平家物語 百四十 重衡生捕(しげひらいけどり)
平家物語巻第九より「重衡生捕(しげひらいけどり)」。一の谷の合戦のさなか、平重衡は生捕りとなる。
↓↓↓音声が再生されます↓↓
前回「忠度最期」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK139.html
あらすじ
本三位中将重衡(ほんさんみのちゅうじょう しげひら)は生田の森の副将軍だったが、味方は皆おちのび、乳母子の後藤兵衛盛長(ごとうびょうえ もりなが)の主従ニ騎となった。
重衡主従の馬は大変な駿馬だったので、敵の追撃を振り切り逃げ延びていったが、梶原源太景季(かじわらげんだ かげすえ)の遠矢が重衡の馬「童子鹿毛(どうじかげ)」を射る。
後藤兵衛盛長は、主人の馬が射られた以上、自分の馬を進上させられるだろうと考え、重衡を見捨てて逃亡する。
残された重衡は、みぎわに降り、自害しようとするが、そこへ敵の庄の四郎高家が走ってきて、自害を踏みとどまらせると、自分の馬に重衡を乗せ、味方の陣へ連れ帰った。
原文
本三位中将重衡卿(ほんざんみのちゆうじやうしげひらのきやう)は、生田森(いくたのもり)の副将軍(ふくしやうぐん)にておはしけるが、其勢(そのせい)みなおちうせて、只主従二騎になり給ふ。三位中将其(その)日(ひ)の装束には、かちにしろう黄なる糸をもッて、岩(いは)に村千鳥(むらちどり)ぬうたる直垂(ひたたれ)に、紫裾濃(むらさきすそご)の鎧(よろひ)着て、童子鹿毛(どうじかげ)といふきこゆる名馬に乗り給へり。めのと子(ご)の後藤兵衛盛長(ごとうびやうゑもりなが)は、滋目結(しげめゆひ)の直垂に、緋威(ひをどし)の鎧着て、三位中将の秘蔵(ひさう)せられたりける夜目(やめ)なし月毛(つきげ)に乗せられたり。梶原源太景季(かぢはらげんだかげすゑ)、庄(しやう)の四郎高家(しらうたかいへ)、大将軍(たいしやうぐん)と目をかけ、鞭鐙(むちあぶみ)をあはせておッかけ奉る。汀(みぎは)にはたすけ舟(ぶね)いくらもありけれども、うしろより敵(かたき)はおッかけたり、 のがるべきひまもなかりければ、湊河(みなとがは)、刈藻河(かるもがは)をもうちわたり、蓮(はす)の池(いけ)をば馬手(めて)に見て、駒(こま)の林(はやし)を弓手(ゆんで)になし、板宿(いたやど)、須磨(すま)をもうち過ぎて、西をさいてぞ落ち給ふ。究竟(くつきやう)の名馬には乗り給へり、もみふせたる馬共おッつくべしともおぼえず、ただのびにのびければ、梶原源太景季、鐙(あぶみ)ふンばり立ちあがり、もしやと遠矢(とほや)によッぴいて射たりけるに、三位中将馬の三頭(さんづ)を篦深(のぶか)に射させて、よわるところに、後藤兵衛盛長、我馬召されなんずとや思ひけん、鞭(むち)をあげてぞ落ち行きける。 三位中将これを見て、「いかに盗長、年(とし)ごろ日来(にごろ)さはちぎらざりしものを。我をすてていづくへゆくぞ」と宣へども、空(そら)聞かずして、鎧(よろひ)につけたる赤印(あかじるし)かなぐりすて、ただにげにこそにげたりけれ。三位中将、敵はちかづく、馬はよわし、海へうちいれ給ひたりけれども、そこしも遠浅(とほあさ)にて沈むべき様(やう)もなかりければ、馬よりおり、鎧の上帯(うはおび)きり、高紐(たかひも)はづし、物具(もののぐ)ぬぎすて、腹をきらんとし給ふところに、梶原よりさきに庄の四郎高家、鞭(むち)鐙(あぶみ)をあはせてはせ来(きた)り、いそぎ馬より飛びおり、「まさなう候。いづくまでも御供(おんとも)仕らん」とて、我馬にかき乗せ奉り、鞍(くら)の前輪(まへわ)にしめつけて、わが身は乗りがへに乗ッて、御方(みかた)の陣へぞかへりける。
後藤兵衛は、息ながき究竟(くつきやう)の馬には乗ッたりけり、そこをばなッくにげのびて、後に熊野法師(くまのぼふし)、尾中(をなか)の法橋(ほつけう)をたのんでゐたりけるが、法橋死ンで後(のち)、後家(ごけ)の尼公訴訟(にこうそしよう)のために京へりのぼりたりけるに、盛長ともしてのぼッたりければ、三位中将のめのと子にて、上下にはおほく見知られたり。「あなむざんの盛長や。さしも不便(ふびん)にし給ひしに、一所(いつしよ)でいかにもならずして、思ひもかけぬ尼公のともしたるにくさよ」とて、つまはじきをしければ、盛長もさすが恥づかしげにて、扇(あふぎ)をかほにかざしけるとぞ聞えし。
現代語訳
本三位中将重衡卿(しげひらきょう)は、生田森(いくたのもり)の副将軍であられたが、その軍勢は皆、逃げて散ってしまい、只主従二騎におなりになる。三位中将のその日の装束は、下地(かち)に明らかでくっきり見える黄色の糸で、岩に群千鳥(むらちどり)を刺繍した直垂(ひたたれ)に、紫裾濃(むらさきすそご)の鎧を着て、童子鹿毛(どうじかげ)という名のある名馬に乗っておられた。乳母子(めのとご)の後藤兵衛盛長(ごとうひょうえもりなが)は、滋目結(しげめゆい)の直垂に、緋威(ひおどし)の鎧を着て、三位中将が大切に可愛がって育てておられた夜目(よめ)なし月毛に乗せられていた。梶原玄太景季(かじわらげんたかげすえ)、庄(しょう)の四郎高家(しろうたかいえ)は大将軍と目を付け、鞭を当て鐙を踏ん張って追いかけ申す。汀(みぎわ)には助け舟が何艘もあったが、後ろから敵が追いかけて来たのでそれに乗って逃げる隙もなく、湊河(みなとがわ)、刈藻河(かりもがわ)も渡り、蓮の池を右手に、駒の林を左に見て、板宿(いたやど)、須磨(すま)をも通り過ぎて、西を指して落ちられる。三位中将は、俊足の名馬にお乗りになっており、激しく走らせて疲れ切った馬どもが追い着けるとも思われず、いちずに遠くに逃げて行くので、梶原玄太景季は、鐙を踏ん張って立ち上がり、もしや当たるかもと遠矢を強く引き絞って射たところ、三位中将の馬が後ろ脚の上部を目深に射させて、弱ったところに、後藤兵衛盛長は自分の馬が召しあげられると思ったのか、馬に鞭を強く当て落ちて行った。三位中将はこれを見て、「どうした盛長、年頃日頃はそうは約束していなかったのに、自分を棄てて何処へ行くのだ」とおっしゃたが、聞えぬふりで、鎧につけた赤印をかなぐり捨てて、ひたすら逃げに逃げたのだった。三位中将は、敵は近づき、馬は弱り、海へざぶっと乗り入れられたが、そこは遠浅(とおあさ)で沈む風(ふう)でもなかったので、馬から下り、鎧の上帯を切り、高紐を外し、武具を脱ぎ捨て、腹を切ろうとなさるところに、梶原より先に庄の四郎高家が、鞭を当て鐙を踏ん張って急行し、急いで馬から飛び下りて、「自害などいけません。どこまでも御供いたしましょう」と言って、自分の馬に抱き上げお乗せ申して、鞍の前輪に押え付け、自分は乗換の馬に乗って、味方の陣へ帰って行った。
後藤兵衛は、息の長い頑丈な馬に乗っており、そこを楽々逃げ延びて、後に熊野法師、尾中(おなか)の法橋(ほうきょう)を頼って住んでいたが、法橋が死んだあと、後家の尼公が訴訟の為に上京した時に、同行したところ、盛長は、三位中将の乳母子として、身分の上下を問わず良く知られており、京中の人が、「ああ、恥知らずの盛長だ。あれほど気の毒な目に会われているのに、一緒に死にもせず、思いがけなく尼公の供をしている憎らしさよ」と言って、つまはじきをしたので、盛長もさすがに恥ずかしくなって、扇を翳(かざ)して顔を隠したということである。
語句
■かち 「褐」。濃い紺色。 ■しろう 「著(しる)し」は、明らかでくっきりしていること。 ■紫裾濃 鎧の札(さね)が、端のほうに行くにしたがって白から濃い紫になっているもの。 ■夜目なし月毛 「夜目」は馬の前足内側にある星。これがあるとよく走るという。この場合、夜目がないのによく走る月毛馬という意味か。 ■庄の四郎高家 児玉党。庄三郎忠家の弟(巻九「三草勢揃」)。 ■湊川 神戸市中央区東川崎で海に注いでいた川。 ■苅藻河 神戸市長田区東尻池で海に注いでいた川。 ■蓮の池 神戸市長田区の西にあった池。 ■駒の林 神戸市長田区駒ケ林町。 ■板宿 神戸市須磨区板宿町。
■もみふせたる 速く走って疲れさせられている。 ■のびにのびければ どんどん遠くに逃げていくので。 ■三頭 馬の尻の盛り上がった部分。 ■篦深 矢の篦(幹)が深くささること。 ■空聞かずして 聞こえないふりをして。 ■赤印 平家のあかし。 ■鎧の上帯 鎧の腰を巻くベルト状の紐。 ■高紐 鎧の前胴の肩口につけた紐。ここに甲の緒をひっかけ、背中に垂らす。 ■まさなう 「まさなし」はなりません。見苦しい。とんでもない。不当だ。不都合だ。 ■息ながき 息が長続きする。 ■なッく らくらくと。たやすく。 ■尾中の法橋 伝未詳。 ■むざん ここでは恥知らずの意。 ■つまはじき 非難する時のしぐさ。