず。ただ中有(ちゆうう)の衆生(しゆじやう)とぞ見えし。

判官志度の浦におりゐて、頸(くび)ども実検しておはしけるが、伊勢三郎義盛(いせのさぶらうよしもり)を召して宣(のたま)ひけるは、「阿波民部重能(あはのみんぶしげよし)が嫡子田内左衛門教能(ちやくしでんないざゑもんのりよし)は 河野四郎通信(かはののしらうみちのぶ)が召せども参らぬをせめんとて、三千余騎にて伊予へこえたりけるが、河野をばうちもらして、家子郎等(いへのこらうどう)百五十人が頸(くび)きッて、昨日八島(きのふやしま)の内裏(だいり)へ参らせたりけるが、今日是(けふこれ)へ着くと聞く。なんぢゆきむかッて、ともかうもこしらへて具して参れかし」と宣ひければ、畏(かしこま)ッて承り、旗一流(はたひとながれ)給はッてさすままに、其勢(そのせい)わづかに十六騎、みな白装束(しらしやうぞく)にて馳せむかふ。義盛、教能にゆきあうたり。白旗(しらはた)、赤幡(あかはた)、二町ばかりをへだててゆらへたり。伊勢三郎義盛(いせのさぶらうよしもり)使者をたてて申しけるは、「これは源氏の大将軍、九郎大夫判官殿(くらうたいふのはうぐわんどの)の御内(みうち)に伊勢三郎義盛と申す者で候が、大将に申すべき事あッて、是までまかりむかッて候。させるいくさ合戦の料(れう)でも候はねば、物具(もののぐ)もし候はず、弓矢ももたせ候はず。あけていれさせ給へ」と申しければ、三千余騎の兵者共(つはものども)なかをあけてぞとほしける。義盛、教能にうちならべて、「かつ聞き給ひてもあるらん。鎌倉殿の御(おん)おとと九郎大夫判官殿、院宣(ゐんぜん)を承ッて西国(さいこく)へむかはせ給ひて候が、一昨日阿波国勝浦(をととひあはのくにかつうら)にて、御辺(ごへん)の伯父(をぢ)、桜間(さくらば)の介(すけ)うたれ給ひぬ。昨日(きのふ)八島に寄せて、御所、内裏(だいり)みな焼きはらひ、大臣殿父子(おほいとのふし)いけどりにし奉り、能登殿(のとどの)は自害し給ひぬ。其外のきんだち、或(あるい)はうちじに、或は海にいり給ひぬ。余党のわづかにありつるは、志度の浦にてみなうたれぬ。御辺(ごへん)の父阿波(あは)の民部殿(みんぶどの)は降人(かうにん)に参らせ給ひて候を、義盛があづかり奉ッて候が、『あはれ田内左衛門(でんないざゑもん)が これをば夢にも知らで、あすはいくさしてうたれ参らせんずるむざんさよ』と、夜もすがらなげき給ふがあまりにいとほしくて、この事知らせ奉らんとて、これまでまかりむかって候。そのうへは、いくさしてうちじにせんとも、降人に参ッて父をいま一度見奉らんとも、ともかうも御へんがはからひぞ」といひければ、田内左衛門きこゆる兵者(つはもの)なれども、運やつきにけん、「かつ聞く事にすこしもたがはず」とて、甲(かぶと)をぬぎ、弓の弦(つる)をはづいて、郎等(らうどう)にもたす。大将がか様(やう)にするうへは、三千余騎の兵者(つはもの)どもみなかくのごとし。わづかに十六騎に具せられて、おめおめと降人(かうにん)にこそ参りけれ。「義盛がはかり事(こと)、まことにゆゆしかりけり」と、判官(はうぐわん)も感じ給ひけり。やがて田内左衛門をば、物具(もののぐ)召されて、伊勢三郎に預けらる。「さてあの勢(せい)どもはいかに」と宣(のたま)へば、「遠国(をんごく)の者どもは、誰(たれ)を誰とか思ひ参らせ候べき。ただ世のみだれをしづめて、国をしろしめさんを君とせん」と申しければ、「尤(もつと)もしかるべし」とて、三千余騎をみな我勢(わがせい)にぞ具せられける。

同廿二日(おなじきにじふににち)の辰剋(たつのこく)ばかり、渡辺(わたなべ)にのこりとどまッたりける二百余艘(さう)の舟ども、梶原(かぢはら)をさきとして八島(やしま)の磯にぞつきにける。「西国(さいこく)はみな九郎大夫判官(くらうたいふのはうぐわん)にせめおとされぬ、いまはなんのようにか逢ふべき。会にあはぬ花、六日(むゆか)の菖蒲(しやうぶ)、いさかひはててのちぎりきかな」とぞわらひける。

判官都をたち給ひて後(のち)、住吉(すみよし)の神主長盛(かんぬしながもり)、院の御所へ参ッて、大蔵卿泰経朝臣(おほくらきやうやすつねのあッそん)をもッて奏聞(そうもん)しけるは、「去(さんぬる)十六日の丑剋(うしのこく)に、当社第三の神殿(じんでん)より鏑矢(かぶらや)の声(こゑ)出でて、西をさしてまかり候ひぬ」と申しければ、法皇大きに御感(ぎよかん)あッて、御剣以下(ぎよけんいげ)種々の神宝(じんぽう)等を、長盛して大明神(だいみやうじん)へ参らせらる。むかし神功皇后(じんぐうくわんぐう)新羅(しんら)をせめ給ひし時、伊勢大神宮(いせだいじんぐう)より二神(にじん)のあらみさきをさしそへさせ給ひけり。二神御舟(おんふね)の艫舳(ともへ)に立ッて、新羅をやすくせめおとされぬ。帰朝の後(のち)、一神(いちじん)は摂津国住吉(つのくにすみよし)の郡(こほり)にとどまり給ふ。住吉の大明神の御事(おんこと)なり。いま一神は信濃国諏訪(しなののくにすは)の郡(こほり)に跡を垂(た)る。諏訪(すは)の大明神是なり。昔の征伐の事をおぼしめし忘れず、いまも朝(てう)の怨敵(をんでき)をほろぼし給ふべきにやと、君も臣もたのもしうぞおぼしめされける。

現代語訳

夜が明けて十九日になると、平家は船に乗って、讃岐国志度の浦へ船を漕いで退く。判官は三百余騎の中から馬や人を選りすぐって、選ばれた八十余騎が追いかけて攻めかかった。平家はこれを見て、「敵は少勢だ。中に取り籠めて討て」といって、又千余人が渚に上り、喚き叫んで攻め戦う。

そのうちに、八島に残留していた二百余騎の兵どもが、遅ればせに駆け付ける。平家はこれを見て、「あっ、源氏の大勢が続いて來るぞ。何十万騎いるだろうか。取り籠められたらかなわぬ」といって、又船に乗って、潮に引かれ、風の吹くまま、何処を目指してという事もなく落ちて行った。四国はみな大夫判官に追い払われてしまった。九州へは入れてもらえない。まったく死んだ後の四十九日間宙にさまよっている衆生の様に見えた。

判官は志度の浦に降り立って、首実検などをしておられたが、伊勢三郎義盛を召して言われるには、「阿波民部重能の嫡子田内左衛門教能は、河野四郎通信が召しても参らぬのを攻めようとして、三千余騎で伊予へ越えたが、河野を討ち漏らして、家子郎等百五十人の首を切って、昨日八島の内裏へ差し出したが、その教能が今日ここへ着くと聞いている。お前が行ってとにかくなだめすかして連れて参れ」と言われたので、義盛は畏まって承り、旗を一本頂いて差してすぐ、その勢わずかに十六騎で、みな白装束で教能の方に向って駆けて行く。やがて義盛は教能に行き会った。義盛方の白旗と教能方の赤旗とが二町程の距離を隔てて進みもせずじっとしている。伊勢三郎義盛が使者を立てて申すには、「自分は源氏の大将軍、九郎大夫判官殿の御内で伊勢三郎義盛と申す者ですが、大将に申すべき事があって、ここまで出向いて参りました。これといった合戦や戦のためでもございませんので、鎧、甲も身につけず、弓矢も持っておりません。間を開けてお入れください」と申したところ、三千余騎の兵共は中を開けて通した。義盛は教能と馬を並べて「すでにお聞きでしょう。鎌倉殿の御弟九郎大夫判官殿は、院宣を賜って西国へお向いになったが、一昨日阿波国勝浦にて、そなたの伯父、桜庭の介をお討ちになった。昨日は八島に攻め寄せて、御所、内裏を皆焼き払い、大臣殿父子を生け捕りになさり、能登殿は自害なされた。其の外の公達は、或いは討死、或いは海に入られた。残りの徒党が纔かに残ったが、志度の浦にて皆討たれました。貴殿の父阿波の民部殿は降服を申し出られたので、義盛が預かり申しておりますが、『かわいそうに田内左衛門がこれを夢にも知らず、明日は戦をしてあなた方に討たれ申すというのは無惨な事だ』と、夜もすがらお嘆きになるのがあまりにも可哀想で、この事をお知らせ申そうと、ここまでやって参りました。お知らせしようとしてきたがそれから先は、戦をして討死しようとも、降参して父親にもう一度お会い申されようとも、貴殿の考え一つでござる」と言ったところ、田内左衛門は名の知れた兵ではあったが、運が尽きたのだろうか、「すでに聞いていたことと少しも違いはない」と言って、甲を脱ぎ、弓の弦を外して、郎等に持たせる。大将がこのようにする以上、三千余騎の兵共もみな同じようにした。纔か十六騎に連れられて、おめおめと降参したのだった。「義盛の謀(はかりごと)、まことに見事である」と、判官もお感じになられた。まもなく田内左衛門の、鎧・甲などの武具を召しあげられて、伊勢三郎に預けられる。判官は、田内左衛門が引き連れていた三千余騎場の兵共を指して、「さて、勢どもはどうするか」と言われると、「遠国の者共は誰を主君とも思っておりません。ただ世の乱れを鎮めて、国をお治めになる者を主君とするでしょう」と申したので、「もっともだな」と言って、三千余騎を皆自分の軍勢に加えられた。

同月二十二日の午前八時ごろ、和泉国渡辺に残留していた二百余艘の船が、梶原を先頭にして八島の磯に到着した。「西国はみな九郎大夫判官に攻め落とされた。今は何の役に立とうか。法会に間に合わない花、五月五日の節句が過ぎて六日になって着いた菖蒲、喧嘩が終ってから持ってきた契り棒のようなものだ」と笑った。

判官が都を出発なさった後、住吉神宮の神主長盛は、後白河院の御所へ参って、大蔵卿泰恒朝臣を通して奏聞したことには、「去年の十六日の午前二時ごろに、当社の第三の神殿から鏑矢の音が聞こえて、西に向って飛んで行きました」と申したところ、法皇は大変感激なさって、御剣以下様々な神宝などを、長盛を通じて大明神へ献上なさる。むかし神功皇后が朝鮮の新羅をお攻めになった時、伊勢大神宮から住吉・諏訪の二神の荒御霊(あらみたま)を先鋒として参加させられた。二神は御舟の艫(船首)と舳(船尾)に立って、新羅を簡単に攻め落とされた。帰国後、一神は摂津国住吉(つのくにすみよし)の郡にお留まりになられる。住吉の大明神の御事である。もう一神は信濃国諏訪の郡に跡を垂れ、神として鎮座なさる。諏訪の大明神がこれである。、昔の征伐の事をお忘れにならず、いまも国の怨敵を滅ぼされるのだろうかと、君も臣も頼もしく思われた。

語句

■志度 讃岐国志度(香川県大川郡志度町)。志度道場(志度寺)で有名。平賀源内の故郷。「平家讃岐国志度道場ニ籠ル。廷尉(義経のこと)八十騎ノ兵ヲ引キ追ヒテ彼所ニ到ル。平氏家人田内左衛門尉廷尉ニ帰伏ス。亦河野四郎通信三十艘ノ兵船ヲ粧ヒ参加ス」(吾妻鏡・元暦ニ年(1185)二月二十一日条)。 ■中有 中陰。人が死んで次に生まれ変わる先が決まらない四十九日間。 ■阿波民部重能が… 以下「…内裏へ参らせたり」まで巻十一「勝浦 付大坂越」にほぼ同文。 ■河野四郎通信 通清の子。伊予国風見郡河野郷(愛媛県北条市河野)の人(巻六「飛脚到来」)。源氏方。 ■こしらへて 「こしらふ」はなだめすかす。説得する。 ■白装束 平家の滅亡を弔う意図か。 ■ニ町 一町は六十間(約109メートル)。 ■ゆらへたり 「ゆらふ」は進まないでじっとしていること。 ■大将 田内左衛門教能のこと。 ■させる これといった。格別の。 ■料 そのために準備したものの意。 ■うちならべて 馬を。 ■かつ聞き給ひても 「かつ」はすでに。 ■桜間の介 阿波民部重能の弟、能遠。その敗走のさまは巻十一「勝浦 付大坂越」に詳しい。 ■大臣殿父子 宗盛・清宗父子。 ■余党 残りの徒党。残党。党は武士の集団。 ■そのうへは それ以上は。ここまで言ったことで私は役目を果たした。どう判断するかは貴方が勝手になさいの意。 ■誰を誰とか 誰が誰だとかこだわっていないの意。 ■会にあはぬ花 法会に飾る花が萎れて間に合わないこと。以下、時期遅れで役に立たないもののたとえ。 ■六日の菖蒲 五月五日、端午の節句に必要な菖蒲を六日に持ってくること。 ■いさかひはててのちぎりき 喧嘩が終わった後に持ってくる棒。「ちぎり木」は両端を太くした棒。 ■長盛 津守国盛の子。治承ニ年(1178)十月神主。以下の件は『百練抄』元暦ニ年(1185)二月十九日条に記述。 ■十六日 事実は十七日。 ■神功皇后新羅をせめ給ひし時… 以下の説話は『古事記』『日本書紀』『古事談』『続古事談』などに記述。 ■ニ神 住吉大明神・諏訪大明神。 ■あらみさき 「荒御魂」のことだろう。荒々しき神の御心の意。『日本書紀』には神功皇后が住吉の神(上筒音・中筒男・底筒男)の荒御魂《あらみたま》・和御魂《にぎみたま》を征伐に行かせたとある。 ■ニ神御舟の… 「昔神功皇后責新羅之時、ニ神船ノトモヘニ立給テ、奉守護云々。其内一神ヲバ信乃国諏訪郡ニ奉崇之、為鎮護東国也。此号諏訪大明神也。一神ヲ摂津国住吉郡奉崇之、為降伏異国也、神社奉向異国也」(『類聚既験訳』)。 ■艫舳 「艫」(船尾)と「舳」(船首)。

【近日発売】百人一首 全首・全歌人 徹底解説【Windowsアプリ】
https://sirdaizine.com/CD/ogura100-win1.html

百人一首のすべての歌・全ての歌人について、歌の内容、歌人の経歴、歌人同士のつながり、歴史的背景など詳しく解説した解説音声とテキスト。

音声を全て再録し、より聞きやすく、マイルドな音質になりました。自動再生/手動再生/ランダム再生の切り替えなど、機能面も充実。

単に歌を「おぼえる」ということをこえて、深く立体的な知識が身につきます。
↓↓

詳しくは
↓↓
https://sirdaizine.com/CD/ogura100-win1.html

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル