平家物語 百九 聖主臨幸(せいしゆりんかう)
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
『平家物語』巻第七より「聖主臨幸(せいしゆりんかう)」。
平家一門は都落ちに際し、治承四年に京都大番役として上洛して以来、都にとどめられていた源氏方の者どもを解放する。
↓↓↓音声が再生されます↓↓
前回「維盛都落(これもりのみやこおち)」からの続きです。
https://roudokus.com/Heike/HK108.html
あらすじ
木曾義仲の上洛に際し、平家一門は館を焼き払って都落ちする(「維盛都落」)。
そんな中、治承四年に京都大番役として上洛して以来、都に留め置かれていた畠山重能らの姿があった。
都落ちに際して首を斬られても仕方のないことだったが、知盛の進言で宗盛は彼等を本国に返すことを決める。
「どこまでもお供します」という彼等に宗盛は「汝らの魂は東国にある。抜け殻ばかり連れて行っても仕方がない」と、泣く泣く暇を出す。
原文
或(あるい)は聖主臨幸の地なり。鳳闕(ほうけつ)むなしく礎(いしずゑ)をのこし、鸞興(らんよ)ただ跡をとどむ。或(あるい)は后妃遊宴(こうひいうえん)の砌(みぎり)なり。椒房(せうぼう)の嵐(あらし)声かなしみ、掖庭(えきてい)の露色愁(つゆいろうれ)ふ。荘香翠帳(さうきやうすいちやう)のもとゐ、弋林釣渚(よくりんてうしよ)の館(たち)、塊棘(くわいきよく)の座(ざ)、鵷鸞(ゑんらん)のすみか、多日(たじつ)の経営(けいえい)をむなしうして、片時(へんし)の灰燼(くわいしん)となりはてぬ。況(いはん)や郎従(らうじゆう)の蓬蓽(ほうひつ)においてをや。況や雑人(ざふにん)の屋舎(をくしや)においてをや。余炎(よえん)の及ぶところ、在々所々数十町(ざいざいしよしよすじつちやう)なり。
強呉忽(きやうごたちま)ちにほろびて、姑蘇台(こそたい)の露に荊棘(けいぎよく)にうつり、暴秦すでに衰へて、咸陽宮(かんやうきゆう)の煙睥睨(へいけい)をかくしけんも、かくやとおぼえて哀れなり。日比(ひごろ)は函谷二崤(かんこくじかう)のさがしきをかたうせしかども、北狄(ほくてき)のために是(これ)を破られ、今は洪河涇渭(こうがけいゐ)のふかきをたのんじかども、東夷(とうい)のために是をとられたり。豈図(あにはか)りきや、忽ちに礼儀の郷を責めいだされて、泣く泣く無智(むち)の境(さかひ)に身を寄せんと。昨日(きのふ)は雲の上に雨をくだす神竜(しんりよう)たりき。今日は肆(いちぐら)の辺(ほとり)に水をうしなふ枯魚(こぎよ)の如し。禍福(くわふく)道を同じうし、盛衰(じやうすい)掌(たなごころ)をか へす。いま目の前にあり。誰(だれ)か是をかなしまざらん。保元(ほうげん)のむかしは春の花と栄えしかども、寿(じゆ)永(えい)の今は秋の紅葉(もみじ)と落ちはてぬ。
去(さんぬ)る治承四年七月、大番(おほばん)のために上洛(しやうらく)したりける畠山庄司重能(はたけやまのしやうじしげよし)、小山田別当有重(をやまだのべつたうありしげ)、宇都宮左衛門朝綱(うつのみやのさゑもんともつな)、寿永まで召しこめられたりしが、其時既(そのときすで)にきらるべかりしを、新中納言知盛卿(しんぢゆうなごんとももりのきやう)申されけるは、「御運だにつきさせ給ひなば、これら百人千人が頸(くび)をきらせ給ひたりとも、世をとらせ給はん事難(かた)かるべし。古郷(こきやう)には妻子所従等(さいししよじゆうら)いかに歎(なげ)きかなしみ候(さうらふ)らん。若(も)し不思議に運命ひらけて、又都へたちかへらせ給はん時は、ありがたき御情(おんなさけ)でこそ候はんずれ。ただ理をまげて、本国へ返し遣(つかは)さるべうや候らむ」と申されければ、大臣殿(おほいとの)、「此儀尤(このぎもつと)もしかるべし」とて、暇(いとま)をたぶ。これらかうべを地につけ、涙をながいて申しけるは、「去(さんぬる)治承より今まで、かひなき命をたすけられ参らせて候へば、いづくまでも御供(おんとも)に候ひて、行幸の御(おん)ゆくゑを見参らせん」と頻(しき)りに申しけれども、大臣殿、「汝等(なんぢら)が魂(たましひ)は皆東国にこそあるらんに、ぬけがらばかり西国へ召し具すべき様(やう)なし。いそぎ下れ」と仰せられければ、力なく涙をおさへて下りけり。これらも廿余年の主(しゆう)なれば、別(わかれ)の涙おさへがたし。
現代語訳
焼失した所は、天皇がかってお出ましになられた地である。その宮殿の門も空しく礎を残すばかりとなり、天子の御輿も、その寄せられた跡だけをとどめている。ある所は后妃が宴を開かれた場所である、その御殿の跡に吹く風の音も悲しく、後宮の庭にも愁いを含んだ露が下りている。かぐわしい香りと緑の帳(とばり)、鳥を射る林と釣りを楽しむ池に囲まれた館(やかた)、大臣や公卿の邸宅、殿上人や朝廷の役人の住処も、多くの日数をかけて造営したことを無駄にして、灰燼と化してしまった。まして郎従の粗末な家においてはもちろんのこと、下賤の者の小屋においては言うまでもない。火は広がり、ここかしこ数十町に渡って延焼する。強国の呉が忽ちに滅びて、宮殿の姑蘇台の跡に咲く棘に露が下り、暴逆な秦国もすでに衰えて、、咸陽宮(かんようきゅう)を焼いて立ち上る煙が城壁の上の垣を隠したというのも、このようであったのではと思い哀れである。これまでは函谷・二黌(かんこく・じこう)のような嶮しい所を守り固めたが、義仲のためにこれを破られ、今は洪河・涇渭(こうが・けいい)のような川の深さを頼りにしていたが、頼朝のためにこれを取られた。思いがけず、忽ち礼儀の土地を追い出され、泣く泣く無知の辺境の地に身を寄せようとは。昨日までは雲の上に雨を降らせる神龍にも例えられる身であったが、今日は店に並べてある魚の干し物のような水を失くした枯れ魚の様だ。禍も福も同じ道から来て、盛衰は掌を返すという道理が今目の前にある。誰がこれを悲しまない事があろうか。保元の昔には春の花のように栄えたが、寿永の今では秋の紅葉のように落ちてしまった。
去る治承四年七月、禁中御所の警備交代で上洛していた畠山庄司重能(はたけやまのしょうじしげよし)、小山田別当有重(おやまだのべっとうありしげ)、宇都宮左衛門朝綱(うつのみやのさえもんともつな)は寿永の年まで都に召し籠められていたが、平家の都落ちに先立って斬られるはずであったのを、新中納言知盛卿(しんちゅうなごんとももりのきょう)が申された事には、「御運までも尽きてしまったのなら、この者共百人・千人の首をお斬りになったとしても、世を掌握することは難しいでしょう。彼らの故郷では妻子や所従らがどんなに嘆き悲しんでいるでしょう。若し、不思議にも運が開けて、又都へお戻りになった時は、有り難い御情になることでしよう。無理にでも、本国へお還しなさいませ」と申されたので、大臣殿は、「これは尤もだ。その通りだ」といって三人に暇をお与えになる。三人は頭を地につけ、涙を流して申したのは、「去る治承より今まで、生きる価値もない命をお助けいただきましたので、何処までも御供仕り、行幸の御行方を見届けましょう」と頻りに申されたが、大臣殿は、「汝等の魂は皆、東国にあるだろうに、抜け殻ばかりを西国へ召し連れて行く必要は無い。急いで下れ」と仰せられたので、三人は力なく涙を抑えて故郷へ下って行った。
これらの人々も、二十余年間主従の関係にあったので、別れの涙は抑えがたいものであった。
語句
■或は 前段「維盛都落」からつづく。 ■聖主臨幸の地 天子がおでましになった地。 ■鳳闕 宮殿の門。また宮殿そのもの。 ■鸞興 天子のお乗りになる御輿。以下「椒房」「掖庭」は『文選』一「西都賦」より。 ■砌 軒下の敷石から、場所。 ■椒房 後宮。 ■掖庭 底本「腋庭」。後宮。 ■荘香翠帳のもとゐ よい香に満ちた、緑の帳のある部屋。 ■弋林釣渚の館 鳥を射る林と、魚を釣る渚のある館。 ■塊棘の座 大臣公卿の屋敷。周代に三本の槐(えんじゅ)と九本の棘(いばら)を植えて「三公九卿の座」としたことによる。 ■鵷鸞のすみか 底本「燕鸞のすみか」。殿上人の家。「鵷」も「鸞」も鳳凰の一種。 ■蓬蓽 蓬戸(蓬で編んだ戸=家)と蓽戸(柴の戸=家)。貧しい者の家。 ■強呉忽ちにほろびて… 「強呉滅ビテ荊棘有リ、姑蘇台ノ露瀼々タリ、暴秦衰ヘテ虎狼無シ、咸陽宮ノ煙片々タリ(和漢朗詠集下・故宮)」を引く。姑蘇台は呉王夫差の宮殿、咸陽宮は始皇帝の宮殿。 ■睥睨 低い垣根。 ■函谷二崤 函谷関とその両脇の東崤・西崤。 ■北狄 義仲のこと。 ■洪河涇渭 「洪河」は大河。「涇」「渭」は川の名。 ■たのんじかども 「たのみしかども」の音便。 ■東夷 頼朝のこと。 ■礼儀の郷を責めいだされて… 「身ハ礼儀ノ郷ヲ出デ、無知ノ俗ニ入ル」(文選・李陵)。 ■肆 店にならべてある干し魚。「鮒魚忿然色ヲ作シテ曰ク、…曾テ早ク我ヲ枯魚之肆ニ索(もと)ムルニシカズ(荘子・外物篇)。 ■禍福道を同じうし 「禍ノ来ルヤ、人自ラ之ヲ生ズ、福ノ来ルヤ、人自ラ之ヲ成ス、禍ト福と門ヲ同ジウシ、利ト害ト隣ヲ為ス」(淮南子)。 ■保元の昔は 保元の乱の後、平家一門が栄えたことをいう。 ■大番のために 大番は京都大番役(巻五「早馬」)。 ■宇都宮 底本「宇津宮」。 ■廿余年 平治の乱の後平家一門が天下を取って以来のこと。
……
京都大番役として、治承四年に上洛した、畠山重能、小山田有重らが、ちょうどその治承四年に源頼朝が挙兵したために、源氏方の者であるということで、都にとどめられていた。
それが、平家一門都落ちということになって、当然斬らるべきところを、温情によって、解放されたと。
ここで、宗盛の台詞がいいですね。「汝等(なんぢら)が魂は皆東国にこそあるらんに、ぬけがらばかり西国へ召し具すべき様なし。いそぎ下れ」…。宗盛はどちらかというとパッとしない、「無能な三代目」というイメージが強いですが、だからこそ、そのギャップで、宗盛の人柄すぐれたところが引き立つ、よい場面だと思います。