平家物語 九十四 横田河原合戦(よこたがはらのかっせん)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

本日は『平家物語』巻第六より「横田河原合戦(よこたがわらのかっせん)」。

木曽義仲が信濃国横田河原で城四郎長茂(じょうのしろう ながもち)の軍勢を破る。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「嗄声(しわがれごえ)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK093.html

あらすじ

都では、平将門・藤原純友追討の例に倣って謀反の輩(義仲)を調伏する祈りが捧げられるが、担当した神官や僧が謎の急死を遂げた。神仏も祈りを聞き入れないことは明らかだった。

山科安祥寺の実玄阿闍梨は鎮護国家の祈りを命じられるが、その報告の目録に「平氏を調伏しました」と書いてあった。

尋ねられて実玄は、「昨今の有様を見ると、平家こそ朝敵です。だから調伏したのです」と堂々と答えた。

重い処罰が下されるはずだったが忙しさに紛れ、なあなあになっていた。平家が滅んだ後、頼朝はこの時の実玄の言動を誉め、大僧正に任じたということである。

十二月二十四日、中宮徳子に「建礼門院」という院号が贈られる。

年明けて養和二年、太白(金星)が昴星(すばる。牡牛座の散開星団)に進入する。

四方に蛮族が蜂起し、将軍が勅命を帯びて国を出るしるしであると、天文書には書かれていた。

四月十五日、法華経転読の会が行われ、法皇も参加された。ところが、「法皇が山門に命じて平家を討たせるのだ」というデマが流れ、大騒ぎになる。

重衡が法皇を迎えに上がり誤解とわかったが、「天魔のしわざだろう」と人々は噂した。

五月十四日、改元して「寿永」と号す。

越後国の住人城四郎助茂が越後守に任じられ、助茂を長茂と改名する。

兄助長が謎の死を遂げたため(「嗄声」)、重ねて辞退したが、勅命なので従わざるを得なかった。

城四郎長茂は四万余騎を率いて木曽義仲追討のため、信濃国に向かう。

横田河原で三千余騎の義仲軍と合戦するが、義仲軍の奇策によって破られた。

このような敗残にも関わらず都では宗盛が内大臣に昇進したり、その昇進御礼の式が行われたりしていた。

全国の僧や神官たちも、ことごとく平家に背き、源氏に心を通わせていた。

原文

八月七日、官の庁にて大仁王会おこなはる。これは将門追討の例とぞ聞えし。九月 一日、純友追討の例とて、くろがねの鎧甲を伊勢大神宮へ参らせらる。勅使は祭主神祇の権 大副大中臣定隆、都をたッて近江国甲賀の駅より病つき、伊勢の離宮にして死ににけり。謀反の輩調伏の為に、五壇の法承ッておこなはれける、隆三世の大阿闍梨、大行事の彼岸所にして寝死に死ンぬ。神明も三宝も御納受なしといふ事いちじるし。又太元法承ッて修せられける、安祥寺の実玄阿闍梨が御巻数を進じたりけるを披見せられければ、平氏調伏のよし注進したりけるぞおそろしき。「こはいかに」と仰せければ、「朝敵調伏せよと仰せ下さる。当世の体をみ候に、平家もッぱら朝敵とみえ給へり。仍て是を調伏す。何のとがや候べき」とぞ申しける。「此法師奇怪なり。死罪か流罪か」とありしが、大小事(だいせうじ)の忩劇(そうげき)にうちまぎれて、其後沙汰(そののちさた)もなかりけり。源氏の代(よ)となって後、鎌倉(かまくら)殿(どの)、神妙(しんべう)なりと感じおぼしめして、その勧賞(けんじやう)に大僧正になされけるとぞ聞えし。同(おなじき)十二月廿四日、中宮院号(ゐんがう)かうぶらせ給ひて、建礼門院とぞ申しける。主上いまだ幼主(えうしゆ)の御時(おんとき)、母后(ぼこう)の院号是(ゐんがうこれ)はじめとぞ承る。

さる程に養和(やうわ)も二年になりにけり。二月廿一日太白昴星(たいはくぼうせい)ををかす。天文要録(てんもんえうろく)に云(いはく)、「太白昴星を侵せば四夷(しい)おこる」といへり。又、「将軍勅命(ちよくめい)を蒙(かうむ)ッて国のさかひをいづ」ともみえたり。

「三月十日(とをかのひ)、除目(じもく)おこなはれて、平家の人々大略官(たいりやくくわん)加階(かかい)し給ふ。四月十五日、前権少僧都顕真(さきのごんせうそうづけんしん)日吉(ひよし)の社(やしろ)にして如法(によほう)に法花経(ほけきやう)一万部転読(てんどく)する事ありけり。御結縁(ごけちえん)の為に、法皇も御幸なる。何者の申し出(いだ)したりけるやらん、一院(いちゐん)、山門の大衆(だいしゆ)に仰せて、平家を追討せらるべしときこえし程に、軍兵(ぐんぴやう)内裏へ参りて、四方の陣頭(ぢんどう)を警固(けいご)す。平氏の一類(いちるい)みな六波(ろくは)羅(ら)へ馳(は)せ集(あつま)る。本三位中将重衡卿(ほんざんみのちゆうじやうしげひらのきやう)、法皇の御(おん)むかへに、其勢三千余騎で、日吉の社へ参向す。山門に又聞えけるは、「平家山(やま)せめんとて、数百騎(すひやくき)の勢を率(そつ)して登山(とうざん)す」と聞えしかば、大衆みな東坂本(ひんがしざかもと)におり下ッて、「こはいかに」と僉(せん)議(ぎ)す。山上洛中の騒動(さうどう)なのめならず。供奉(ぐぶ)の公卿殿上人(くぎやうてんじやうびと)色をうしなひ、北面(ほくめん)の者のなかには、あまりにあわてさわいで、黄水(わうずい)つく者おほかりけり。本三位中将重衡卿(ほんざんみのちゆうじやうしげひらのきやう)、穴太(あなふ)の辺(へん)にて法皇むかへとり参らせて、還御(くわんぎよ)なし奉る。「かくのみあらんには、御物詣(おんものまうで)なンども、今は御心(おんこころ)にまかすまじき事やらん」とぞ仰せける。まことには山門大衆、平家を追討(ついたう)せんといふ事もなし、平家、山せめんといふ事もなし。是跡形(あとかた)なき事共なり。「天魔(てんま)のよくあれたるにこそ」とぞ人申しける。同(おなじき)四月廿日(はつかのひ)、臨時(りんじ)に廿二社に官幣(くわんぺい)あり。是は飢饉疾疫(ききんしつえき)によッてなり。

五月廿四日改元(かいげん)あッて、寿永(じゆえい)と号(かう)す。其日又、越後国住人(ゑちごのくにのぢゆうにん)、城四郎助茂(じやうのしらうすけもち)、越後守に任ず。兄助長逝去(すけながせいきよ)の間不吉(ふきつ)なりとて頻(しき)りに辞(じ)し申しけれども、勅命(ちよくめい)なれば力不及(およばず)。助茂を長茂(ながもち)と改名(かいみやう)す。

現代語訳

八月七日、太政官庁にて大仁王会(だいにんおうえ)が行われる。これは将門追討の例ということだった。

九月一日、純友追討の例といって、鉄の鎧甲を伊勢大神宮へ参らせられる。勅使は祭主神祇大副大中臣定隆(さだたか)、都をたって近江国甲賀の駅から病について、伊勢の離宮で死んでしまった。

謀叛を起こした連中を調伏するために、五壇の法を行うよう命じられて行われていた、降三世(ごうざんぜ)明王を担当した大阿闍梨が、大行事権現の彼岸所で眠ったまま死んでしまった。

神も仏も、お受けにならないという事がはっきりした。

また大元の法を命じられて行われた、安城寺の実玄阿闍梨が御巻数(ごかんじゅ)を進上したのを開いてごらんになると、平氏調伏のことを注進していたのはおそろしいことであった。

「これはどうしたことか」と仰せになったところ、

「朝敵調伏せよと仰せ下されました。今の世のありさまを見ますに、平家はもっぱら朝敵とお見えします。よってこれを調伏するのです。何の罪がございましょう」

と申した。

「この法師はけしからん。死罪か流罪か」

とあったが、大小事の忙しさにまぎれて、その後指示もなかった。源氏の代となって後、鎌倉殿(頼朝)、殊勝であると感心されて、その勧賞に大僧正になされたということだった。

同年(治承五年)十二月二十四日、中宮(徳子)は院号をお受けになって、建礼門院と申した。

天皇がいまだ幼主の御時、母后が院号をお受けになることはこれがはじめとうかがっている。

そのうちに養和も二年になった。二月二十一日、太白(たいはく)が昴星(ぼうせい)をおかす。

天文要録にいわく、「太白昴星を侵せば四方で野蛮人が決起する」といっている。また、「将軍が勅命を受けて国境を出る」ともみえている。

三月十日、除目がおこなわれて、平家の人々は大方官位が昇進なさった。四月十五日、前権少僧都(さきのごんのしょうそうず)顕真(けんしん)が日吉の社にて作法どおり法華経一万部を転読する事があった。

仏道に縁をむすばれるために、法皇も御幸された。何者が申し出したことだろう、法皇が、比叡山の大衆に仰せになって、平家を追討されるらしいときこえたので、軍兵が内裏に参って、四方の門の脇の衛士の詰め所の前で警固する。

平氏の一類はみな六波羅へ馳せ集まる。本三位中将(ほんざんみのちゅうじょう)重衡卿(しげひらのきょう)、法皇の御むかえに、総勢三千余騎で、日吉の社へ参り向かう。

比叡山にまた聞こえたのは、「平家が比叡山を攻めようといって、数百騎の軍勢を率いて山に登る」と聞こえたので、比叡山の大衆はみな東坂本におり下って、「これはどうしたものか」と話し合った。

山上洛中の騒動はなみなみでない。お供の公卿殿上人は顔色をうしない、北面の者のなかには、あまりにあわてさわいで、胃液を吐く者が多かった。

本三位中将重衡卿は、穴太(あのう)の辺で法皇をむかえとり参らせて、還御なし申し上げる。

「このようなことになるのであれば、物詣なども、今は心のままに行うことができないのであろうか」

と仰せになった。実際には山門の大衆が平家を追討しようということもなく、平家が比叡山を攻めようということもない。

これは跡形もない事どもである。「天魔がひどく暴れたせいであろう」と人は申した。

同年(養和ニ年(1182))四月二十日、臨時に二十ニ社に官幣を奉った。これは飢饉疫病によってである。

五月二十四日改元あって、寿永と号する。その日また、越後国の住人、城四郎助茂を越後守に任ずる。兄助長が逝去したため不吉であるとして、しきりに辞退申しあげたが、勅命であるので断るわけにもいかない。

助茂を長茂と改名する。

語句

■官の庁 太政官庁。 ■大仁王会 宮中で『仁王経』を読んで朝家の安泰を祈る法会。一世一度のものを大仁王会という。 ■将門追討の例 天慶三年(940)二月二十五日(日本紀略)。 ■純友追討の例 『百錬抄』養和元年(1181)九月十三日条に金銅の鎧を大神宮に寄進したことをしるし「天慶の例に依るなり」と。『玉葉』には九月十四日、鎧を大神宮に寄進したことをしるし「天慶之例」と。 ■祭主 伊勢神宮の祭祀などを行う役職。神祇大副が兼任。 ■甲賀 滋賀県甲賀郡水口町。 ■伊勢の離宮 伊勢における斎宮の宿舎。 ■五壇の法 五大尊(五大明王)を修する法。五大尊(五大明王)は、『仁王護国般若波羅蜜多経』二巻や『摂無碍経』一巻にある五方に配置される明王。不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉の各明王。 ■降三世の阿闍梨 降三世明王を修することを担当した阿闍梨。『百錬抄』十月二十七日条に降三世の阿闍梨法印覚算が東坂本で頓死したとしるす。 ■大行事の彼岸所 大行事は山王二十一社の一。彼岸所は彼岸会を行う場所。 ■寝死に 眠ったまま死ぬこと。 ■太元の法 大元の法。大元師明王を本尊として宮中で行う法。 ■安祥寺 京都市山科区の寺。現存するが通常非公開。『伊勢物語』七十七段に登場。 ■実玄阿闍梨 実厳。藤原伊通の孫。 ■御巻数 読経の巻数、念誦の回数などをしるした報告書。 ■忩劇 忙しいこと。 ■十二月廿四日  『玉葉』『吉記』によれば十一月ニ十五日。 ■太白 金星。 ■昴星 すばる。 ■天文要録 中国の天文に関する書。 ■太白昴星を侵せば四夷おこる 「天文要録ニ伝ハク、太白昴星ヲ犯サバ四夷乱レ競ヒ、兵革絶エズ、大将軍国境ヲ去ル」(帝王編年記・ニ十三)。 ■顕真 藤原顕高隆の孫。顕能の子。大原に隠棲した後、六十一代天台座主となる。 ■如法に 正しい作法にのっとって。 ■転読 ぜんぶ読むのでなく要点だけ読んで全部読んだとすること。 ■御結縁 仏道に縁をむすぶこと。 ■陣頭 陣は宮門脇の武士の詰め所。陣頭はその前。 ■東坂本 比叡山の東麓。滋賀県大津市坂本町。日吉社がある。 ■黄水つく 胃液をはく。 ■穴太 日吉社の南。無動寺の東。穴太衆は石垣造りで有名。 ■廿ニ社 伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂社など近畿の主要な神社二十ニ社。 ■官幣 朝廷から神社に勅使をつかわし幣帛をおさめること。 ■
廿四日 正しくは廿七日。 ■越後守に任ず 「飛脚到来」に兄助長が越後守に任じられた記事がある。

原文

同(おなじき)九月二日(ふつかのひ)、城四郎長茂(じやうのしらうながもち)、木曾追討(ついたう)の為に、越後、出羽、相津(あひづ)四郡の兵共(つはものども)を引率(いんぞつ)して都合其勢(そのせい)四万余騎、木曾追討の為に信濃国(しなののくに)へ発向(はっかう)す。同九日(おなじきここのかのひ)、当国横田河原(たうごくよこたがはら)に陣(ぢん)をとる。木曾は依田城(よだのじやう)にありけるが、是をきいて依田城をいでて三千余騎で馳(は)せ向(むか)ふ。信濃源氏(しなののげんじ)、井上九郎光盛(ゐのうへのくらうみつもり)がはかり事(こと)に、にはかに赤旗(あかはた)を七(なな)ながれつくり、三千余騎を七手(ななて)にわかち、あそこの峰、ここの洞(ほら)より、赤旗(あかはた)ども手々(てんで)にさしあげて寄せければ、城四郎(じやうのそらう)是をみて、「あはや此国(このくに)にも、平家の方人(かたうど)する人ありけりと、力つきぬ」とて、いさみののしるところに、次第にちかうなりければ、あひ図(づ)をさだめて、七手が一(ひと)つになり、一度に時(とき)をどッとぞ作りける。用意したる白旗(しらはた)ざッとさしあげたり。越後の勢共(せいども)是をみて、「敵何十万騎(かたきなんじふまんぎ)あるらん。いかがせん」と色をうしなひ、あわてふ ためき、或(あるい)は川におッぱめられ、或は悪所におひおとされ、たすかる者はすくなう、うたるる者ぞおほかりける。城四郎(じやうのしらう)がたのみきったる越後の山(やま)の太郎(たらう)、相津(あひづ)の乗丹房(じようたんぼう)なンどいふきこゆる兵共(つはものども)、そこにてみなうたれぬ。我身(わがみ)手おひ、からき命いきつつ、川につたうて越後国へ引きしりぞく。

同(おなじき)十六日、都には平家是をば事ともし給はず。前右大将宗盛卿(さきのうだいしやうむねもりのきやう)、大納言に還着(くわんちやく)して、十月三日(みつかのひ)、内大臣になり給ふ。
同七日(おなじきなぬかのひ)、悦申(よろこびまうし)あり。当家の公卿十二人扈従(こしよう)せらる。蔵人頭以下(くらんどのとういげ)の殿上人十六人前駆(ぜんぐ)す。東国北国の源氏共、蜂(はち)のことくに起(おこ)りあひ、ただ今都へせめのぼらんとするに、かやうに浪(なみ)のたつたらん風の吹くやらんも知らぬ体(てい)にて、花やかなりし事共、なかなかいふかひなうぞみえたりける。
さる程に寿永(じゆえい)二年になりにけり。節会以下(せちゑいげ)常のごとし。内弁(ないべん)をば平家の内大臣宗盛公つとめらる。正月六日(むゆかのひ)、主上朝覲(てうきん)の為に院御所法住寺殿(ゐんのごしよほふぢゆうじどの)へ行幸(ぎやうがう)なる。鳥羽院(とばのゐん)六歳にて、朝覲の行幸其(その)例とぞきこえし。二月廿二日、宗盛公従一位(じゆいちゐ)し給ふ。やがて其日内大臣をば上表(しやうへう)せらる。兵乱(ひやうらん)つつしみのゆゑとぞきこえし。南都(なんと)北嶺(ほくれい)の大衆(だいしゆ)、熊野(くまの)、金峰山(きんぷぜん)の僧(そう)徒(と)、伊勢大神宮(いせだいじんぐう)の祭主(さいしゆ)、神官(じんぐわん)にいたるまで、一向(いつかう)平家をそむいて源氏に心をかよはしける。四方(しはう)に宣旨(せんじ)をなしくだし、諸国に院宣(ゐんぜん)をつかはせども、院宣宣旨(ゐんぜんせんじ)もみな平家の下知(げち)とのみ心得て、したがひつく者なかりけり。

現代語訳

同年(寿永元年)九月二日、城四郎長茂、木曾追討のために、越後、出羽、相津四郡の兵たちを率いて、総勢四万余騎、木曾追討のために信濃国へ出発する。

同月(九月)九日、当国横田河原に陣をとる。木曾は依田城にあったが、これをきいて依田城を出て三千騎ばかりで馳せむかう。

信濃源氏、井上九郎光盛の計略に、にわかに赤旗を七流れつくり、三千騎を七手にわけて、あそこの峰、ここの洞より、赤旗どもを手に手にさしあげて攻め寄せたところ、城四郎これを見て、「ああこの国にも、平家の味方する人があったのだな。源氏は力尽きたぞ」といって、勇みさわぐところに、次第に近くなると、合図をきめて、七手が一つになり、一度に鬨の声をどッと作った。

用意していた白旗をざっとさしあげた。越後の軍勢どもはこれをみて、「敵は何十万騎あるのだろう。どうしよう」と顔色をうしない、あわてふためき、あるいは川に追いはめられ、あるいは険しいところに追いおとされ、助かる者はすくなく、討たれる者は多かった。

城四郎がすっかり頼みにしていた越後の山の太郎、相津の乗丹坊などいうきこえる豪の者たちは、そこにてみな討たれた。

わが身もけがをして、なんとか一命はとりとめて、川につたって越後国へひきしりぞく。

同月(九月)十六日、都では平家はこれを問題にもなさらず、前右大将宗盛卿が大納言に復帰されて、十月三日、内大臣になられた。

同月(十月)七日、朝廷に任官のお礼を申し上げる。当家の公卿十二人がつきしたがった。蔵人頭以下の殿上人十六人が馬に乗って先導した。

東国北国の源氏どもは、蜂のごとくにあちこちで起こり、今にも都にせめのぼろうとしてているのに、このように波のたつのだろうか風の吹くのだろうかも知らぬ様子で、花やかな行事などを日々行っているのは、かえって言っても仕方ないように見えた。

そのうちに寿永二年になった。節会以下常のように行われた。内弁を平家の内大臣宗盛公がつとめられた。

正月六日、天皇は朝勤のために院御所、法住寺殿へ行幸される。鳥羽院が六歳で朝勤の行幸をされた、その例ということだった。

南都(奈良興福寺)、北嶺(比叡山延暦寺)の大衆、熊野、金峰山の僧徒、伊勢大神宮の祭主、神官にいたるまで、まったく平家をそむいて源氏に心をかよわした。

四方に宣旨をくだし、諸国に院宣をつかわせたが、院宣宣旨もみな平家の命令とばかり心得て、したがいつく者はなかった。

語句

■相津 会津・耶麻・大沼・河沼の四郡。 ■横田河原 千曲川西岸(現在は東岸)。永禄4年(1561)9月「第四次川中島合戦」で武田信玄軍が軍議を開いた「雨宮之渡(あめのみやのわたし)」あたり。 ■依田城 信濃国小県(ちいさあがた)郡。現上田市の南方、依田山にあった城。 ■井上九郎光盛 源頼信の子孫。頼信の三男頼季以来、信濃に土着し、井上氏を名乗る。 ■おッぱめられ 「追いはめられ」の音便。 ■悪所 けわしい所。 ■山の太郎 越後国古志郡夜麻郡の住人か。 ■乗丹坊 福島県耶麻郡大寺の恵日寺の僧。 ■還着 一度離れた役職にもどること。『玉葉』によると宗盛は寿永元年(1182)9月4日、大納言に還着。 ■悦申 任官のお礼を(朝廷に)申し上げること。 ■扈従 つきしたがうこと。 ■前駆 騎馬で先導すること。 ■寿永二年 1183年。 ■内弁 即位や節会のときに承明門の内側でつとめをする大臣。外側でつとめる大臣を外弁という。 ■朝勤 天皇が上皇や皇太后の御所に正月に行幸すること。 ■ニ月廿ニ日 『公卿補任』によると正月二十一日。 ■上表せらる 辞表を奉られた。

ゆかりの地

雨宮之渡跡

横田河原合戦が行われたのはこのあたり。永禄4年(1561)9月の「第四次川中島合戦」では、武田信玄軍が軍議を行ったとされる。また上杉謙信軍はこのあたりから千曲川を渡ったとされる。

長野県千曲市雨宮395-12

……

信濃国横田河原は、千曲川に面した河原で、現在の長野県千曲市雨宮の「雨の宮の渡し公園」のあたりと見られます。

ただし現在の千曲川は当時よりずっと北を流れているので、横田河原跡も川のそばではなくなっています。

ここ「雨の宮の渡し」は、永禄4年(1561)9月、武田信玄と上杉謙信が戦った「第四次川中島合戦」で、武田軍が軍議を開いたとされる場所です。

横田河原合戦のようすは『(覚一本)平家物語』ではごく抽象的に書かれていますが、『延慶本 平家物語』では、木曽方・井上光盛の別働隊が妻女山を迂回して奇襲をかけたさまがくわしく描かれています。

妻女山は、第四次川中島合戦のとき上杉謙信軍が布陣した山として有名です。

何年か前にこのあたりで川中島合戦の講演をするにあたり、住職さまから案内していただきました。雪がちらほら積もっている妻女山から、ふもとの眺めが雄大でした。

ここまでで巻第六はおわりです。次回から巻第七に入ります。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル