平家物語 老馬(らうば)

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

平家物語巻第九より「老馬(ろうば)」。義経軍は一の谷の平家の陣の背後、鵯越から奇襲をかけるため、老いた馬を先立てて山中を進む。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「三草合戦(みくさがっせん)」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK133.html

あらすじ

源氏の夜襲により平家は散々に蹴散らされた(「三草合戦」)。

大臣殿(宗盛)は山の手方面への援軍を求めたが、みな義経を恐れて辞退した。そこで宗盛は頼みの綱の教経に援軍を要請。教経はこころよく引き受けた。

教経とその兄越前三位通盛が山の手を固める。通盛は仮屋に北の方を呼んで名残を惜しむ。教経はその惰弱な態度に怒った。

寿永三年二月五日の暮れ方、源氏は生田の森に攻め近づき、威嚇のため火をたく。平家も負けじと火をたき、源平の火が月のように星のように見えた。

同六日の明け方、義経は軍を二手に分ける。まず土肥次郎実平の七千余騎を一の谷の西の手へ向かわせ、自ら指揮する三千余騎は鵯越の上から奇襲をかけるため 丹波路を進む。

不案内な路なので、義経配下の人々は動揺していた。平山武者所季重(ひらやまのむしゃどころ すえしげ)が案内を申し出るが、「歌人が吉野・泊瀬に行ったことがなくても歌が詠めるように、豪傑は未経験でも案内できるものです」と メチャクチャな理屈を言った。

そこで別府小太郎の提案により、老いた馬を先立てて、深山を進む。

そこへ武蔵房弁慶が現地の猟師を連れてきた。義経が鵯越を駆け下りて一の谷の城郭に奇襲をかける作戦を話すと、猟師は無理だと答えた。しかし義経は、鹿が往来するな路なら無理なはずがあるかと案内を言いつける。

猟師は、息子の熊王を案内として義経につけた。その場で元服させ、鷲尾三郎義久(わしのおさぶろう よしひさ)と名乗らせ、案内者とした。後に義経が頼朝と仲違いして奥州で討たれた時、一所で死んだ武士である。

原文

大臣殿(おほいとの)は安芸右馬助能行(あきのうまのすけよしゆき)を使者で、平家の君達(きんだち)のかたがたへ、「九郎義経(くらうよしつね)こそ三草(みくさ)の手をせめおといて、すでに乱れ入り候(さうらふ)なれ。山の手は大事に候。おのおのむかはれ候へ」と宣(のたま)ひければ、みな辞し申されけり。能登殿のもとへ、「たびたびの事で候へども、御(ご)へんむかはれ候ひなんや」と宣ひつかはされたりければ、能登殿の返事には、「いくさをば我身一(ひと)つの大事ぞと思うてこそよう候へ。狩(かり)、漁(すなどり)なンどのやうに、足だちのよからう方へはむかはん、あしからう方へはむかはじなンど候はんには、いくさに勝つ事よも候はじ。幾(いく)たびでも候へ、こはからう方へは教経(のりつね)承ッてむかひ候はん。一方(いつぽう)ばかりはうちやぶり候べし。御心(おんこころ)やすうおぼしめされ候へ」と、たのもしげにぞ申されける。大臣殿なのめならず悦(よろこ)びて、越中前司盛俊(ゑつちゆうのせんじもりとし)を先として、能登殿に一万余騎をぞつけられける。兄の越前三位通盛卿相具(ゑちぜんのさんみみちもりのきやうあひぐ)して、山の手をぞかため給ふ。山の手と申すは鵯越(ひよどりごえ)のふもとなり。通盛卿は能登殿の仮屋(かりや)に北の方むかへ奉(たてま)ッて、最後のなごり惜しまれけり。能登殿大(おほ)きにいかッて、「此手(このて)はこはい方とて、教経をむけられて候なり。誠にこはう候べし。只今(ただいま)も上(うへ)の山より源氏ざッとおとし候ひなば、とる物もとりあへ候はじ。たとひ弓をもッたりとも、矢をはげずはかなひがたし。たとひ矢をはげたりとも、ひかずはなほあしかるべし。ましてさ様(やう)にうちとけさせ給ひては、なんの用にかたたせ給ふべき」といさめられて、げにもとや思はれけん、いそぎ物具(もののぐ)して、人をばかへし給ひけり。

五日(いつかのひ)のくれがたに、源氏昆陽野(こやの)をたッて、やうやう生田(いくた)の森にせめちかづく。雀(すずめ)の松原(まつばら)、御影(みかげ)の杜(もり)、昆陽野の方(かた)を見わたせば、源氏手々(てんで)に陣をとって、遠火(とほび)をたく。ふけゆくままにながむれば、山の端(は)いづる月のごとし。平家も、「遠火たけや」とて、生田森(いくたのもり)にもかたのごとくぞたいたりける。あけゆくままに見わたせば、はれたる空の星のごとし。これやむかし沢辺(さはべ)の蛍(ほたる)と詠(えい)じ給ひけんも、今こそ思ひ知られけれ。源氏はあそこに陣とッて馬やすめ、ここに陣とッて馬かひなンどしけるほどに、いそがず。平家の方には今や寄する、今や寄すると、やすい心もなかりけり。

現代語訳

大臣殿は安芸右馬助能行(あきのうまのすけよしゆき)を使者として、平家の公達の方々へ、「九郎義経が三草の我軍を攻め落して、既に一の谷へ乱入するとのことです。山の手は一大事でござる。おのおのがた、そちらへお向い下さい」と、言われたところ、皆辞退された。能登殿の所へ、「度々(たびたび)の事ではございますが、貴方が向ってくれませんか」とおっしゃって使いを出されたところ、能登殿の返事は、「戦を我身の一大事と思ってこそいい結果が出るでしょう。狩り、漁(りょう)などのように、足場のいい方(ほう)へ向いましょう、悪い方へは向わないなどという者が、戦に勝つことはよもやありますまい。何度でも言われよ、危ない方向へは教経が承って向いましょう。一方だけは打ち破りましょう。安心しておられませ」と、頼もし気に申された。大臣殿はひととおりではなく喜んで、越中前司盛俊(えっちゅうのぜんじもりとし)を先駆けに、能登殿に一万騎を付けられた。兄の越前三位通盛卿(さんみみちもりきょう)を伴って、山の手をお固めになる。山の手というのは鵯越(ひよどりごえ)の麓(ふもと)である。通盛卿は能登殿の仮屋に北の方を迎えられて、最後の名残を惜しまれたが、これを見た能登殿はたいそう怒って、「この軍は手強いからと、教経を向けられたのだ。ほんとうに強い。たった今でも上の山から源氏の軍勢がざっと降りてくれば武器を取る事もできますまい。たとえ弓を持っても、矢をつげなければ敵わない。たとえ矢をつげても、引かなければさらに良くないであろう。ましてそのように油断しておられるなら、何の役にたつのでしょうか」と諫められて、なるほどと思われたのか、いそいで武具を身に着け、北の方をお帰しになった。

五日の暮方に、源氏は昆陽野(こやの)を発って、次第に生田の森に攻め近づく。雀の松原、御影の森、昆陽野の方角を見渡すと、源氏は思い思いに陣を張って、遠くからでも見えるように火を炊いている。更け行くままに眺めると、山の端に出る月のようである。平家も、「遠火炊け」といって、生田の森にも形どおりに火を炊いたのだった。明け行くままに見渡すと、晴れた空に耀く星のようである。これを、昔、沢辺の蛍とお詠みになったのも、このようであったろうと今は思い知られたのだった。源氏はあそこに陣をとって馬を休め、ここに陣をとって馬を飼いなどしていたが、急がない。平家の方では、今寄せてくるかもしれない、今にも寄せてくるだろうと、気にかかって安心できなかった。

語句

■宣ひければ 形としては順接だが、宗盛の言葉に誰も従わなかったので、意味上は逆接になる。 ■足だち 足場。 ■鵯越 神戸市兵庫区内だが、その具体的な場所は議論が続いている。源平合戦の古戦場は多井畑から鉄拐山を経て一の谷に至る一帯。 ■矢をはげずは 「矢を矧ぐ」は、弓に矢をつがえること。 ■昆陽野 兵庫県伊丹市北部。行基が開いた昆陽池がある。 ■生田の森 神戸市中央区の生田神社境内の森。 ■雀の松原 神戸市東灘区魚崎町付近の海岸の松原。 ■御影 神戸市東灘区御影町のあたり。雀の松原の西。 ■手々に 「手に手に」の転。 ■遠火 遠くから見える火。敵を威嚇するのが目的。 ■これやむかし… 「これやむかし…今こそ思ひ知られけれ」は慣用表現(巻六「入道死去」)。 ■沢辺の蛍 「晴るる夜の星か河べの蛍かもわがすむかたのあまのたく火か」(伊勢物語・八十七段、新古今・雑中 在原業平)。

原文

六日(むゆかのひ)のあけぼのに、九郎御曹司(くらうおんざうし)、一万余騎を二手(ふたて)にわかッて、まづ土肥二郎実平(とひのじらうさねひら)をば七千余騎で一の谷の西の手へさしつかはす。我身は三千余騎で一の谷のうしろ、鵯(ひよどり)越(ごえ)をおとさんと、丹波路(たんばぢ)より搦手(からめて)にこそまはられけれ。兵者(つはもの)ども、「これはきこゆる悪所(あくしよ)であンなり。敵(かたき)にあうてこそ死にたけれ、 悪所におちては死にたからず。あっぱれ此(この)山の案内者やあるらん」と、面々(めんめん)に申しければ、武蔵国住人平山武者所(むさしのくにのぢゆうにんひらやまのむしやどころ)すすみ出でて申しけるは、「季重(すゑしげ)こそ案内は知ッて候へ」。御曹司、「わ殿(との)は東国そだちの者の、今日(けふ)はじめて見る西国の山の案内者、大(おほ)きにまことしからず」と宣(のたま)へば、平山かさねて申しけるは、「御諚(ごじやう)ともおぼえ候はぬものかな。吉野(よしの)、泊瀬(はつせ)の花をば歌人(かじん)が知り、敵(かたき)のこもッたる城(じやう)のうしろの案内をば、剛(かう)の者が知る候(ざうらふ)」と申しければ、是(これ)又傍若無人(ぼうじやくぶじん)にぞきこえける。

又武蔵国住人別府小太郎(べつぷのこたらう)とて、生年(しやうねん)十八歳になる小冠(せうくわん)すすみ出でて申しけるは、「父で候ひし義重法師(よししげぼつし)がをしへ候ひしは、『敵(かたき)にもおそはれよ、山ごえの狩(かり)をもせよ、深山(しんざん)にまよひたらん時は、老馬(らうば)に手綱(たづな)をうちかけて、さきにおッたててゆけ。かならず道へいづるぞ』とこそをしへ候ひしか」。御曹司、「やさしうも申したる物かな。雪は野原(のばら)をうづめども、 老いたる馬ぞ道は知るといふためしあり」とて、白葦毛(しらあしげ)なる老馬(らうば)に鏡鞍(かがみぐら)おき、白轡(しろくつわ)はげ、手綱(たづな)むすンでうちかけ、さきにおッたてて、いまだ知らぬ深山(しんざん)へこそいり給へ。比(ころ)はきさらぎはじめの事なれば、峰の雪むらぎえて、花かと見ゆる所もあり。谷の鶯(うぐひす)おとづれて、霞(かすみ)にまよふ所もあり。のぼれば白雲皓々(はくうんかうかう)として聳(そび)え、下(くだ)れば青山峨々(せいざんがが)として岸(きし)たかし。松の雪 だに消えやらで、苔(こけ)のほそ道かすかなり。嵐(あらし)にたぐふ折々は、梅花(ばいくわ)とも又うたがはるれ。東西に鞭(むち)をあげ、駒(こま)をはやめてゆく程に、山路(さんろ)に日暮(く)れぬれば、みなおりゐて陣をとる。

現代語訳

六日の明け方に、九郎御曹司は、一万余騎を二手に分けて、まず土肥二郎実平を七千余騎で一の谷の西の平家の軍勢にさし向ける。自分自身は三千余騎で一の谷の後、鵯越を落そうと、丹波路から搦手に回られた。武士どもは、「ここは有名な悪所でござる。敵に会って死にたい、悪所に落ちて死にたくはない。ああ、この山に詳しい者はいないのか」と、面々に申したので、武蔵国住人平山武者所が進み出て申したのは、「季重(すえしげ)が道を詳しく知っております」。御曹司、「お前は東国育ちだが、今日初めて見る西国の山の案内ができるとは思えない」とおっしゃると、平山が重ねて申したのは、「殿の仰せとも思われませぬ。吉野や初瀬の花を歌人が知り、敵が籠っている城の後の様子を、剛の者が知るものです」と申したところ、これが又、傍若無人に聞えた。

又武蔵国住人別府小太郎といって、生年十八歳になる元服して間もない若者が進み出て申したのは、「父であった義重法師が教えましたのは、『敵に襲われたにせよ、山越えの狩りをしたにもせよ、深山に迷った時は、老馬に手綱を掛けて、先に追い立てて行け。必ず道に出るぞ」と教えました」。御曹司は、「感心にも申したものだな。雪が野原を埋め尽くしても、老いた馬だからこそ道を知っているというたとえがある」といって、白葦毛の老馬に鏡鞍を置き、白く磨いた轡(くつわ)をかませ、手綱を結んで掛け、先に追い立てて、まだ知らない深山へお入りになる。季節は二月初めの頃なので、峰の雪はまばらに消えて花かと見える所もある。谷の鶯が訪れて鳴き、霞みに迷う所もある。高所に上ると白雲が白く光り輝いて聳え、下ると青々とした山や岩石などが険しくそびえ立って、高い崖をなしている。松の雪さえ消えもせず、苔の生えた細道がかすかに続いている。嵐に吹かれて雪の散る折には、梅の花かとも又疑われる。東に西にと馬に鞭をあて、馬を速めて行くと、山路に掛かって日暮れたので、皆下馬して陣を取る。

語句

■悪所 足場の悪い場所。 ■吉野・泊瀬 ともに桜の名所。すぐれた歌人であれば吉野・泊瀬に実際行ったことがなくても案内できるだろう。同じように、自分はすぐれた武人なので、現地に行ったことがなくても敵のこもる城の後ろを案内できるというめちゃくちゃな理屈。 ■小冠 元服して間もない若者。 ■やさしうも 「やさし」は立派だ、感心だ、殊勝だ。 ■老いたる馬ぞ道は知る 『韓非子』説林篇の記事による。桓公が道に迷った時、同行した管仲の提案で老いた馬についていった所、道がわかった。 ■白轡はげ 白く磨いた轡をかませ。 ■むらぎえて 所々まだらに消えて。 ■皓々 白く輝くさま。 ■松の雪だに消えやらで 「み山には松の雪だに消えなくに都は野辺の若菜つみけり」(古今・春上 読人しらず)を引く。 ■嵐にたぐふ折々は 「花の香を風のたよりにたぐへてはぞ鶯さそふしるべにはやる」(古今・春上 紀友則)を引く。「たぐふ」はならべる。歌意は花の香を春風のたよりに添えて、鶯をさそいだす案内として山に送ろうよ。 ■うたがはるれ 已然形で止めて余韻を出す。 

原文

武蔵房弁慶(むさしぼうべんけい)、老翁(ろうをう)を一人具して参りたり。御曹司、あれは何者(なにもの)ぞ」と問ひ給へば、「此(この)山の猟師(れふし)で候(さうらふ)」と申す。「さては案内は知ッたるらん。ありのままに申せ」とこそ宣(のたま)ひけれ。「争(いか)でか存知仕らで候べき」。「これより平家の城槨一谷(じようくわくいちのたに)ヘおとさんと思ふはいかに」。「ゆめゆめ叶(かな)ひ候まじ。卅丈の谷、十五丈の岩さきなンど申す所は、人のかよふべき様候(やうさうら)はず。まして御馬なンどは思ひもより候はず。其上城(そのうへじやう)のうちにはおとしあなをもほり、ひしをも植ゑて待ち参らせ候らん」と申す。「さてさ様(やう)の所は鹿はかよふか」。「鹿はかよひ候。世間(せけん) だにもあたたかになり候へば、草のふかいにふさうどて、播磨(はりま)の鹿は丹波へこえ、世間だにさむうなり候へば、雪のあさリにはまんとて、丹波の鹿は播磨の印南野(いなみの)へかよひ候」と申す。御曹司、「さては馬場(ばば)ごさんなれ。鹿のかよはう所を馬のかよはぬやうやある。やがてなんぢ案内者仕(つかまつ)れ」とぞ宣ひける。「此身(このみ)はとし老いてかなふまじい」よしを申す。「汝(なんぢ)が子はないか」。「候」とて、熊王(くまわう)と云(い)ふ童(わらは)の、生年(しやうねん)十八歳になるを奉る。やがてもとどりとりあげ、父をば鷲尾庄司武久(わしをのしやうじたけひさ)といふ間、これをば鷲尾(わしを)の三郎義久(さぶらうよしひさ)となのらせ、さきうちせさせて案内者にこそ具せられけれ。平家追討の後、鎌倉殿になかたがうて、奥州でうたれ給ひし時、鷹尾三郎義久とて、一所(いつしよ)で死ににける兵者(つはもの)なり。

現代語訳

武蔵坊弁慶が老人を一人連れて来た。御曹司が、「あれは何者か」とお尋ねになると、「この山の猟師でございます」と申す。「それでは道を知っておるであろう。ありのままに申せ」とおっしゃった。「どうして知らないわけがありましょうか」。「ここから平家の城槨一の谷へ馬に乗って下ろうと思うがどうだ」。「ゆめゆめ叶いますまい。三十丈の谷、十五丈の岩の突き出た所などと申す所は、人が通うような所ではありません。まして御馬などとは思いもよりません。そのうえ城の中には落し穴も掘ってあり、菱を植えて待ち受けていることでしょう」と申す。「さて、そのような所に鹿は通うか」。「鹿は通います。世間さえ暖かくなれば、草の深い所に隠れようとして、播磨の鹿は丹波へ越え、世間さえ寒くなれば、雪の川水の浅い所で餌を食べようとして、丹波の鹿は播磨の印南野(いなみの)へ通います」と申す。御曹司は、「それでは、そこは馬場だな。鹿の通う所を馬が通えぬわけがない。すぐにお前が案内してくれ」とおっしゃった。猟師は、「自分は年をとっており、とてもできません」ということを申す。「お前の子供はいないか」。「おります」と言って、熊王という子供の生年十八歳になる者を義経に差し出す。すぐに元服させ、父を鷲尾庄司武久というので、これを鷲尾の三郎義久と名乗らせ、先頭を行かせて道案内としてお連れになった。平家を追討した後、鎌倉殿と仲違いをして、奥州でお討たれになった時、鷲尾三郎義久といって、同じ所で死んだ武士である。

語句

■丗丈 一丈は約3メートル。 ■岩さき 岩の突き出たところ。 ■ひし ひしの形をした鉄製の武器。落とし穴に落ちた敵を串刺しにする。 ■あさり 川水の浅いところ。 ■印南野 明石市から加古川市にかけての原野。 ■ござんなれ 「こそあんなれ」の転。 ■鷲尾庄司武久 平貞衡の子孫というが不明。『義経記』ではワシノヲ。 ■義久 源平盛衰記では「経春」。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル