平家物語 百三十九 忠度最期(ただのりさいご)

『平家物語』巻第九より「忠度最期(ただのりさいご)」。一の谷の合戦のさなか、薩摩守忠度(さつまのかみただのり)は、源氏方、岡部の六弥太忠純(おかべのろくやた ただずみ)と組合になる。

↓↓↓音声が再生されます↓↓

前回「越中前司最期」からのつづきです。
https://roudokus.com/Heike/HK138.html

あらすじ

薩摩守忠度は一の谷から敗走するさなか、源氏の武士、岡部の六弥太忠純(おかべのろくやた ただずみ)に呼び止められた。

「味方だ」と言ってやり過ごそうするが、平家の公達と気づかれ、組み合いとなる。

忠度は六弥太を取り押さえ首をとろうとするも、六弥太の童が飛んできて忠教の右腕を切り落とした。

忠度はもはやこれまでと、西に向かい十度念仏を唱えると、六弥太が後ろから近寄り、忠度の首を討った。

箙(えびら。矢を入れる入れ物)に結び付けられた文から、薩摩守忠度と知れた。

薩摩守忠度の首をとったことを六弥太忠純が大声で宣言すると、敵も味方も「惜しい人を亡くした」と涙を流すのだった。

原文

薩摩守忠度(さつまのかみただのり)は、一の谷の西の手の大将軍(たいしやうぐん)にておはしけるが、紺地(こんぢ)の錦(にしき)の直垂(ひたたれ)に黒糸威(くろいとをどし)の鎧着て、黒き馬のふとうたくましきに、沃懸地(いッかけぢ)の鞍(くら)おいて乗り給へり。其勢百騎ばかりがなかに打ちかこまれて、いとさわがず、ひかヘひかへ落ち給ふを、猪俣党(ゐのまたたう)に岡部(をかべ)の六野太忠純(ろくやたただずみ)、大将軍と目をかけ、鞭鐙(むちあぶみ)をあはせて追ッ付き奉り、「抑(そもそも)いかなる人で在(まし)まし候ぞ。名のらせ給へ」 と申しければ、「是(これ)はみかたぞ」とてふりあふぎ給へる内甲(うちかぶと)より見いれたれば、かね黒(ぐろ)なり。あッぱれみかたにはかねつけたる人はないものを。平家の君達(きんだち)でおはするにこそと思ひ、おしならべてむずとくむ。これを見て百騎ばかりある兵ども、国々のかり武者なれば一騎も落ちあはず、われさきにとぞ落ちゆきける。薩摩守、「にッくいやつかな。みかたぞといはばいはせよかし」とて、熊野(くまの)そだち大力(だいぢから)のはやわざにておはしければ、やがて刀をぬき、六野太を馬の上で二刀(ふたかたな)、おちつく所で一刀(ひとかたな)、三刀(みかたな)までぞつかれける。二刀は鎧(よろひ)の上なればとほらず、一刀は内甲(うちかぶと)へつき入れられたれども、うす手(で)なれば死なざりけるを、とッておさへて頸(くび)をかかんとし給ふところに、六野太が童(わらは)おくればせに馳(は)せ来(きた)って、打(うち)刀(がたな)をぬき、薩摩守の右のかひなを、ひぢのもとよりふつときりおとす。今はかうとや思はれけん、「しばしのけ、十念(じふねん)となへん」とて、六野太をつかうで、弓(ゆん)だけばかり投げのけられたり。其後(そののち)西にむかひ、高声(かうしやう)に十念となへ、「光明遍照十方世界(くわうみやうへんぜうじつぽうせかい)、念仏衆生摂取不捨(ねんぶつしゆじやうせっしゆふしや)」と宣(のたま)ひもはてねば、六野太うしろより寄ッて、薩摩守の頸をうつ。よい大将軍(たいしやうぐん)うッたりと思ひけれども、名をば誰(たれ)とも知らざりけるに、箙(えびら)にむすび付けられたる文をといてみれば、「旅宿花(りよしゆくのはな)」といふ題にて、一首の歌をぞよまれたる。

「ゆきくれて木(こ)のしたかげをやどとせば花やこよひの主(あるじ)ならまし 忠度」

と書かれたりけるにこそ、薩摩守とは知りてンげれ。 太刀のさきにつらぬき、たかくさしあげ、大音声(だいおんじやう)をあげて、「この日来(ひごろ)平家の御方(おんかた)にきこえさせ給ひつる薩摩守殿をば、 岡部の六野太忠純がうち奉(たてま)ッたるぞや」と名のりければ、敵(かたき)もみかたも是(これ)を聞いて、「あないとほし、武芸にも歌道(かだう)にも 達者にておはしつる人を。あッたら大将軍を」とて、涙をながし袖(そで)をぬらさぬはなかりけり。

現代語訳

薩摩守忠度(さつまのかみただのり)は、一の谷の西の手の大将軍でおられたが、紺地の錦の直垂に黒糸威(くろいとおどし)の鎧を着て、黒く太くて逞しい馬に、沃懸地(いっかけじ)の鞍を置いて、お乗りになられている。その軍勢百騎ほどの中に囲まれて、少しも騒がず、源氏が攻めかかるたびに踏み止まって戦い戦いしながら落ちて行かれるのを、猪俣党の岡部(おかべ)の六野太忠純(ろくやたただずみ)が大将軍と目を付け、鞭を当て、鐙を踏ん張って馬を急がせ、追い着き申し、「そもそもどのような人でございますか。御名乗り下され」と申したところ、「自分は味方だ」と言って、振り返ってお見上げるになる甲の中の顔を見ると、歯を黒く染めておられる。ああ味方にはお歯黒の人はいないのに、平家の公達でいらっしゃるのだ思い、押し並べてむんずと組む。これを見て百騎ほどいる兵士どもは、いろんな国からの寄せ集めの武者で忠誠心などさらさら持ち合わせず、一騎も寄って来ず、我先にと逃げて行った。薩摩守は「憎らしい奴らだ。味方だと言ったら、そう言わせておけばいいのに」と言って、熊野育ちの力持ちの早業であられたので、すぐに刀を抜き、六野太を馬上で二度、落馬した所で一度突かれた。二度目は鎧の上からだったので身体迄は通らず、一度目は甲の中へ突き入れられたが、傷は浅く、死ななかったので、、取り押さえて首を斬ろうとされる所に、六野太の童が遅ればせに馳せ来り、打刀(うとがたな)を抜き、薩摩守の右腕を、肘(ひじ)の根元からぶつっと切り落とす。薩摩守は、「今となってはこれまで」と思われたのか、「しばらく退(の)け。念仏を十回唱えよう」と言って、六野太を掴んで七尺五寸ほど投げ退(の)けられた。その後、西に向い声高(こわだか)に念仏を十回唱え、「光明遍照十方世界(こうみょうへんしょうじゅっぽうせかい)、念仏衆生摂取不捨(念仏しゅじょうせっしゅふしゃ)」と申され、それが終らないうちに、六野太が背後から近寄って、薩摩守の首を斬る。六野太は、すごい大将軍を討取ったのだとは思ったが、名前は誰なのかわからなかったので、箙(えびら)に結び付けられた文を開いて見ると、「旅宿花(りょしゅくのはな)」という題で、一首の歌が詠まれていた。

「ゆきくれて木のしたかげをやどとせば花やこよひのあるじならまし」 忠度
(旅を続けて行くうちに日が暮れて木の下の陰を宿にしたなら、今夜の宿の主人は花であろう 忠度)

と書かれていたので、薩摩守と知ったのであった。六野田は、薩摩守の首を刀の先に貫き、高く差し上げ、大音声をあげて、「この、日頃、平家の御方として知られた薩摩守殿を、岡部の六野田が討ち申したぞ」と名乗りを上げると、敵も味方もこれを聞いて、「ああ、可哀想に。武芸にも歌道にも優れておられた人を。あたら大将軍を」と言って、涙を流し袖を濡らさない者はいなかった。

語句

■沃懸地 漆塗りに金銀の粉をちりばめたもの。 ■ひかへひかへ 源氏が背後から攻撃してくるたびに振り返って撃退しつつ落ちていった。 ■猪俣党 武蔵七党の一つ。武蔵国那珂郡(埼玉県児玉郡美里町)を本拠地とする武士団。  ■岡部の六弥太忠純 「岡部」は底本「岡辺」より改め。武蔵国榛沢郡岡部(埼玉県深谷市岡部町)の人。 ■かね黒 歯を黒く染めていること。 ■熊野そだち 巻一「鱸」には鳥羽上皇に仕えた女房が忠度の母とある。 ■打刀 つばのついた長い刀。 ■十念となへん 南無阿弥陀仏と十回唱えること。 ■つかうで 「つかみて」の音便。 ■弓だけ 弦を張らない弓の長さ。七尺五寸(約2.3メートル)。 ■光明遍照十方世界… 『観無量寿経』にある言葉。阿弥陀仏の光明があまねく世界を照らし、念仏する衆生をもれなく救って捨てることがないの意。 ■人を 「を」は余韻を残して詠嘆をこめる格助詞。

……

歌道にも武芸にもすぐれた薩摩守忠度の、壮絶な最期でした。忠度の出生については巻一「鱸」をごらんください。また忠教の歌は巻五「富士川」巻七「忠度都落」巻八「緒環」にも見えます。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル